三和町菟原「両橋」が
土木学会選奨土木遺産に選ばれた
と言う記事を新聞で読んで驚きました。
ごくごく近所の橋で
小学校の時には通学路でもありました。
今更ながら、アーチ型の橋だったんだ~
へ~言われてみればそうだ。
正直、見る目が変わりました。
普段見ているものでも
視点を変えると、妙に美しく見えたりするものです。
1938年完成(昭和13)
建設には元菟原村が村有林を売って、建設費の地元負担金に
充てたそうです。曾お爺さんの時代ですね。
この橋ができるまでは、大回りしなければ行けなかったような
話を聞いたことがあります。
確かに、改めて見ると見事なアーチ型です。
個人的には
小学校時代、橋から川をのぞきながらションベンする
爺さんがいたことや、
洪水の時でも濁流は遙か下に見えて
ちょうどアーチの根本辺りの流れが治まる所で
網を入れて、わんさか魚を採ってるおじさんがいたこと
などなど、思い出いっぱいの橋です。
「りょうばし」と、ひらがなで書いてあります。
土木学会選奨土木遺産に選ばれた
と言う記事を新聞で読んで驚きました。
ごくごく近所の橋で
小学校の時には通学路でもありました。
今更ながら、アーチ型の橋だったんだ~
へ~言われてみればそうだ。
正直、見る目が変わりました。
普段見ているものでも
視点を変えると、妙に美しく見えたりするものです。
1938年完成(昭和13)
建設には元菟原村が村有林を売って、建設費の地元負担金に
充てたそうです。曾お爺さんの時代ですね。
この橋ができるまでは、大回りしなければ行けなかったような
話を聞いたことがあります。
確かに、改めて見ると見事なアーチ型です。
個人的には
小学校時代、橋から川をのぞきながらションベンする
爺さんがいたことや、
洪水の時でも濁流は遙か下に見えて
ちょうどアーチの根本辺りの流れが治まる所で
網を入れて、わんさか魚を採ってるおじさんがいたこと
などなど、思い出いっぱいの橋です。
「りょうばし」と、ひらがなで書いてあります。
貴重なものなのですね。