青色鉄道模型運転会

一宮市青色申告会ホールで開催されている、鉄道模型運転会公式ブログです。Xアカウントは@railaoiro138a

事務局(8)

2014-12-23 18:00:00 | 日記
皆様、こんばんは。
事務局です。

今日から冬休みになり、子供の面倒を見る機会が増えた、ご家庭が多いと思います。

給食があると…。

引き続き、12月6日から7日まで開催されました「鉄道くじ&鉄道模型運転会2014」についてご紹介いたします。

※一宮鉄道模型クラブ様がYouTubeに上げられた動画、「Model railways Pictures 2014-12-06」の流れに合わせてご紹介していきます。

(3)鉄道模型製作実演----

11月下旬、寺西様が参加をお願いしましたところ、快く参加を引き受けていただいた鉄道模型製造販売のリトルジャパンモデルス様です。

突然の参加依頼に答えてくださり、誠にありがとうございました。

名古屋鉄道(名鉄)吊り掛け駆動旧型電車のNゲージ模型組立キットを製造発売していることで知られているそうです。

イベント開催中にブースには、

旧850形(愛称:なまず)
旧3600形(※複電圧車)

という古い電車の完成品が展示されていました。

※架線電圧1500V区間(名古屋本線)と600V区間(西尾・蒲郡線)のどちらでも走行できる電車。

今回は、鉄道模型製作実演に力を入れていただいたそうです。

実演には、業界でお馴染みという辻様にいらっしゃっていただき、来場者の皆様からのリクエストがありますと、製作実演をおこなっていただきました。

名鉄吊り駆け駆動旧型電車完成品の他に、リトルジャパンモデルスの2014年冬の新製品

「富山地方鉄道(地鉄)旧14710形(愛称:かたつむり。塗装:雷鳥色)」(写真参考)

の試作品が展示されていました。

地鉄旧14710形は、元は名鉄の吊り駆け駆動旧型電車で、地鉄に譲渡され後、寒冷地対策などの改造を受けて、最後は模型のような姿になったそうです。

愛称の「かたつむり」はヘッドライトの位置から、

塗装の雷鳥色は、立山などに生息する、国指定の特別天然記念物・雷鳥をモチーフにしたことから命名されたそうです。

次回に続きます。

この鉄道イベントは、一宮市青色申告会の会員様・事務局様・各理事様の、ご指導・ご配慮によって開催されています。

イベント内容やブログに関するご感想・ご意見・クレーム等は、ブログのコメントや携帯電話にお願いします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする