かりめろのゆったりのんびりライフ

主婦兼ライターのかりめろです♪中村吉右衛門さん、パーヴォ・ヤルヴィさんが好きです。お気軽にお立ち寄りくださいね。

えっ、芝翫型?!・・かりめろ、大失敗の巻(;^_^A そして「型」のおはなし。

2017-04-04 | お仕事ネタ

あーん、きのうはとてもシアワセだった歌舞伎座観劇でしたが、

きょう、大失敗をしてしまいました

 

夜の部に関しては、問題なかったのですけど、

昼の部の感想を(実は別のブログに書いています)アップしていて、

かなり辛口なことを書いてしまったのです

ところが!

あとで、知り合いの劇評家の先生が、特に「熊谷陣屋」について、

「あれは、芝翫型をモチーフにしている」と劇評をアップされたので

おもわず愕然!!

わーん どうしよ~!

なんだか「どうしてこんな不思議な演じ方をするんだろう?」と

おもっていたら、芝翫型だったとは!

 

なにがなんだかさっぱりわからない方のために解説すると、

「熊谷陣屋」というお芝居には、大きく分けてふたつの演じ方があります

 

ひとつは、きっちーさまをはじめ、いろいろな方がやっておられる「團十郎型(だんじゅうろうがた)」と

芝翫さんがこのほど襲名で復活させた「芝翫型(しかんがた)」というのがあります

 

團十郎型と芝翫型の違いは、まず顔のこしらえがちがいます。

芝翫型は赤ッ面(あかっつら)にします。

で、今回幸四郎さんがなさったのも、この赤ッ面なのです。

そして、衣裳も、黒ビロード地に赤地の裃(かみしも)を付けて、

とても派手なやり方です。でも、幸四郎さんは今回、團十郎型の衣裳です。

いろいろ細かいところで演じ方も違います。

 

たとえば、妻・相模(さがみ)への情の見せ方、

高札の扱いの仕方など・・ずいぶん違うのです。

また「十六年はひと昔」という名台詞も

團十郎型は、花道で言いますが、

芝翫型は、本舞台で言います。

ずいぶん印象がちがってきますね

 

舞台の引っ込みも違います。

團十郎型だと、丸坊主にした出家姿で、熊谷はひとりで引っ込みますが、

芝翫型だと、妻の相模(さがみ)と一緒に引っ込みます。そして髪型は

有髪(うはつ)です。

ところが、幸四郎さんは、團十郎型で、ひとりで引っ込みました。

 

どうして今回、そんな型の折衷案をとったのか、

わたしもよくわからないわけです・・・

(といって、まさか幸四郎さんに伺うわけにもいかないとおもうんですが^^)

過去には、二代目松緑丈(いまの松緑さんのおじいさまですね)が折衷型をやっていますが

評価はいろいろわかれたようですね。

でも、幸四郎さんの意図がよくわからないので、

余計に、「なぜかなぁ?なぜかなぁ?」と思っているうちに

芝居がおわってしまった、という感じだったのでした

 

とおもっていたら、幸四郎さんとしては

心情的には芝翫型で演じたかったというわけです

ビックリです!

 

そこを間違えて書くと、大変失礼になるので、

大慌てでブログを直しました。

で、もう一度、昼の部も見に行くことにしました(^^)

「幸四郎型」ということになるのかなぁ・・・。

夫婦愛をみせたい、ということなので、

あらためて、よく見たいと思いますが(^^)

 

実は、歌舞伎というのは、この「型」によって決まる、

と言っても過言ではありません。

大変奥深くて、いまだに私も、いろいろな先生に教わって

うかがっています。

 

型の違いがわかると、歌舞伎はにわかにおもしろくなるそうです。

そういう意味でも、きっちーさまの「型」へのあくなき追求は

すばらしいものがありますし、余人の追随をゆるしません

きっちーさまの舞台を通して、私もたくさん学ばせていただいています

 

この仕事を始めたころは、まだなにもかもよくわからないので

なんでもノートにメモをとってみていました(^^)

「型」にはひとつひとつ、意味があり、

歌舞伎の芝居をとてもスケール大きくする要素があります。

 

たとえば、「吉野川」の舞台ひとつとっても、

精緻な型の美しさを楽しむ芝居でもあり、

録画された方は、特に、きっちーさまの、花道でのお芝居を

よくごらんいただきたいとおもっています(^^)!

 

あー、この仕事は一生勉強です!!!がんばるぞ~(^_^)/

 

 

 

 

 



最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。