古代四方山話

古代について日頃疑問に思っていること、思いついたことを徒然なるままに綴ってみたいと思っています

懸ける神さま

2020-11-27 20:55:26 | 歴史

天御影神は鉄鐸を作ったとされる天目一箇神と同一神といわれ、私は銅鐸の神だったのでは?と思っています。

近江の御上神社で祀られる神さまです。

この「御影」という神名はもともと御「懸」であり、懸け神などと呼ばれたのではないかと妄想しています。

銅鐸は諏訪の湛神事の神木のような木にかけて使うものだったので、銅鐸神のことを懸け神と呼ぶようになったのでは?と疑っています。

銅鐸がなきものとなり長い年月が経ち、懸けるものがなんだったのか忘れられたことでしょう。

かけるは欠けるに通ずることから、かけ神では不吉に感じられ、ご神影を表す御影という名になったのではないでしょうか?

 

鐸のことを「ぬて」ともいいます。

大野手姫=大鐸姫(おおぬてひめ)の島、小豆島には紅葉の名所「寒霞渓」があります。

もともと神懸だったでしょう。麓には神懸の地名もあります

「縣」になっている地名でももともと「懸」だったのではないかと疑われるケースもあります。

例えば大阪の柏原市にあるその名も「鐸比古鐸比売神社」の所在地は

かつて 大縣郡の大縣村 だったそうです。

銅鐸神と考えられる手力男神は、鐸(さなき)を思わせる「佐那那縣」に祀られます。

熊野那智大社境内社「御縣彦神社」の祭神は八咫烏であり、銅鐸神と思われるアジスキタカヒコネと同一視されています。

 

しかし!

紀伊国一之宮、国懸神宮のご神体が日矛鏡なのですから、すべては妄想に過ぎないのですよね・・💧