ブルドックキャブレーター商会

日頃気づいたことを書いてみようと思います。

子供がどこででも寝てしまいます。おまけに寝相も悪い。

2012-09-12 07:06:40 | 出産・育児

2 我が家の子供(娘生後1年6ヶ月)はとにかく夜遅くまで寝ないと、数ヶ月前のブログで書きましたが、これは今でも変わりません。
毎日寝るのが11時過ぎ。
これは、親の躾や生活習慣が悪いのでしょう。
(本には、朝7時頃から起きる生活リズムを作ると、夜は自然と早く寝る。と書いてました。)
ちなみに、私は朝遅く起床し(朝9時頃)、夜遅く寝ます。(12時から1時頃)多分この楽な生活リズムに子供が合わせてしまっているので、夜寝ないのでしょう。

おかげで、夜寝かせる時が大変です。

我が家では9時過ぎると子供を寝かせようと、電気はオレンジ色の小さい電気のみ私も奥さんも一緒にその時間から寝ようとしてます。私達が疲れているときは、大人が先に寝てしまう事も多々有ります。

子供はというと、大人が寝ても暗い家の中を散らかし放題散らかして暴れてます。

そして、遊びつかれてか、誰も相手にしてくれないからか?
眠くなった場所で寝てます。
畳2畳分位の広さで布団を敷いているのに、畳の上で寝たり、居間で寝たり、どこででも寝てます。
床の上など冷える場所で寝ている時は、布団の上に移動させますが、畳の上でしたらそのまま朝まで放っておきます。
寝相も悪く、一晩で部屋の端から端まで移動してます。
しかも、寝る時はほとんどがうつ伏せです。
(うつ伏せで苦しくないのか心配でしたが、顔は横向いて息はしているので大丈夫でしょう。)
今はまだ9月、夜も暖かいので、布団をかぶらず寝もいいのですが、冬はどうなるのでしょう?
今年の1、2、3月頃は布団の中でおとなしく寝ていたのですが、これから寒くなったら布団をかぶっておとなしく寝てくれるのでしょうか?
チョット心配です。


私の健康になる為の減量(ダイエット)日記

2012-09-10 15:00:59 | 健康・病気

Photo 最近は順調に体重が落ちてチョット驚いている私ですが、とりあえず、体重の一覧表です。

 月 1ヶ月の平均体重 1ヶ月の平均体脂肪率 前月体重差
  2月        87.5kg 25.2% -0.1kg
  3月 87.2kg 25.2% -0.3kg
  4月 85.0kg 24.3% -1.8kg
  5月 84.5kg 24.7% -0.5kg
  6月 84.2kg 23.6% -0.3kg
  7月 83.1kg 23.0% -1.1kg
  8月 82.7kg 22.7% -0.4kg

先月、8月は体調不良もなく、とても暑い夏だったのに食欲旺盛な私でした。
基本的に野菜中心の生活なので、主食はサラダと豆腐でしたので、食欲が落ちる事もなく楽しい食事が出来ました。
もちろん、ご飯の量も最近は人並み(ご飯茶碗1、2杯で満腹になります。)その為、少しずつですが、体重は減っています。

最近、食事で変わったことといえば、サラダや豆腐に揚げ玉を掛けて食べる様になったことです。ドレッシングやマヨネーズに入っている脂分だけでは物足りず、揚げ玉まで入れてます。(約50g位)とても美味しくてしばらくは止められそうにありません。

この揚げ玉が今月の体重にどう影響するかわかりません。来月の体重が増えるようであれば揚げ玉の量を少し減らそうと思います。

また来月、自分の為にも書きたいと思います。


苦手な食べ物(嫌いな食べ物)が食べられる様にする心がけ。

2012-09-01 19:31:06 | 食・レシピ

Photo 私は、知る人ぞ知る苦手な食べ物(嫌いな食べ物)が多い大人です。
例えば、納豆、茄子、竹の子、みかん、もも、ぶどう、バナナ(基本的に甘い果物は苦手ですっぱい果物は大好きです。)たくわん、梅干、煮豆など、これ以外にも数え切れないほど苦手な食べ物がたくさん有ります。
(ただし、激辛シリーズなどのチャレンジ的な物やアレルギーが出てしまうなど、食べる事が困難な物は除きます。)

38歳になる私ですが、この数年この苦手な食べ物が、普通に食べられる様になってきました。(好きにはなってませんが、あれば食べると言うレベルです。)

その理由は、
①味覚が子供の頃とは変ってしまい(鈍感になったのでしょうか?)苦手な物を食べてもなんとも思わなくなった。
(ちなみに、私は子供の時と比べて相当味覚が変わりました。
例えば、小学生の頃大好きだった魚の刺身やメロンなどの食べ物は、最近は食べても美味しいと思わないくらい、味覚が変わりました。)

②食わず嫌いな物を勇気を出して食べたら、とりあえず食べられる様になった。

③仕事で、取引先の方達からご馳走になる事が多く、頂き物を残すのは失礼と思うようになり出された物は出来る限り完食します。

④プライベートで外食をしてセットメニューの中に苦手な物が入っていても、一瞬だけ「これは仕事だから全部頂こう。」と思い食べてしまう。

⑤結婚して料理を奥さんが作るようになり、苦手な物が必ず入っているので、諦めて食べていた。(始めに書きましたが、苦手な物が多いので奥さんが気を使って入れない様に作っても一品は入ってます。)

⑥その料理や材料を作ってくれた人の気持ちを考えると「苦手だから」と言って残せなくなってきた。(歳を取ったのですね。)

といった理由でこの数年で一気に苦手だった食べ物が食べられるようになりました。
子供の頃は「やだ!食べたくない。」と言えばそれで親が食べてくれましたが、
今自分が大人になってしまいましたのでそうは行きません。
私の場合、生活環境の変化や考え方を変える事で、苦手な食べ物は減らせられました。

ただ、大量にあった好き嫌いなので、今でも食べられない物はあります。
それは、納豆とバナナです。
これだけは、どうしても食べられません。
(ちなみに、納豆もバナナも幼稚園生の頃までは「おいしい」と言いながら食べていた記憶があるので、どこかで味覚が変わったのでしょう。)

私の場合は、大量にあった嫌いな物を減らせたというだけで、自分を褒めてあげないと、誰も褒めてくれないのでブログにしちゃいました。
(周りには「食べられて当たり前だ!」と言われてしまいます。)

それにしても、私は昔から「好き嫌いが多いというのは損をしているよ。」と好き嫌いがない方達に言われてました。
得はしなくてもいいから、損はしない人生にしたいですね。

最後に、この方法以外にも苦手な食べ物を克服する方法はたくさんあると思いますが、あまり無理して食べるのも体には良くないと思います。
ただ、好き嫌いが多くて、それを直したいと思っている方、少しでも参考にしていただければ幸いです。