たそがれトンボ

京都福知山市三和町の丹波風景写真、歴史。福知山のイベントや時事。福知山市三和町でタオルを織る三和タオル製織

かんたん藍染め講座

2008-11-08 | たおる小町
かんたん藍染め講座、として
染めると言う行為に触れてみたいと言うことで

柄にもなく、講師なんてのをやってみました。
およそ2時間の講座なので
即実施をして、触れてみようというものです。

藍というのは、深い言葉で、いろんな幅を持つ言葉
ですが、日本に昔からある藍染めというのは
基本的には、蓼の葉から作った「すくも」を利用するものが
みんなが言う「本藍染め」にあたります。

今回は化学藍といって、本来、葉や幹からインディゴ成分を
とるのを端折って、手っ取り早く染めてしまいます。

バケツを使うので、バケツ染めとも言います。


簡単に説明してます。やってみて僕は講師に
向かないなと思ってしまいました。
自分でも途中で何しゃべっているのかわからなくなる・・・・。


柄が付いたら楽しいので、輪ゴムを使った絞りを
行いました。あまり深く考え無くても綺麗に柄がつきます。






インディゴ液につけて、しばらく待ちます。
インディゴ液はその場で即席で作りました。
インディゴのものすごい臭いがします。




外で広げて、酸化定着させます。
はじめは黄色っぽいグリーンですが
徐々に青に変わっていきます。
液に漬ける、酸化させるをすばやく4回行いました。




自分でもびっくり、結構上手く出来ました。





最新の画像もっと見る

コメントを投稿