今日は家庭教師の先生が来て 上の子はみっちり勉強でした。
算数を重点的に解いているみたいですね。すこし問題とかを見ましたがまったくわかりません。
小学生でこんな難しい問題を解かなければいけないのでしょうか...
勉強も好きではないとできませんね。
岡本太郎美術館からメタセコイアの森を抜けて

噴水広場の前に青少年科学館があります。入場は無料。
プラネタリウムは200円だったかな。

科学館とついていますが 科学技術館や国立科学博物館などを想像しない方がいいと思います。
無料ですから。
生田緑地に関する自然観察館のような割り切った展示にしたほうがいいような気がしますね。
広場にはSLがあって子供たちには格好の遊び場です。 噴水の池でザリガニつりもしてましたね。
舗装されている道も多く レジャーシートをひいてゆっくり休めるような芝生が少ないように思えました。
近くに売店がありましたが日曜日にもかかわらずシャッターが閉まってました。やる気あんのか?
自動販売機だけはやる気満々です。
生田緑地で食事するとしたら民家園の中の蕎麦屋か美術館のCafeだけです。
弁当もっていくのが一番かな。
東口付近のしょうぶ池でもザリガニつりの子供たちがいっぱい。
ほとけどじょうを捕まえてましたね。 希少種だから逃がしてあげてね。

数年前にママ様と来た 向ヶ丘遊園前の 雑貨屋さんに少し寄り道

さあ、帰る べ としたら
ママ様から連絡があり夕食を一緒に食べるので中野まで 来いと!
めんどくせー 中野かよ と思いつつも 断れないので
中野サンモール

ここもウルトラ久しぶりです。ここに来るとアイスクリームが食べたくなるのはおいらだけではないはず
定番、まんだらけ

ここのフロアはアキバも顔負け。オタクの聖地となっています。
サンモールとブロードウェイの間の道にステーキのくいしんぼがあったはずなのですが....なくなったのかな
もうずいぶん昔の話だからね。
すぐ近くのハンバーグハウスにしました。カウンターだけのお店で昔と値段も大して変わらず安いです。


長い一日でした。天地人も見れなかったし。
算数を重点的に解いているみたいですね。すこし問題とかを見ましたがまったくわかりません。
小学生でこんな難しい問題を解かなければいけないのでしょうか...
勉強も好きではないとできませんね。
岡本太郎美術館からメタセコイアの森を抜けて

噴水広場の前に青少年科学館があります。入場は無料。
プラネタリウムは200円だったかな。

科学館とついていますが 科学技術館や国立科学博物館などを想像しない方がいいと思います。
無料ですから。
生田緑地に関する自然観察館のような割り切った展示にしたほうがいいような気がしますね。
広場にはSLがあって子供たちには格好の遊び場です。 噴水の池でザリガニつりもしてましたね。
舗装されている道も多く レジャーシートをひいてゆっくり休めるような芝生が少ないように思えました。
近くに売店がありましたが日曜日にもかかわらずシャッターが閉まってました。やる気あんのか?
自動販売機だけはやる気満々です。
生田緑地で食事するとしたら民家園の中の蕎麦屋か美術館のCafeだけです。
弁当もっていくのが一番かな。
東口付近のしょうぶ池でもザリガニつりの子供たちがいっぱい。
ほとけどじょうを捕まえてましたね。 希少種だから逃がしてあげてね。

数年前にママ様と来た 向ヶ丘遊園前の 雑貨屋さんに少し寄り道

さあ、帰る べ としたら
ママ様から連絡があり夕食を一緒に食べるので中野まで 来いと!
めんどくせー 中野かよ と思いつつも 断れないので
中野サンモール

ここもウルトラ久しぶりです。ここに来るとアイスクリームが食べたくなるのはおいらだけではないはず
定番、まんだらけ

ここのフロアはアキバも顔負け。オタクの聖地となっています。
サンモールとブロードウェイの間の道にステーキのくいしんぼがあったはずなのですが....なくなったのかな
もうずいぶん昔の話だからね。
すぐ近くのハンバーグハウスにしました。カウンターだけのお店で昔と値段も大して変わらず安いです。


長い一日でした。天地人も見れなかったし。