カントウタンポポの咲く庭で

カントウタンポポの咲く草だらけの庭で
 猫のそらちゃんと竹さんとの3人暮らし!

ザワークラウトができました

2009-02-13 23:12:47 | 地産地消

 ザワークラウトができました。以前リンゴ酢を入れるレシピで何度か作りました。酢を入れずに、塩だけで発酵させるのが本物なのだと知り、試しに作ってみました。1度だけできたのでした。去年も一昨年も試してみたのですが、カビが生えてしまい失敗でした。

 今年は、酢を入れて作ろうと思っていたのですが・・・・・・

 自家製の立派なキャベツを見ていたら、正当な由緒正しいザワークラウトにして食べてあげないと、申し訳ないという気持ちになってしまったのです。

 今までは、廊下の冷暗所においていたのですが、台所に移動して毎日カビが生えていないか観察しました。塩だけで発酵するのですね。感激しました。

 さっそく生鱈と一緒に煮込みました。

  1.  タマネギをスライスして、オリーブオイルでゆっくりいためます。
  2. タマネギがしんなりしたら、ザワークラウトの水分を切って加えます。
  3. ジャガイモを加え、油がなじんだら、塩コショウをした生鱈を入れ、水をひたひたに入れ沸騰させ、15分くらい過熱します。
  4. 味を調えて出来上がり。


風の強い日

2009-02-12 22:45:33 | 冬の竹林整備

 エノキ広場には、枯れた竹が山のように積まれました。この竹の山を整理しないと奥の方にまだ散乱している枯れた竹を運ぶことができません。

 今日、焚火会をしようと思っていたのですが、朝からの強風で断念しました。

午後、竹林の整備を少しやりました。とうとう大川の土堤のところまでたどり着きました。


タンポポ

2009-02-10 22:16:41 | 薪ストーブ

 我が家の東側は、南北の道路を挟んで休耕田があります。4枚の休耕田です。北から、休耕田A・B・C・Dと呼んでいます。タケさんが、この4枚の休耕田の草刈を、なぜかボランティアでやっております。(ご苦労様です。)

 一番南側の休耕田Dに、タンポポが咲いていました。今朝は氷が張っていましたが、日中は3月上旬の気温だったとテレビの天気予報で言っていました。暖かなのですね。

 こういう日の夜は、薪ストーブに薪を入れるのを、ついうっかり忘れてしまいます。火を落としてしまうと後が大変です。特に今年は、灯油の温風ヒーターを使っていないので、寒い夜は悲劇です。薪ストーブはとても暖かで、居間から寝室まで温めてくれるのですが、ストーブのお子守がたいへんです。


畑の幸

2009-02-09 22:21:17 | 地産地消

 畑のお野菜を使うのが忙しい日々です。大根・白菜・キャベツ・菜花・ブロッコリー・カリフラワー。これだけ利用するのはなかなか大変です。179

そこへ春の野草が仲間入りし始めました。

 今日の夕飯には、シャクの若芽のお浸しが追加になりました。写真は、昨年の4月の榎広場です。一面にシャクの白い花が咲いています。

 花の咲く前には、若葉をサラダにしたり、胡麻和えにしたりして楽しみます。

明日の朝は、蕗の薹の味噌汁になります。お楽しみに!


庭のお客様

2009-02-07 22:31:36 | 自然の中で

朝、カケスが庭にやってきました。Dsc00539 いつもは木の上のほうに止まっているのですが、地面に降りてきたのを見るのは初めてです。色鮮やかな鳥です。からすの親戚とは信じられないのですが、大きさでは納得してしまいます。