たそがれトンボ

京都福知山市三和町の丹波風景写真、歴史。福知山のイベントや時事。福知山市三和町でタオルを織る三和タオル製織

Black Eyed Peas「The E.N.D.」を聴いた

2009-06-18 | 音楽・映画
Black Eyed Peas「The E.N.D.」を聴いたを聴きました。

第一印象は
音がいいな~と思いました。大音量でかけられることを
想定してのことでしょうか。

前作が超ヒット作であっただけに
世界で売れるってこういうことなのか~
と妙にいろいろと考えてしまいました。

個人的にはモチベーションの上がる、ノリノリの曲が多くて、
全体的にキャッチ-な印象を受けました。
Black Eyed Peasの妙にマニアックな感じが少なくなった
ようには感じましたが、聴きやすいです。

また、売れるんだろうな~と思いました。



岩井宏/30才

2009-05-13 | 音楽・映画
岩井宏の30才を聞きました。

とても、やさしい構成
バンジョーの音が気持ち良くて
歌声もおだやかで、時代を超える
すばらしいアルバムだな~と思いました。

イライラッとした時や
うとうとしている時、いつでも聞ける不思議な音楽

どこにでもありそうな、歌声や音なのに
さがしてみると、なかなか見つからない

当たり前な風景なのに
これがなかなか、立ち会うことが出来ない。

なんとはなしに、なつかしい

決して新しくない

でも、いつの時代の人が聞いても
なつかしい感じがするのではと思える
とても貴重な音楽です。





【ブログポリシー】
 ☆主に京都府福知山市三和町の風景、趣味・写真のことを伝えています。
 ☆地域についても・タオルに関しても・親しんでもらえる記事を心がけます。

27/03/03、高田渡/高田漣

2009-04-24 | 音楽・映画
27/03/03、高田渡/高田漣を聞きました。

というか、ここの所聞いてます。

もちろんその世代ではありませんので高田渡さんのことは
知りませんでした。まったく・・・・

なんとなく、興味が沸いて、ジャケットが良いので
買ってみました。

BGMのように流して聞いてます。
ラジオの公開録画だったらしく、まさしくラジオを聞いてるようです。

気の良い、近所の歌の上手い酔っぱらいおじさんが歌ってる感じで
なんとなくリラックス出来ます。そして、
何度も聞きたくなり聞いてます。

渡さんの、ぶっとい声で歌われるフォークが味があり好きです。
漣さんのスティール・ギターが心地良い。

なんか宝物見つけた気分になりました。





レッドクリフpartⅡ見てきました

2009-04-19 | 音楽・映画
レッドクリフpartⅡ見てきました。

partⅠも当然見ました。

周瑜、孔明、曹操を中心としたストーリーでありながら
小喬、尚香もしっかり描かれていて
前作に続き、どの英雄も魅力的だった。

映画が長いので、よくまとまっているな~と思いました。

エンターテイメントとして、性別年齢問わず、見れるように
意識されているのでしょうか。

最終決戦の流れは見事で、志を抱きながらも次第に
意味が失われて行く様が、何とも言えなかった。

それは、最後の周瑜の一言に見事に集約されていて
壮大な決戦でありながら、見てるこっちも訳がわからなくなってくるのが
監督の意図が出ていて見事に思えた。

最後まで圧倒的な勢いで駆け抜けて
最後のなんとも難しい、むなしいような感じが
これも映画の一つの終わりとして、心に残りました。

それにしてもトニー・レオンは周りのすばらしい役者に囲まれながらも
圧倒した雰囲気がありました。


Yes,etc.ペットショップボーイズ.聞きました

2009-04-04 | 音楽・映画
イエス・エトセトラ ペット・ショップ・ボーイズ聞きました。

出来が良いと評判でしたが
裏切らず、というか変わりなく
すばらしい出来でした。

同じような音楽を作り続けながら
その時々、これ最高だな~と常々思っています。
その時々の時代を微妙に吸収しながら普遍的
大御所と一言でいえない、まさにトップランナーだなぁ~
感心します。

シングルカット出来そうな曲や
CMなんかに使われそうな曲が多かった。
アルバムとしてまとまっていて
もう、さすがとしか言いようがないです。

曲の中では
Love etc. のポップさ

Beautiful People これも好きです。

Did You See Me Coming?
これは最高で、ニューオーダーとか好きな人も おっ!と思うのでは
ないでしょうか。何度も聞き直したくなる曲です。

Pandemonium これは歌詞の中身と、音楽が合ってる所が好き
途中の蚊の叫び声のようなハーモニカも個人的にはダイスキデス。

室内でゆっくり聞くにしても、ハッピーになりたいときでも
ドライブで聞くにしてもおすすめです。








「オーストラリア」見てきました(映画です)

2009-03-24 | 音楽・映画
「オーストラリア」見てきました
映画の事です。

ヒュー・ジャックマンとニコール・キッドマン
というハリウッドの王道のような配役
そして、ストーリーもしかり・・・な映画でした。

なんとなく、突っ込み所満載の、見方によっては
・・・な映画でしたが、
3時間?程の長い映画でも、とにかく最後まで見れた
ハリウッドならではのスケールがありました。

ニコール・キッドマンは初めから最後まで綺麗でスレンダー
ヒュー・ジャックマンはとにかく絵に描いたようなかっこよさが、
ハリウッド映画だな~と思わせてくれて、彼らのなすことすべて
正義に見えたのが、映画としてはよかったのか、どうなのか・・・。

ストーリー的には、途中、牛の暴走を止めに走る会計士のはしゃぎっぷりが
ディズニー映画のアニメキャラクターのようだなと思えたのが印象的でした。

あと背景と人物のコントラストが、なんとなく舞台っぽかった。
そのリアリティの不足が、映画だな~、と思えそこが良かったのか、どうなのか・・・。

ストーリー自体は、中途半端に時代背景を詰め込む必要があったのか
何がどうなのか、ちょっと無意味に思える部分もあり

どこもかしこも正当化出来ないはずなのに、
表面だけすくったようには感じました。

なので、ニコール・キッドマンはとにかく綺麗で
ヒュー・ジャックマンは牛追いが似合うカッコイイ男
な映画でした。


笹川美和さんの音楽

2009-03-12 | 音楽・映画
笹川美和さんの音楽、好きです。

新譜が出ないのでどうなのかな~とふと思いつき
検索すると、
メジャーレーベル離れて、インディーズに移られたんですね。

というわけで、買いました。新譜作られてました。
さらに、ブログなど読む限り、創作意欲は益々なのが
うかがい知れてうれしかった。

下の2枚とも、聞いてみて、すごくよかったです。
変わらぬ歌の力、大地から湧き出るようです。

アルバムも少々キャッチ-な曲詰め込んでたような感じもあったメジャーの
なんとなくの違和感が、まったくない。

すごい!!! この変わらぬモチベーション見習いたいです。

新譜もさらに出たようで、チェックしてます。

偶然当たりだったのか、全部入っているのかは知らないけど
メッセージカード入ってたのが妙にうれしかった。

ブログ見ながら今後も応援してます。




ヤエル・ナイム「ヤエル・ナイム」

2009-03-07 | 音楽・映画
ヤエル・ナイム「ヤエル・ナイム」
を聞きました。

全体的には少々ジャジーで静かなイメージでした。
「ニュー・ソウル 」は名曲で
これだけ特に浮き出た感じがありますが
流し続けると、一つのリズムに感じられるので
日常のバックミュージックとしてすぐれていると思いました。

ジャケットもインテリアの一つになるほどで
ジャケ買いでも内容共に間違いない作品だと思います。

ヤエル・ナイム

個人的には、はじめて
Lisa Ekdahl (リサ・エクダール)
「Bortom Det Bla」をはじめて聞いた時を少し思い出しましたが、
リサ・エクダールの方が衝撃的、かつ印象の濃いアルバムだと思います。


結構、昔のアルバムですがよかったら
このアルバムは出た当時、良く聞きました
歌詞は聴き取れないし、分かっていませんが
聴いているだけで、うっとりします。

リサ・エクダール



平沢進「点呼する惑星」

2009-03-03 | 音楽・映画
平沢進「点呼する惑星」
を聞きました。

平沢氏の作品は、どれもクオリティーが高く
どのアルバムを買っても間違いはないと思います。
リアルタイムで新譜が待てる幸せを感じます。

今回も変わらず、深い音楽性と壮大な世界感が伝わってきました。
個人的には、夜中静かな時に聞きたい音楽でした。

前回の「白虎野」はキャッチーな曲、
映画でも別バージョンが使われた「白虎野」など突き抜けた曲が入ってましたが

今回はそのような感じではなく、全体でぎゅっとまとまっているようで
「点呼する惑星」というアルバムタイトルは非常にいいな~と思います。

また、このジャケットデザイン、氏も関わっておられるのでしょうか。
アルバムの雰囲気と良く合っていて、感心します。


個人的には「上空初期値」「聖馬蹄形惑星の大詐欺師」にぐっときました。


平沢音楽

ユニコーン「シャンブル」

2009-02-27 | 音楽・映画
ユニコーン「シャンブル」
もちろん買って聞いてます。

ユニコーンはどんぴしゃ世代で
周りのみんなも聞いてたし、CDも持っていました。
「服部」あたりが最高に盛り上がっていたようにおもいますが
個人的には「ケダモノの嵐」が好きで
自転車泥棒はずいぶん聞きました。

ただ当時のユニコーンの個人的イメージとしては
曲創作やバンド内も含めてずいぶん苦しんでいるような
イメージがあったように思います。

その後、どういうわけか、CDラックの中から消えていました。
たぶん、中古ショップに売ってしまったんだろうと思います。

その後、もう再結成などはないだろうと思っていましたが
突然、しかも、何事もなかったように
そして、どちらかというとふっきれたような
アルバム聞く限り、最高にかっこいい再結成だと思います。

バンドとしての厚さもぐっとましたようで
こんなに良いバンドだったんだと
昔のアルバムを買い直したくなりました。

民生色がもっと強いかと思ってましたが
バンドとしてキラキラしてます。
みんなかっこいいな~っと

「WAO!」
「BLACKTIGER」
「最後の日」
「サラウンド」「HELLO 」
なんかがお気に入りの曲ですが、全体的にすごく良くできたアルバムだと
思いました。


リリー・アレン「It's Not Me, It's You」

2009-02-19 | 音楽・映画
リリー・アレン「It's Not Me, It's You」
を聞きました。

あちこちの雑誌でこれでもかと
取り上げられていたので前知識なしで聞いてみました。

あれ、どっかで聞いたことあるな・・・・・

と思ったら、プロデューサーがザ・バード&ザ・ビーの
グレッグ・カースティンなのですね。
かなり、グレッグ・カースティン色が強いアルバムで
出来は最高のように思います。

バックで流し続けても、良い感じです。
所どころの歌詞さえ気にしなければ。。。

あとで知ったのですが、なかなか過激な方のようで・・・

へ~、マスコミが好きそうな
ネタに困らない方なんでしょうね。


K-20 「怪人二十面相・伝」

2009-02-15 | 音楽・映画
K-20「怪人二十面相・伝」
見てきました。

感想としては、おもしろかったです。
こんな王道の映画、もっと見たいです。

家族と見ても、彼氏、彼女と見ても
老若男女問わず、楽しめる映画ではないでしょうか。

明智小五郎や怪人二十面相は
今は五十代の方、ぼくの父の世代に親しい
江戸川乱歩の小説の登場人物ですが

何もほとんど知らない僕でもストーリーに入り込めました。
背景も今とほとんど関係ないので
ファンタジーでしょうか。

細かい部分は抜きにして、というか考える必要のない
強弱のある楽しい映画だったと思います。

松たか子さん、最高でした。
個人的には、小林少年が一番悪人に見えてしまった・・・・。

アクションの、スパイダーマンのような
地上から屋上へのジェットコースターのような
爽快な動きが、エンターテイメントとして気持ち良かった。


阿部真央「ふりぃ」

2009-02-02 | 音楽・映画
阿部真央「ふりぃ」
のCD買って聞いてます。最近のヘビーローテーションです。

αステーションにゲストで来ているのをたまたま車運転しながら
聞いて、そのとき流れていた1曲目「ふりぃ」に耳を奪われて
気になっていました。

はじめ聞いたときはYUI?それとも椎名林檎?
それにしてはちょっと違うしな~と思いましたが
発売翌日だった阿部真央さんでした。

いつの時も出てくるものですね。若いパワーが溢れていて
エネルギーに圧倒されています。
最近欲しいけど、なかなか無い、待ちにまっていました感じも受ける
若い才能のように思います。
聞いたとたん早くアルバム買いに行こうと思いました。

これからどんな曲を作ってくれるのか楽しみです。
個人的には「デッドライン」が好きです。

アルバムの内容がとても良いのですが
欲を言うと、もうすこしジャケットデザインは
どうにかならなかったものなのかと思うほど
最近、心入れて聞いてます。


コールドプレイ「Prospekt's March」

2009-02-01 | 音楽・映画
コールドプレイ「Prospekt's March」
を聞きました。

これの前編?本編?にあたる「Viva la Vida 」が好きなので
少し手に入れるのが遅かったのですが、楽しみにして聞きました。

聞いた感想としては、やはり僕は「Viva la Vida 」を
1枚として聞くのが好きだなと思いましたが

歌が入った「Life In Technicolor ii 」が好きです。

すべての曲を通して聴くと、確かに
これを世に出してくれなかったら非常にかなしい。

こんなにはやくコールドプレイの新譜が聴けたのは
なんだか得した気分にもなりました。

ipodに入れて
しばらく「Viva la Vida 」「Prospekt's March」を
並べて聴いてみます。