カントウタンポポの咲く庭で

カントウタンポポの咲く草だらけの庭で
 猫のそらちゃんと竹さんとの3人暮らし!

味噌作り2

2009-01-31 22:38:15 | 地産地消

 今朝6時頃かなり激しい雨が降りました。エノキ広場の先の大川はかなり増水していました。045 近くの観測所では、100ミリ以上の雨量を観測したということです。数日前から雨が断続的に続いていたので心配していたのですが、この程度の増水ですみました。

 昼過ぎ北風のなかを、「直売センターT」に頼んでおいた麹を受け取りに行きました。昨年と同じで、キロ600円でした。センターには近くの農家の方もいて、ストーブに当たりながらおしゃべりをしていました。その麹をどうするのかと聞かれるので、「味噌を作るんです。」と、にっこり 「えらいね。私なんか大変だから、作ってもらっている。」と、口々におっしゃいます。よくよく聞いていくと、5升とか1斗とか・・・・・単位が違う。我が家は、大豆2キロなんです

 「がんばって美味しいお味噌を作ってね!」と励まされ直売センターを出ました。とうとう「主に作るのはタケさんなんです」と言えなかった。夕食後薪ストーブに、大豆の鍋Aを置いて、鍋Bをガスコンロにかけました。いよいよスタートです。


味噌作り1

2009-01-30 11:20:04 | 地産地消

 いよいよ今年も味噌作りの日が近づいてきました。

今朝、タケさんが大豆を洗い水に浸けてくれました。大豆は数日前に直売センターMで2キロ、800円で購入。600円のところもありましたが、予約制なのと遠いので、近いところにしました。一番近い直売センターJもMも、節分用の豆しか置いてありません。   

 麹は直売センターTに予約してあるので、明日の午後取りに行く予定です。


切り干し大根

2009-01-29 11:20:27 | 地産地消

1  毎年我が家では切り干し大根を作っています。庭木の葉がすべて落葉してからがチャンスです。特にメタセコイアとケヤキが最後まで葉をつけているので、暮れぎりぎりまで待たなくてはなりません。

 お天気が3日以上続くこと、安くて新鮮な大根が手に入ることなどが条件です。この3日間は出かけてはいけません。焚火会の開催もあり、大根が手に入らないこともあり今年はずれこんでいました。大根も自家製が使えるといいのですが、そこまでは収穫できません。

 27日にたまたまスーパーで大根を購入できました。急いで帰って、切って干しました。28日昨日は、天気予報が外れて曇り。風もなく・・・・・・今日は朝から雨。家の中で、サーキュレーターとシーリングファンを回して現在進行中。薪ストーブも活躍して、切り干し大根工場になっています。


キャベツの収穫

2009-01-28 21:29:31 | 地産地消

 今日キャベツの収穫をしました。

 9月にタケさんが植えた苗が、食べられるほどに大きくなりました。ここで写真でご紹介できるとよかったのですが・・・・・・・・

 カキフライの付け合せに、千切りをしてしまってから気がつきました。採りたてのせいでしょうか、甘みがあります。この美味しさがあるから、野菜作りをやめられないのですね。

植えるのは、タケさん

食べるのは、私・・・・・・・・・


ベロニカが咲きました

2009-01-25 22:05:34 | 自然の中で

風は冷たい一日でしたが、陽だまりは暖かでした。草取りをしていたらベロニカがもう咲いていました。小さな青い花で、日本名は「オオイヌフグリ」。こんなかわいい花にどうして変な名前をつけたのだろうと思います。ブルースターと命名している国もあるようですが、私はなぜかベロニカが好きです。

庭も畑も草がでてきています。「スズメノカタビラ」というイネ科の雑草が一番元気です。これはできるだけ採っておかないと、初夏には大きな株になって処理するのが大変になります。畑にはさらに「オランダミミナグサ」「からすのえんどう」「ハコベ」などが大きな顔をしています。この季節に少しでも抜いておくと、夏の草取りが楽になるのです。