庭のトサミズキの花が今年も咲いています。
もともとは、高知県の固有種だそうですが、庭木として広く植えられています。
穂状の花を7~10個咲かせ、個々の花は、花弁5枚、萼片も5枚で、雄しべは、花弁と同じくらいの長さです。
咲き始めは、赤い色の葯が目をひきますが、裂開して黄色い花粉を出します。
だんだんと、花穂の先端の方へ垂れ下がって咲いていきます。
花の後に出来る実は、さく果です。自然風さまの2014年1月9日のブログに詳しい写真を掲載されています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/b3/c6a6af3d109790b69fa58383efec0186.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/38/5eb0f8e9fda15ef4907bd7b35aa55d59.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/0c/99f369abacf1fccfeaff413c245982b4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/9b/8f5dcaf8bf4cb564bd37929203ccb2a2.jpg)
もともとは、高知県の固有種だそうですが、庭木として広く植えられています。
穂状の花を7~10個咲かせ、個々の花は、花弁5枚、萼片も5枚で、雄しべは、花弁と同じくらいの長さです。
咲き始めは、赤い色の葯が目をひきますが、裂開して黄色い花粉を出します。
だんだんと、花穂の先端の方へ垂れ下がって咲いていきます。
花の後に出来る実は、さく果です。自然風さまの2014年1月9日のブログに詳しい写真を掲載されています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/b3/c6a6af3d109790b69fa58383efec0186.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/38/5eb0f8e9fda15ef4907bd7b35aa55d59.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/0c/99f369abacf1fccfeaff413c245982b4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/9b/8f5dcaf8bf4cb564bd37929203ccb2a2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/8e/4ff7f20603e1097a81883b5eb4043725.jpg)
トサミズキは、花弁の先から赤い葯が覗いていて、可愛い花だと思います。
トサミズキのことを、いろいろ検索して、調べていたら、自然風さまのブログが出ていたので、わかったのです。
実の様子もとても詳しく撮影されていて、よくわかりました。
これから、いろんな花がたくさん見られるようになりますね。また、撮影に出かけられたら・・と、思っています。
トサミズキは、早春に咲く可愛い花です。
この木は、まだそんなに大きな木ではなくて、花の数も、今年は少ないようでした。
実の様子を観察しようと思っていたのですが、まだ、しっかり確認出来ないでいます。
サンシュユも好きな花です。前は、生け花の材料にも使っていました。
うちにもあったのですが、いつの間にか枯らしてしまいました。
黄色い花に赤い葯が見えるので色のバランスもいいですね~♪
似た仲間は3種ありますがこのトサミズキが一番大きくてより綺麗に思えます~(*´∀`*)
さく果の説明に私のブログを紹介して頂いて有難うございます~
まだ花と一緒に見られる所もありますね・・・・・♪
takayanも11日の金曜日、草津の「水生植物公園水の森」でトサミズキを撮ってきました。
一房から幾つもの小さな花が咲く、トサミズキの花は可愛くてやわらかな黄色が春らしく感じます。
ヒュウガミズキもよく似た花ですが、赤い部分が無かったかな??
水の森では山茱萸も満開でした。
いよいよ春も本番ですね。