ふと息抜きをしていると
竜の髭の中に、ホロホロ玉を見つけました。
懐かしいです。
小学生の頃は、笹竹(しのぶ竹)で鉄砲を作って
ホロホロ玉を詰め込んで遊んでいました。
出来るだけ大きいものを競って集めたように思います。

また、奇妙な伝説もあって、一晩中なめていれば
透明になるとか言ってたように思いだします。
この紺碧色の輝きが宝石のように見えて
いろんな空想を掻き立てます。
竜の髭は正式には「蛇の髭」で
食べられるというはなしもありましたが
調べてみると
根の瘤を乾燥したものが薬になるんですね。
麦門冬(ばくもんどう)と云うそうです。
竜の髭の中に、ホロホロ玉を見つけました。
懐かしいです。
小学生の頃は、笹竹(しのぶ竹)で鉄砲を作って
ホロホロ玉を詰め込んで遊んでいました。
出来るだけ大きいものを競って集めたように思います。

また、奇妙な伝説もあって、一晩中なめていれば
透明になるとか言ってたように思いだします。
この紺碧色の輝きが宝石のように見えて
いろんな空想を掻き立てます。
竜の髭は正式には「蛇の髭」で
食べられるというはなしもありましたが
調べてみると
根の瘤を乾燥したものが薬になるんですね。
麦門冬(ばくもんどう)と云うそうです。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます