感覚の間隔

家族、仕事、友人、知人から街中での知っている人、知らない人・・・そこでの自分の、自分との「カンカク」はどうなんだろう

スペシャルニーズのある子どもと家族支援を考えるシンポジウム

2019-02-27 22:09:35 | 日記

"日本財団主催  スペシャルニーズのある子どもと家族支援を考えるシンポジウムと交流会"


午後から都内に出向いて出席。

職場には午後休を申請していたものの、25分ほどの遅刻で到着となってしまった。


こういった、自分で見つけたセミナーは期待と、普段の職場では得られない気づきを良くも悪くも得られるだろうから、ある意味仕事以上に大切な時間と場所だと思うのです。


最近はより地域に近づいたリハビリテーションの役割を考えるので、今回の講演やシンポジストの話し、そしてその後の交流会で何人かの参加者と話せたことで、自分の立ち位置や今やれること、これからやりたいことと、そのためにどんなプロセスが必要なのかを考えるきっかけを少しもらった感じでいる。


話しの中で、「選択」「チャレンジ」という、自分も大切にしているワードが登壇者から聞けたのは安心したところ。

関わる子どもにはその機会をなるべく提供できるようにしているし、それを思っているのは当然ながら親だってそうだということ。当たり前のことだけど、当事者から直接聞かせていただくと、やはりそのために自分のリハビリテーションの視点では何を方略として考えて、目の前の方に提供するかという基本を大切にしなくてはと感じる。


交流会には重度重複障害のお子さんも参加されていて、おひとりとご挨拶&お話しできました。

このときの方法はいつも使っている「ユマニチュード」「ダンスムーブメントセラピー」での関わり方、そして最近意識している「コーマワーク」でのコミュニケーション。


初めてお話しした方だけど、とっても色々自分の動かせるからだを使って伝えてくれた中学生さんでした。人見知りしないねって聞いたらその方なりに大きく頷いてくれて、お母さんにその後その話しをしたら「人見知りしないんです」って言われた。

やっぱりこちらのスタンスって大事だなって再確認。


このシンポジウムで、「決めつけない、子どもも自分も。そして疲弊しないこと」って話しもありました。


今目の前にいる人を感じ取って、ありのままに交流する。

「相互に循環する感覚」

って気持ち良いなぁって実感した午後でした。


よく見るテレビから~その1 ゲンバビト

2019-02-24 01:01:08 | 日記

家に帰ってから、家事や子どもの世話やこれからのことで彼女(妻)と話してたりして、子どもたちを寝かしつけるとそのまま一緒に💤


そんな毎日だから撮り貯めたテレビを見ることがなかなかできずですが、、、


日曜日23時30分以降にやっているTBS系列

「ゲンバビト」


いろいろな会社の現場の仕事について、普段みれない、知れないことを放送してくれる、働くことの楽しみや発見があって、とても楽しく&考えを提供してくれる番組の1つです。


その番組の内容も好きですが、CMも好きでして

パーソルグループが提供しているCMのひとつ


教訓を数多く学んだ

人生の原動力は情熱だ

好きだから夢中になれる

何を学んだかよりやる気が重要さ

自分が楽しめる道を見つけよう

自分が何をしたいか心の声を聞くこと

それが人生で重要だ君もできるよ


と英語で語りかけてくれるCM

そして最後に


はたらいて、笑おう。


CMはとばすことが多いけど、これだけはいつも見てしまう。


自分に足りないものや気づかないことに繊細でいよう

そしてその感覚を大切にしようと、楽しんで、そして最後は笑えるように


撮り貯めたビデオをたまに寝静まった夜に見ます


洗濯を畳んだり干したりしながら


親子ダンスに行って

2019-02-11 07:50:06 | 日記
昨日日曜日にはほぼ毎週、三男とあるダンス教室の親子ダンス教室に行っています。

親子ダンスなので、今保育園の集団生活も保育園の配慮もありながらいろいろやっているけれど、

もっと自由にからだを動かせて、

でも自分一人でなく、不安なときには親として見ていてあげる環境として丁度いいかなと思って行っています。

まだ12月からだから、動きについていけるものばかりでないけれど、

アンパンマン体操
とか
えいごであそぼでやっている歌
とか
ダンス教室が近日発表会でやる予定のヒップホップダンスの初歩のような踊りとか

本人なりに楽しんできていて
昨日は少しふざけた表情もするようになってきたから

まぁ行ってよかったと思っています

それに加えて、自分も一緒に動くんで
ちょっとした運動になっていて

やっぱり自分もダンスをしたいんだなぁってからだが言っている
そんな感覚があります

先日はチェルフィッチュの演劇鑑賞にも行って

からだで表現するそんな現場に行きたがっているんだなぁと感じる

そんな毎週の親子ダンスの時間です

正しい・・・の意味

2019-02-07 06:43:56 | 日記

ちょっと時間が経ってしまった新聞記事ですが

今週の日曜日に東京新聞に載っていた「正しい歩き方」の紹介

 

書かれていることは、もっともなことで、これを実践、意識すれば変わるだろうなと思います。

 

で、思うことは、一般読者を対象にして読まれるときに使われることば

 

「正しい」

 

「正しい」の範囲からちょっとずれている運動や行為や現象っていっぱいある

そこを「正しく」しようといろいろな専門性を持った人や業界や流行の噂レベルのことを聞いたり、見たりします

 

でも、「正しくない」範囲でいる運動や行為や現象って、「正しい」方向にもっていくばかりが「正しい」って思えなくって

 

むしろ自分の運動や行為や現象の「ゆれ」「ずれ」「ゆがみ」に気づいて、そこといかに付き合っていくかもとっても大切だし、以外と楽しいことがあるかも知れないって

 

「正しい」ことに囚われることで、かえって緊張したり、窮屈な生活を送ることになるかもしれない

 

今回の記事を見て、「正しい歩き方」も大事だけど、「窮屈でない歩き方」っていうのも提示できたらいいかなって思いました