なかなか新しい鳥たちとの出会いがなかったのですが、前日エナガたちとのであった古刹へ、今朝も思いながら、ほんの短時間という条件だったのですが行きました。少し待つと、鳥が横からきました。すぐ近くでした。ムシクイでした。
慌てて木の陰から撮ると、シッター音に驚いたようでした。
今年初めの出会いでした。私の地域では、数か所確認していますがなかなか出会わない鳥です。
あまりに近すぎてという感じですが、短時間撮影行に成果があり、うれしいことでした。
なかなか新しい鳥たちとの出会いがなかったのですが、前日エナガたちとのであった古刹へ、今朝も思いながら、ほんの短時間という条件だったのですが行きました。少し待つと、鳥が横からきました。すぐ近くでした。ムシクイでした。
慌てて木の陰から撮ると、シッター音に驚いたようでした。
今年初めの出会いでした。私の地域では、数か所確認していますがなかなか出会わない鳥です。
あまりに近すぎてという感じですが、短時間撮影行に成果があり、うれしいことでした。
ここのところの気候は、いつ夏が終わりいつ秋となったのかも解らないほどの状況ですが、どうやら秋は進んでいるようです。そんななかで、鳥たちとの出会いがありました。
少しづつ紅葉は始まっているものの、エナガに会うことがほとんどありませんでしたが、西山の麓の古刹で、やっとエナガの群れにあいました。
シジュウカラもやってきていました。ちょっとしたバトルもありました。
ヤマガラもやってきました。
最後に、ジョウビタキ雌とであいました。
これからどんどん出会いが増えるように期待しています。
色づいた木の上に、モズがいました。
カワラヒワも銀杏の木の天辺にいました。
ヒヨドリもいます。
いつもくるところに、やっとジョウビタキ雄の姿が見られました。ちょっと警戒しているのか、奥の方にしか見られませんでした。
西山の麓の池では、相変わらずヒヨドリが活発に動いていました。
これから少し季節が進むようです。
西山の麓の古刹の池には、今年二十羽を超えるカルガモがやってきています。これほど多いのは初めてかなと思います。この池は、特に朝の写りこみがきれいで、今秋色が鮮やかです。
カルガモの動きによって、いろんな色彩が見られ、なかなか面白いものです。
緑の中でも秋色が感じられます。
まるで迷路のような写りこみもありました。
ほかの鳥たちの姿はほとんどなく、少し寂しいのですが、これからの紅葉に鳥たちが来てくれるのを期待しています。
ススキ原で、オオジュリン、ホオジロ、モズと。
西山の麓の池で、カルガモ、セグロセキレイと。
夏鳥は、姿がみえなくなり、冬鳥は、まだ来ていない鳥や警戒心が強いやってきて間もない鳥が多く、出会いが少なくなっています。紅葉の時期、その後が待ち遠しく思っています。