感覚の間隔

家族、仕事、友人、知人から街中での知っている人、知らない人・・・そこでの自分の、自分との「カンカク」はどうなんだろう

あたらしいときをもとめて

2020-05-31 08:23:18 | 日記
明日は6月です。
今日は5月最終日。

もうすぐ入梅だから、また環境的に引きこもり生活に入るような気はするけれど。

昨日、厚生労働省から例のもの第1弾が届きました。
給付金申請書なんてまだ先だなぁと思ってしまう、例の四角い白いもの。






いまは、蒸れにくく、でも防御性に優れたサージカルを使いたいですよね。

日中の気温上昇に、布マスクはちょっと無理で、今後湿度も上がるから、それに対応するものを揃えなきゃという感じです。

で、送られたものを見て今更感を大多数の人が思うように自分も感じたわけですが、加えて時間の流れについても考えました。

失われた時間をどう取り戻すかに力を入れているように感じる社会の雰囲気。

失われたときを求めて

プルーストの小説みたいだけれど。

新しい生活様式を推奨されている一方で、この3ヶ月あまりの失われたときをいかにとりもどすか。
経済も、教育も、人間関係も、その他もろもろ

過去と未来を共存する現実時間をを進む事ってできないですよね。

昨年「時間の非実在性」(ジョン・エリス・マクタガート)を読んだこともあるからだろうけど。

これからは現実世界の捉え方も変わらなきゃいけない。

with coronavirus
以上に
with new time

を作っていかないといけないと思いました。

新しい時間感覚

考えるのにちょうどいい時かもしれない。


映像を通しての共感性

2020-05-09 11:53:36 | 日記
今回の非常事態制限に伴い、うちの子どもたちも保育園や学童保育の登園自粛要請が継続しています。
かれこれ、2か月以上過ぎているので、それが日常生活になっている一方、子どもたちのあふれるパワーを放出する機会は随所に作らないと、お互いフラストレーションがたまってしまいます。
子どもとの間隔を適度に取ること、子どもの感覚に注意を払っていること、そして大人の自分が生活時間を必要以上にコントロールし過ぎないようにすることが大切と過ごしながら整理して、普段自分は心がけています。

そういった毎日の中、こどもの日に家族全員参加で、「親子でドラマセラピー」というのに参加しました。

参加と行っても、ZOOMを使った映像での参加。

ドラマセラピー自体は、自分は個人的にWSに参加した過去があったのでそんなにハードルは高く感じていないのですが、

○家族で参加する
○リモート参加する

という初体験にどうなることかとやや緊張しながらの参加でした。

今回のファシリテーターである、槐 那おみ(さいかち なおみ)さんのもと、他の参加家族と映像を通して、約90分間のセッションを充実して行えました。

なによりも、状況があまり分かっていないで参加してくれたパートナーと3人の子どもたちが、自分の創造性を発揮してドラマをつくり、槐さんのファシリテートのもと、他の参加者の方々と感情や創造の世界をキャッチボールしている、そんなところに自分が参加できていたことがとてもうれしかったです。

新聞紙を使って、いろいろな音やうごきを出したり、参加者で共有したイメージのボールをキャッチボールしているときには、映像を通してでもこんな風に共感性をもてるんだと、自分自身の勉強にもなりました。

実際のスタジオでの参加者との「間隔、感覚」とは違った、映像を通しての参加者との心理的・精神的「間隔」と「感覚」によりフォーカスした体験だったかなって。

ドラマセラピストの槐 那おみさんのセッションには今後も機会があれば参加してみたいと思いました。家族との調整が必要だけれど・・・。

槐さんのHPはこちらです。
Joy Laboratory TOKYO 🌈
"なりたい自分になれる場所"
http://www.joylabotokyo.com/