ブルドックキャブレーター商会

日頃気づいたことを書いてみようと思います。

皆さんどのように離乳食を食べさせてますか?私なりに食べさせ方を考えました。

2012-08-31 18:40:14 | 出産・育児

2 生後1年6ヶ月の我が家の娘ですが、ミルクを飲む事は大好きなのですが、離乳食などの普通の食事は、お腹がすいている時以外あまり食べません。
ていうか、初めは食べますが、少し食べると飽きてしまい遊び始まります。
それで、食べないからといってかたずけてしまうと、お腹がすいて泣き出します。

そこで今回思いついたのは、ご飯を食べる時に楽しく食べられるようにするという事でした。
ただ、楽しくといっても、おもちゃを遊ばせるように食べ物で遊ばせてはいけませんので、食べる時に音を付けて食べさせるという風にして食べさせます。
(ただし、子供は食べる事に飽きているので、このやり方は親がおはしやスプーンで食べ物を子供の口に直接運び食べさせます。こうしないと食べ物で遊ぶだけです。)

どんな感じで音を付けるかというと、

①食べさせたい物スプーンなどに取り
②子供の口に入れた瞬間、
「ジャーン」 「ドーン」 「バーン」 「トントコトーン」 「パンパカパーン」
と何でもいいので、子供に分かりやすい音を言ってあげると、喜んで、口をあけて食べます。
何口でも食べます。
もしこれでお腹一杯になるようでしたら、食事終了です。

もし、このやり方だめだったり、飽きたりしてしまったら、
①食べ物をスプーンに乗せた時から、なにか曲を口ずさみます。
ちなみに、私はノリのいい音楽にします。
例えば、軍艦マーチとか007のテーマ曲、ロッキーのテーマ曲など、
とりあえず、その場で思い浮かんだ曲を口ずさみます。
②口に入れた瞬間、上記と同じように、「ドーン」などの擬音を出してやるとまた喜びます。

今のところ我が家ではこの方法でお腹一杯まで食べさせてます。

ちなみに昨日、解った事がもう一つあります。
今までと違う場所で食べさせると、また食べたがります。
ただし、外食とか他人の家に行くという事ではありません。
今は、居間でご飯を食べさせています。
昨日は、私が食後に少しお腹がすいてしまい、お行儀悪く台所で食べ物をつまんでました。
すると、その姿を見つけた娘は私のところまで走って来て、口を開けました。
(私が食べている物を「たべさせろ!」という事でしょう。
一口分だけスプーンに取り口に入れてあげたら、それでは気が済まず、何口も食べました。
台所で食べるという事は、普段やらない事だったので、環境が変わって楽しくて食べてしまったのでしょう。

その後、寝る前に飲むミルクは半分位残してました。

よほどお腹いっぱい食べたんですね。
私もお腹一杯になったのでぐっすり寝ました。


山梨県のお土産 ①ぶどうの香りとももの香り(ワイン) ②白桃ゴーフレット(お菓子) ③桃ジャム、ぶど

2012-08-31 10:13:58 | お土産

1img_5522 今回は、私の母親が2012年4月に山梨県へ日帰り旅行へ行き、そのお土産にと買ってきてくれた、物です。

①ぶどうの香りとももの香り(ワイン)です。
あまりお酒が得意でない私でも、ワインは葡萄から作るのがスタンダードという事は知っておりましたが、それと共に桃のワインまであるとは知りませんでした。
(果実であればお酒は造れるんですね。)
両ワインとも封を開けるとそれぞれの果物の香りがして、お酒が弱い私でも美味しく飲めるワインでした。(ただし、桃は苦手なので、香りだけ楽しみました。実は葡萄も苦手ですが、加工してあれば食べられるという贅沢な好き嫌いです。)

1img_5518②次に白桃ゴーフレットです。

お酒に続き桃のお菓子とあまり得意ではない物ばかりで、正直言ってこちらも食べてません。

ただ、桃が苦手な私でも福島県が桃の名産地という事は知っておりましたが、山梨県も桃の名産地なのですね。

この旅行に行ったのは、2012年4月頃でしたが、桃畑に桃の花が満開に咲いていて、とても「良い物を見られた」と喜んでおりました。
(お恥ずかしい話しですが、私は桃木に花が咲くことも知りませんでした。でも良く考えたら花が咲かなければ実は生らないですよね。)

しつこい様ですが、私はチョット苦手なので頂いておりませんが、好き嫌いの無い子供達が一度に何枚も封を開けて、「おいしい、おいしい」といって豪快に食べてました。

1img_5525_2 ③次は、ぶどうジャム、桃ジャムです。

何度も言いますが、桃はあまり得意ではないので、頂いてませんが、もちろんぶどうジャムは頂きました。

トーストにつけても、コーヒー、紅茶に入れても、お菓子につけても美味しいジャムでした。

ビンのパッケージもいかにも手作りという感じのラベル(写真を見ての通り)でただそれだけで、美味しく感じてしまう私は単純な男です。
でも、とっても美味しいジャムでした。

1img_5531_2 ④わさび三昧です。(本わさび漬、のりわさび、山海わさび)

私は以前、静岡県に2ヶ月程住んでた事があり、その時に静岡県はお茶と共にわさびが有名という事を知りました。
それ以来、わさびと言ったら、静岡県と思ってましたが、山梨県の方すみませんでした。

山梨県も静岡県もとっても綺麗な水が流れているので、両県ともに美味しいわさびが出来るそうです。

私は、わさびが大好きなので、このわさび漬けそのまま食べましたが、やっぱり美味しいですね。
ご飯につけても、ちくわ、刺身、などの海の物につけても豆腐や野菜サラダの山の物につけても、相性バツグンで美味しかったです。(私がただわさびが好きだからかもしれませんが、何でも美味しく頂きました。)

東北道沿いの栃木県に住んでいるせいか、東日本でも日本海側に行く事が少なく、今回の山梨県の話は知らない事が多くてビックリしました。これからは少し、日本海側の県にも行くように心がけ様と思います。

とても美味しい、山梨県お土産三昧でした。

皆様から頂いた都道府県別お土産の一覧をです。→お土産一覧


我が家の娘が「んまー」と喋るようになりました。

2012-08-30 22:33:17 | 出産・育児

2 生後1年6ヶ月の我が家の娘ですが、最近になりやっと食べ物に対して「んまー」と言えるようになりました。

1歳になった頃からは私達の言っている事は解っているようで、何となく私達が話している事に反応したりはしてましたが、自分から何か言葉を発する事はありませんでした。

ただ最近、離乳食をあまり食べないので、大人が食べる物と混ぜて食べさせていたら、大人が食べている物は美味しいと思ったのでしょう。
私達が食べている物が欲しい時はそれを指差しして「んまー」と言います。
始めはそれだけでしたが、何日かすると食べ物、飲み物は全て「んまー」と言って飲み食いしてます。

1歳6ヶ月周りの同じくらいのお子さんより遅いかもしれませんが、我が家の娘も少しずつ成長している事を実感しております。

ホント、子供って大人が知らない所で成長していくのですね。


ご存知ですか?虫歯になり易いかどうかは3歳までに決まるそうです。

2012-08-29 09:58:46 | 出産・育児

Photo 虫歯になり易いかどうかは、3歳までの生活環境で変わるんですって!(私はもう既に38歳ですので、諦めてますが子供には私見たくならない様にしてあげていと思ってます。)

生まれたての赤ちゃんの口の中には、虫歯になるバイキンは居ないそうです。
3歳までに大人達の口の中のバイキンをもらわなければ、虫歯にはなりにくくなるそうです。

虫歯になる原因となる菌を赤ちゃんの口の中に入れてしまう状況とは?
〇親の口の中で食べ物を砕いてそれを子供に食べさせる。
(離乳食を食べる時期になるとやりますよね。)
〇大人が子供に「かわいいー。」と言いながらチューしたりする。
〇大人が使っているお箸、スプーン、フォークで一緒にご飯を食べる。
〇大人が口をつけたお皿、お茶碗、コップ、ジュースの缶、ペットボトル等でそのまま食べさせる。(飲ませる)
〇子供の口の近くで会話をする。(唾液や息にもバイキンが居るそうです。)

結局は大人の口又は口で触った物に子供の口を近づけるなと言う事ですね。

我が家の子供は只今1歳6ヶ月です。
子供が生まれる前から、この情報を聞いていたので、少しでも実践しようとしてますが、自分で身動きが出来ない頃は、ある程度で来てましたがハイハイする様になってからは、私達が使ったお箸やコップを見てない所で口にしてしまったり、親戚や私達の知り合いの方達とのふれあい等世の中に出ればいろいろあるので、100%は防げません。

ただ、3歳までに口の中に入る菌の量が少ないほど虫歯になる可能性は低くなるそうです。
3歳以降は口の中の菌が増える事はあまり無いので、3歳までが勝負だそうです。

私は、歯に少しコンプレックスがあるのか他人の歯を見てしまいます。多分昔、歯の矯正をして歯並びを直しているからだと思います。(今でも歯の矯正をしていた苦い思い出の夢を見ます。)

ちなみに、私の娘もアゴが小さいのか?乳歯しか生えてませんが、歯並びが悪いです。

ただ、私の子供には歯は少しでも良くなって欲しいと思い、虫歯になりにくい歯になってもらおうと実践してます。

ちなみに、上記の事以外に、
〇甘い物は食べさせない
〇甘い飲み物は出来るだけ飲ませない。
(病気で水分を取らなければいけない場合は、スポーツ飲料水などを飲ませてます。)
〇とにかく良く噛ませる。唾液が出る事で虫歯予防にもなるそうです。
(スルメイカなどの硬い物を渡してしゃぶらせます。)
こんな事をさせているつもりですが、中々うまくいきません。出来る範囲でやってあげる事も親の務めかな?と思い、子供があまりにも嫌がる時は、無理にはやりません。

私のブログよりももっと参考になるサイトです。
http://allabout.co.jp/gm/gc/299668/

http://www5.famille.ne.jp/~ekimae/sub7-132.htm


佐賀県のお土産 さが錦(詰め合わせ) つぶらなカボス すっきりスダチ を頂きました。

2012-08-28 17:15:01 | お土産

1img_6127 2img_6121 佐賀県からのお土産で さが錦(左の写真) とすぶらなカボス&すっきりスダチ(右の写真)を頂きました。

始めに、さが錦ですが、こちらは詰め合わせのセットになっておりました。佐賀錦以外にもたくさんお菓子が入っておりました。
〇さが錦(写真の真ん中)はカステラの様な作りをしたお菓子の中に小豆入っていました。
何も知らずに食べた私は、カステラと違う食感に少しビックリしましたが、とても美味しいお菓子でした。

〇小城羊羹(写真の左側)は、ようかんの周りが砂糖の様なもので固められていて、シャリシャリした砂糖の後に、やわらかいようかんが出てきます。甘いようかんと甘い砂糖の組み合わせですが、しつこい甘さではないので、とても美味しくいただけました。

〇丸ぼうろ(写真の右側)こちらは、子供達に食べられてしまい私の分はなかったので、食べてませんが、どらやき位の大きさのお菓子で、食べ応えのある美味しそうなお菓子でした。

次につぶらなカボス&すっきりスダチ(右の写真)です。
ご覧の通り両方とも飲みきりサイズのジュースで、
つぶらなカボスは、酸味が有、ほんのり甘いジュースでした。酸味があるといっても子供でも飲める位のすっぱさのジュースですので、とても美味しいです。
すっきりスダチは、甘みが強いのですが、少し酸味があるジュースでした。
うまく説明が出来ませんが、美味しいジュースでした。
特に私はすっぱい物が大好きなので、つぶらなカボスばかり飲んでました。

皆さんいつもありがとうございます。ご馳走様でした。
とても美味しい佐賀県のお土産でした。

皆様から頂いた都道府県別お土産の一覧をです。→お土産一覧