朝ドラのシーンに出てくる鶴舞公園。最近も新しいシーンが出てきました。どうも日比谷公園の代わりらしいですが、懐かしい風景として見てくれている人も多いのではと思います。私も子供の頃の遊び場がこんなに有名?になるのは嬉しいことです。最近、新しく加わったシーンに出たところを巡ってみました。
これは劇中には出てきませんが、正門とも云うべき「鶴舞公園」と書かれた扁額がある所です。子供の頃は、JR中央線のガードに取付けてありましたが、複線化工事で一時取り外されガードをくぐって入った所に安住の地を得たようです。遠くには噴水が見えます。
昔々の物ですから右から読みます。左端には揮毫者の署名と落款も付いています。
揮毫者の部分は、正二位大勲位桂太郎 陸軍大臣 桂??印 と読めますが正確にはまた調べてみます。
噴水の手すり部分だけを、バックに使っていたシーンもあったと思います。
この日は土曜日で何やら賑やかです。どうもコスプレイヤーの大会でもやっているようです。着替えのテントらしき物も目につきます。
噴水の東に位置する奏楽堂。ここも遠望する形で出ていたと思います。(子供の頃は音楽堂と呼んで、遊びの集合場所にしたものです。)ここもコスプレイヤーに占領されています。
奏楽堂も子供の頃は戦前の地震で壊れたらしくて、復興したものの、もっとシンプルな形でした。昔の形に復元されてドーム型の屋根が付き、手すりも付きました。手すりには楽譜が付いていますが「君が代」を表している由です。
奏楽堂の南側はバラ園になっていて花盛りですが、仮装の人が多くて花見に来た人は少々面食らっているのではと思います。私もバラと奏楽堂を狙ってみましたが人が途切れることはありませんでした。
まだ登場していませんが「普選壇」と呼ばれる由緒ある建造物があります。普通選挙施行を記念して建てられた様です。記念の演説会でも開かれたのでしょうか?正面の緑の部分には「五箇条のご誓文」がレリーフとなっていたはずですが、拡大してみると剥ぎ取られているようです。今度行った折りに再度確認してみます。ここは司法に関係する最も相応しい場所だと思うのですが、いずれ登場するのでしょうか?
子供の頃は椅子などは無く傾斜した芝生の広場でした。椅子が設けられてから、将棋盤を持ち込んで青空対決をする人が沢山いました。今はどうなのかな?午前中にでも行かないと分からないと思います。今回はここまで。またアジサイの時にでも寄ってみます。