たそがれトンボ

京都福知山市三和町の丹波風景写真、歴史。福知山のイベントや時事。福知山市三和町でタオルを織る三和タオル製織

三和町菟原「両橋」が土木遺産に

2009-02-06 | 京都丹波福知山の事
三和町菟原「両橋」が
土木学会選奨土木遺産に選ばれた
と言う記事を新聞で読んで驚きました。

ごくごく近所の橋で
小学校の時には通学路でもありました。

今更ながら、アーチ型の橋だったんだ~
へ~言われてみればそうだ。
正直、見る目が変わりました。

普段見ているものでも
視点を変えると、妙に美しく見えたりするものです。

1938年完成(昭和13)
建設には元菟原村が村有林を売って、建設費の地元負担金に
充てたそうです。曾お爺さんの時代ですね。

この橋ができるまでは、大回りしなければ行けなかったような
話を聞いたことがあります。



確かに、改めて見ると見事なアーチ型です。



個人的には

小学校時代、橋から川をのぞきながらションベンする
爺さんがいたことや、

洪水の時でも濁流は遙か下に見えて
ちょうどアーチの根本辺りの流れが治まる所で
網を入れて、わんさか魚を採ってるおじさんがいたこと

などなど、思い出いっぱいの橋です。



「りょうばし」と、ひらがなで書いてあります。

最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
組集会 (樋口)
2009-02-07 09:00:49
先月の組集会ではその話で盛り上がっていましたよ!
返信する
なるほど (オリジナルタオル屋さん)
2009-02-07 09:35:41
古くなった橋ですが
貴重なものなのですね。
返信する

コメントを投稿