古代四方山話

古代について日頃疑問に思っていること、思いついたことを徒然なるままに綴ってみたいと思っています

勾玉

2021-01-28 17:41:21 | 歴史

勾玉の形については諸説あるものの、未だ何の形であるか定説には至っておりません。

獣形勾玉などを見ると胎児の形なのかとも思いますが、そうすると緑色の翡翠に拘った理由が理解できません。

月の形であるならば、太陽の意匠とされる鏡とのバランスが取れていないにもほどがあるように思います。

動物の牙を模したのであれば、固い翡翠を労力かけて削らなくても牙を身に付ければ?って思ってしまいます。

頭が日を尾が月を表し宇宙の表現だとか、魂の意匠なのだとかいう説もあります。

 

金属がまだなかったとされる縄文時代から翡翠の勾玉は作られます。

硬い翡翠を勾玉形に加工して穴をあけるのにどれほどの労力がかかったことでしょうか。

細い竹ひごを使い、きりもみ法で翡翠に穴をあける実験では3時間で1ミリほどしか進まなかったそうです。

そこまでしてあの形にし穴を開けてぶら下げているのだから意味ある形のはずなのですが、これまでの説では納得いくものが私には見当たりません。

あの形のみが重要なのであれば、何も翡翠で作る必要はないと思います。

なのに何故か勾玉の素材は翡翠に拘っていたように見えるのです。

 

翡翠が珍重されるのは理解できます。

翡翠という鉱物が作られるためには高すぎない温度と高い圧力が必要で、翡翠の産地は地球上でも限られています。

その一つが新潟の糸魚川です。

貴重な翡翠を勾玉の形にしたら棄てる部分もたくさん出てしまいます。

翡翠を身につけたいだけなら、勾玉よりも大珠(たいしゅ)のほうが目立ちますよね?

富山の朝日貝塚から出土した大珠は長さ15.9センチもあります。

 

猫がマタタビを体に擦り付けるのは、マタタビに蚊よけの効果があるためだとの京大などの研究が発表されていました。

あの意味不明に見えた猫の行動に意味があったようです。

勾玉の形、翡翠への拘りについても「ほぅ~」と唸る説が発表されませんかね。

自分は思いつかないので他力本願です。