感覚の間隔

家族、仕事、友人、知人から街中での知っている人、知らない人・・・そこでの自分の、自分との「カンカク」はどうなんだろう

一方通行の行き先

2023-08-12 00:05:34 | 日記
「話す」ことは、多くの人がしている。
「話し合う」ことは、「話す」割合からは減るだろう。
「語り合う」ことは、「話し合う」割合からは減るだろう。

自分の思いを分かって欲しいと思う人は多い。
それを、一方通行で「話す」ことで伝えている、分かってもらっていると感じている人(誤解も含めて)は、それなりに多いと思う。

そして、一方通行は後戻りすることはないので、つまり逆走はあり得ないロジックなので、「理解/分かっていない」と思われた人は、その枠から外されることが多いだろう、大抵は無意識に。

枠から外された人は、外されることが辛いから、納得する、しないに関わらず枠に収まる選択をする人は、これも相当数いると思う。
仲間はずれで自分が傷つくなら、多数派または強い意見に収まっている方が、自分の責任もある程度放棄できて、楽だからね。

そんな楽な枠に収まっている間に、「話し合う」術は焼失してしまうだろう。そこには、「聞き合う」ことも同時に焼失しているはず。


「話し合う」スタンスを持てていると、そこには一方通行は存在しない。少なくとも、中央線が引かれた「対面通行」になっている。中央線越しに、「見合って」「会話する」ことができる枠。
「対面通行」は、相手や周りを見ることができ、どういう状況かを確認、判断はできる。だが、そこで「交流」は生まれにくいだろう。
中央線を跨ぐことで、「対立」という事故の確率が増加するから。
危険覚悟で対向車線に入ることで、相手を止めることも可能だけど、相手の感情を越える提示がなければ、対立に発展する。「交流」はお互いが冷静に立ち止まれば実現できる。どこかで、お互いの領域に過度に侵入しない範囲での「交流」。
そんなこと思っているのね、と自分の知らない世界を知ったり、自分の世界と近いことも周りにあると知ることができる、興味の拡大と安心感の確率がなされる「話し合う」場。


「語り合う」は、中央線がない、またはあっても、追い越し、車線をはみ出すことは許される。その分事故は多いかもと思うが、逆に無謀なことはしない、いい意味での適度な抑制=冷静さが働く場。「双方向通行」って言えるか。
「話し合い」ではできなかった、並走すること、方向を簡単に変えることも許される。スピードが遅い人がいれば、譲ったり、追い越しも許される。一方通行や対面通行のように、「追従するストレス」「無謀な追い越し」と判断されることがない、いい意味で調和を重んじる場。
「判断をした自由」。
勝手気ままにする、無法や無謀、とは違う。
責任をとれないとできないということでもない。
語り合うなかで、それぞれの、または共同の責任が作られていく。
「語り合う」ことで、「聞き入れ合う」こともできる。単に聞くだけではなく、聞いて理解できること/できないこと、説明をし合うことと言った、「双方向な」「対話」という場、世界。

大多数の、「一方通行」と「対面通行」。
整備された「通行」に慣れると、「双方向通行」が怖くて通れないだろう。

「双方向通行」には、それぞれの人がガイド役も担っているから、思ったよりも安全なのにね。

一方通行という危険な道が増えて、渋滞も著しく、ストレスも増えて、一方的な人が増えているだろうな。
「対面通行」も、中央線をなくしたり、追い越し車線くらいにすれば良いのに、事故の回避の枠でそのままな状況。
「双方向通行」も「対面通行」化されてしまっていることが多いだろう。

一方向にすすむことに慣れすぎて、というかそれが身を守るのに安全という場が増えて、自分で判断して曲がれない人と社会の仕組み。

幻想かも。

そんなふうに大きく感じる。

言葉を見てみることにした

2023-01-10 19:04:01 | 日記
今日から仕事が本格的に開始となって気づいたこと。

会話の言葉は耳で聞くだけで見えない、その瞬間で消えてしまうもの。頭のなかに残っている言葉は、自分の記憶で、過去の言葉というかかたち。

で、自分が発する言葉も同じわけで。
最近自分でも、はっきりしゃべった方が良いなと思う場面が多いと思うなかで、滑舌をよくするとか、ゆっくり話すとか意識はしているけれど、

今日気づいたことに、

言葉を見てみるようにしよう!

ってこと。

実際は見えないけれど、自分が話した、または相手が話している言葉が、この空間で文字として聞く人に翔んでいくというか、漂っていくというか、そんな感じ。

まずは、自分の話す言葉を空間のなかで見てみる感じを始めて、それでどうなるかをやってみることにします。

十人十色が混ざった世界の色

2023-01-01 17:53:36 | 日記



2023年の初日の出のときに、朝陽に照らされている、人たち、生き物、建物、海や雲や山や砂浜の風景を見ていた。

この場にいるほとんど全ては、今昇ってくる太陽🌄と向き合って、関係を作れている時間。

すべては色々で、同じものはほとんどないであろうけど、その時間は朝陽の橙色の世界で色々なものは混ざりあって存在している。

世界がどうなっていくのか、どこにいたら良いか、どう振る舞ったらよいか、どう関係を紡いでいくか、、、。
複雑で迷いそうであったり、逆にだからこそ単純化してすまそうとしたりとする時間のなかで、

混ざったものをきれいにしようとしたり、逆に単色化しすぎてそれ以外の色を避けようとしたり。

でも、この初日の出の世界は、様々な色の違いを橙色の光に包まれても存在して良いと感じている時間だった。

様々な色がこうして混ざりあうことで、美しい世界をつくれるんじゃないかと感じた、
2023年元旦の朝でした。


家族のありかた

2022-09-12 02:16:09 | 日記
家を建てて10年目

今年は、給湯器がか故障した年始から始まり、

コロナの家庭内感染が2回

バイクおよび車のタイヤのパンク

車のバッテリー上がり

そして近日、家の10年目点検

10年目前後は、色々壊れたり、人も影響を受けているかのようだ。

子どもも小学校で、色々楽しいこと、辛いことnなっとくいかないこと、などあり、以前よりもはっきり言うこともあれば、状況みて言いよどんだり、気を遣ったりもする。

大人は、そんな家庭でも、仲良く希望のもてる、共同の形を作るべく、理想を目指してきたのかもしれない。

でも、この10年はようやく家族の素の状態を出せるスタートラインに立つ準備期間だったんだと気づいた。

このさき、本音を出しながら、本当の家族関係を作っていく、

探求心が育ってくれたらと思う。

この先の10年を作っていくために

ふたたび家庭内感染

2022-04-29 16:27:26 | 日記
2月半ばに初めて新型コロナウィルス感染症にかかり、家族内感染で大変だったばかりで▪▪▪

ふたたび、家族内で感染が広がって。

4月の半ばから全てが家庭内での体調回復、感染予防で過ぎた日々

結果今回も3人感染

うち1人は2月に続いて、、、

小学低学年で、ワクチンをうっていません。

2月にかかって、抗体できているかなと思ったんですが。

かからなかった自分と小学生高学年の長男は抗体があったのかどうか。

これで、この先も家庭内感染あるなと思って、今回後の自宅療養体制整えようと既に思っています。

それにしても、疲れた感がいっぱい