昨日は根室教育局指導監訪問ということで,
指導監と標津町指導主幹の方々が来校し
子ども達の授業の様子を参観いただきました。
今年度の訪問はこれが2回目ということで,
1回目よりも子ども達の
主体的に学ぶ姿や
積極的に対話しながら解決していく姿をご覧になり,
子ども達が着実に成長しているとお褒めの言葉をいただきました。
1年生は音楽。お星さまに音をつけるとしたら…という学習。
たくさん手を挙げてがんばっていますね!
2年生は算数。7の段はどうやって答えを出すかを導き出す学習。
どのチームも熱心に話し合いを行っていますね!
3年生は理科。音はどうやって伝わるのかの学習。
実際に楽器をたたき,付箋がどうなっているのかを確認します。
音が出るときは,付箋がふるえていることを実感していました。
4年生は体育。台上前転ができるためのポイントを見つける学習。
ワークシートにポイントはどこかや課題についてしっかりまとめています。
そして実際にチャレンジ!撮影して確認しながら学んでいました。
5年生は理科。 水に溶けた食塩はどうなっているかの学習。
班ごとに考えを発表し合い,「あーなるほどね!」と共感し合っていました。
6年生は算数。 わからない全体の量を仮の数にすることで答えを求める学習。
それぞれのタブレットにパワーポイント化したワークシートを配り,
それに記入ながら学習を進めていました。
タブレットを活用してしっかりと話し合いを行っていました。