彼女は5弦、15弦カンテレを得意とし沢山の後進も育て、そしてカンテレ奏者として今でも世界中で活躍中です。
私たちカンテレを学ぶ者にとっては5弦や15弦などは一番身近なものだったはずなのに、なぜ 今までこの様なコンサ-トが開催されなかったのだろうか?と思わせるほどミンナさんの演奏は円熟された素晴らしいものでした。
コンサ-トカンテレはカンテレを学ぶ者にとってはあこがれの楽器です。
でもお値段も高いし奏法などもどちらかというとクラシック楽器に近いので基本をきちんと学びコツコツと練習をしなければそれなりに上手になりません。それに重量も結構あるので持ち運びも大変です。
でも5弦や15弦はお値段も安いし何といっても持ち運びが簡単でどこへでも持っていくことができます。そして奏法などもある程度のテクニックを習得すれば後は自分でそのテクニックを好きなように応用して即興演奏をすることも可能です。
ミンナさんも含めてフィンランドのスモ-ルカンテレを指導する先生方は
”あなたが弾く音はどんな音でも間違いはないのよ。だから好きなように弾きなさい”
とおっしゃいます。何と素晴らしいことか・・・
ミンナさんの演奏を通してつくづく small kantele の魅力を再認識しました。
最新の画像もっと見る
最近の「日々つれづれに」カテゴリーもっと見る
最近の記事
カテゴリー
- 2024モルック世界大会in 函館(3)
- 2024フィンランドへ(10)
- カンテレ&お知らせ(6)
- 日記(138)
- ご案内(67)
- 愛犬ヴァロ(21)
- おうち時間(17)
- ウェブレッスン(13)
- ウェブレッスン(20)
- 愛犬ヴァロ君(6)
- ウェブトレッスン(3)
- you tube(84)
- カンテレ制作(41)
- コンサ-ト(100)
- カンテレあれこれ(182)
- 日々つれづれに(820)
- フィンランドの生活&文化(40)
- レシピ(80)
- 愛犬(1)
- 旅行(27)
- 舘野泉さんのこと(35)
- 香港 in 2027(3)
- オルガ&ハンヌ来日2011(9)
- フィン旅行2010(13)
- クフモカンテレキャンプ2009(6)
- カンテレ武者修行体験記Ⅵ(12)
- カンテレ武者修行体験記Ⅳ(12)
- カンテレ武者修行体験記パ-トⅢ(18)
- カンテレキャンプ2017(12)
- カンテレ武者修行体験記Ⅴ(15)
- クフモカンテレキャンプ2016(12)
- クフモカンテレキャンプ 2015(11)
- フィン旅行2011(9)
- 19弦カンテレの奏法(2)
- コンサ-トご案内(1)
バックナンバー
人気記事