4月になって新しい朝ドラが始まりました。ほんとはシリアスな内容だけれども、ちょっとコミカルに描いている感じのドラマで、楽しめる内容だと思います。
数回過ぎたところで、こんな画面が出てきてビックリ!我が幼少の頃の遊び場、鶴舞公園の噴水と市公会堂ではないか! 所用の帰り、バスを途中下車して再確認して来ました。
TVの画面では、公会堂の高さが噴水よりも高かった様です。もう少しさがって大きな脚立を使って撮ったかなと思います。また、右の森の奥には裁判所がはめ込まれていたと思います。普通に撮るとこんな風に大学病院の建物が大きく入ります。今、はやりの写真加工で修正して裁判所をはめ込んだのだと思います。(裁判所のシーンは、今は市政資料館になっている旧裁判所の建物でロケがされています。)
由緒ある建造物ですから、噴水と公会堂を別々に載せておきます。
噴水が出来た年は明治43年(1910年、第10回関西府県連合共進会の会場)、公会堂が出来た年は昭和5年(1930年)です。両方とも、景観重要建造物になっています。(市のHPより)
私の出た小学校は公園の東南にあり、北門(今はありません)を出ると公園でした。写生の時は2時間経ったら帰ってこいよ!と云われても半分は遊びの時間でした。また、公会堂4階のホールは私の運命を左右する舞台でもありました。就職試験の会場であり、アマチュア無線の試験会場でした。
でも、いつもは静かで広い公園が、何か騒々しいのです。お花見のシーズンでありますが、雰囲気が何だか昔と違っています。
噴水の西側、中央線の駅方向(メイン・ゲート)はキッチンカーが一杯、怪しげな煙も上がっています。普通に入ってきた人は、通れないので左右へ迂回しますが・・・
迂回、すなわちお店の裏側を見せつけられます。ここを通らないと桜の所へは行けませんので、なんかぁ?!少々気分を削がれるのでは? まだ残っているはずの桜は見ずに帰ってきました。