諏訪大社の「諏訪大明神画詞」のなかに、
八幡大井、諏訪、住吉 同体の由来アリト申
とあるといいます。
筑紫ノ虻田ニテ応神天皇降誕シ給フ。八幡大井是也
ともあるそうで、八幡大井とは応神天皇のことであることは間違いありません。
八幡大井こと応神天皇が住吉と同体であるというのは、宇佐神宮や住吉大社の伝承が
住吉の子は応神天皇
であると示していることと一致しています。
同体とは同一人物というより血族であったり、近親者であることを指していると考えます。
では八幡大井(応神天皇)・住吉と同体とされる「諏訪」について考えてみたいと思います。
信濃国一之宮である諏訪大社は上社本宮、上社前宮、下社秋宮、下社春宮から成りますが、
「諏訪」と称されるのはやはり「建御名方神」(以下タケミナカタと称す)に相違ないでしょう。
「宗像の子は住吉、孫は宇佐」であり、「八幡大井、諏訪、住吉は同体」なのであれば、宗像と諏訪も同族であると考えられ、
タケミナカタの「ミナカタ」は宗像の訛りであるとも捉えられます。
しかし、先代旧事本紀によるとタケミナカタは大己貴神と越の沼河比売の間の子神です。
ヌナカワヒメの子、タケミナカタの「ミナカタ」は宗像ではなく「ヌナカタ」の訛りではないでしょうか。