あけましておめでとうございます
年末年始は、私の実家のある「いわき」にて過ごしました。
今回は、私のボルボV40、その名も「我が青春のアルカディア号」でひとっ飛び。
12月31日は、事務所創業と同時に、記念すべき一番目の関与先になってくださった、
㈲トビタ洗業の「たけし社長」主導で、化石発掘を楽しみました
うちの子、今まさに、化石に凝っていて、
本気でいわきの地層からティラノサウルスが見つかるかも!とワクワク。
でも、いわきは、かの有名な「フタバスズキリュウ」も発掘された化石の宝庫なのです!
ひょっとしたら恐竜も見つかるかもしれません。
いざ、たけし隊長の先導で、いわき市湯本の地層へ!

化石がとれる地層は、結構崖の上の方にあります。
もろい地層が、ボロボロ落ちます!
危険に見えますが、子供達は怖さも忘れ、
壁に必死にへばりついて掘り続けます。

掘ること2時間。
結構しっかりした貝の化石が10個ほど発掘でき、息子達も大満足でした
たけし隊長、本当にありがとう!
さて、いわきでは、他に、美空ひばりさんの「みだれ髪」で有名な、
塩屋崎の岬に行ってきました。
ひばりさんの碑の前に立つと、かなりの大音量で「みだれ髪」が流れます

塩屋崎には立派な灯台があり、そこに登ってきました。
末っ子は、宮古島の東平安名崎灯台に行ってから、灯台マニアになっています。

私たちが小学校の頃、
「俺、東大行くんだ!」
「え~?東大?」
「うん、豊間の灯台」
というギャグが流行っていました
そう。これが豊間の灯台。
灯台からの景色は、それはそれは怖いものでした。
高い・・・・
そして・・・・・

灯台から豊間の町を見渡せば、津波に襲われて、何も無い町になっていました。
白く見える学校は「豊間中学校」
がれき置き場となっていました。
灯台に来る前、あの豊間の町の中をボルボで走ってきました。
あれだけの住宅地だった豊間が、何も無い・・・・
いまだ震災の爪痕が残る故郷の姿に、涙が流れました。

年末年始は、私の実家のある「いわき」にて過ごしました。
今回は、私のボルボV40、その名も「我が青春のアルカディア号」でひとっ飛び。
12月31日は、事務所創業と同時に、記念すべき一番目の関与先になってくださった、
㈲トビタ洗業の「たけし社長」主導で、化石発掘を楽しみました

うちの子、今まさに、化石に凝っていて、
本気でいわきの地層からティラノサウルスが見つかるかも!とワクワク。
でも、いわきは、かの有名な「フタバスズキリュウ」も発掘された化石の宝庫なのです!
ひょっとしたら恐竜も見つかるかもしれません。
いざ、たけし隊長の先導で、いわき市湯本の地層へ!

化石がとれる地層は、結構崖の上の方にあります。
もろい地層が、ボロボロ落ちます!
危険に見えますが、子供達は怖さも忘れ、
壁に必死にへばりついて掘り続けます。

掘ること2時間。
結構しっかりした貝の化石が10個ほど発掘でき、息子達も大満足でした

たけし隊長、本当にありがとう!
さて、いわきでは、他に、美空ひばりさんの「みだれ髪」で有名な、
塩屋崎の岬に行ってきました。
ひばりさんの碑の前に立つと、かなりの大音量で「みだれ髪」が流れます


塩屋崎には立派な灯台があり、そこに登ってきました。
末っ子は、宮古島の東平安名崎灯台に行ってから、灯台マニアになっています。

私たちが小学校の頃、
「俺、東大行くんだ!」
「え~?東大?」
「うん、豊間の灯台」
というギャグが流行っていました

そう。これが豊間の灯台。
灯台からの景色は、それはそれは怖いものでした。
高い・・・・
そして・・・・・

灯台から豊間の町を見渡せば、津波に襲われて、何も無い町になっていました。
白く見える学校は「豊間中学校」
がれき置き場となっていました。
灯台に来る前、あの豊間の町の中をボルボで走ってきました。
あれだけの住宅地だった豊間が、何も無い・・・・
いまだ震災の爪痕が残る故郷の姿に、涙が流れました。