なごみのとき

ホッとするデジカメひとコマ日記

コナスビ(サクラソウ科・オカトラノオ属)多年草

2017-05-22 16:11:53 | 草花
 湿地の木陰で、コナスビの黄色い花が咲いているのを見つけました。
茎が地を這うように伸びて、広がっています。葉は対生し、茎には毛がたくさん生えていました。
花冠は、深く5裂して平開し、細く尖った萼が、裂片の間から見えます。
果実がややナスビに似ているので、この名がつきましたが、ナス科ではなく、サクラソウ科です。

























最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
コナスビ (れんげ)
2017-05-23 06:23:03
なずなさん
おはようございます。
私も今朝はコナスビでした(^^♪
何という偶然!
大好きな花の一つ。
小さいから見逃すよね。
我が家の近くには咲きません。
昨日、一寸用事のついでに足を延ばして、
赤塚植物園まで行きました。
もう、咲いてるかなと思ってみたら葉の陰で咲いてました。なずなさんのようにたくさん群れてはいないけど。
花は端境期のようで・ほとんど終わってるか・これからかのどちらかでしたね。
コナスビが一番の収穫だったのよね(=^・^=)
返信する
同じ花でしたね。 (なずな)
2017-05-23 15:34:05
れんげさん こんにちは。コメント有難うございます。
同じ花を載せるなんて、不思議ですね!
実は、この写真、みんなシロとびしていて、うまく写せなかったので、載せようかどうしようか、
迷っていたのです。でも、同じ花をとりあげていて下さったので、よかったと思います。
赤塚植物園と言う所は、お近くなんですか?
花が、端境期の時って、ありますね。でも、コナスビがあって、よかったですね。(^^
返信する

コメントを投稿