『杜の学校もやい塾』開校のお知らせ
2012年11月より「杜の学校もやい塾」を開校します
「杜の学校もやい塾」
定義
もやい塾とは人と環境を共生に導く場所でありその勉強の場である。
もやい塾は人と人の相生(結)を前提としている。
もやい塾はお互い繋がっていて助け合うが各個は自由であり束縛しない、されない。
もやい塾は人と人、人と環境、人とモノの調和を提案する。
もやいの心
自分を大切にしよう、人にやさしくしよう、みんな仲良くしよう、自然や環境のことを
勉強しよう、そして守ってあげよう、人、モノ、自然、みんな友達、みんなつながって
生きている、ありがとう。
活動 (環境、文化、生活、健康)
ワーク&レクチャー 講師
身近な野草 崎山金一郎 足裏自己整体と自律神経 石田正美
染色 高橋ヤスヒロ 季節の料理 末時
シンプルなお菓子 力武はるみ 手漉き和紙 リチャード
生活習慣と姿勢の話 押し花 丸山ひろこ
料理の基礎の基礎 浦野かずのり 織物 三住
絵手紙 毛利憲次 わらじと縄 今村のりこ
EMの話 森美千代 燻製とグリル 浦野かずのり
アウトドアライフ 明石信宏 木削り 滝本ヨウ
竹炭焼き 櫻本 散歩 大谷弥彦
漬物 佐藤久子 身近な薬草 椎田の先生
瞑想と呼吸法 浦野かずのり 編み物
牡丹と椿の育て方 今村憲弘 マーケティング マハナモリマサ
ベリーダンス ヒヤマエミコ 絵画 中住きよみ
陶芸体験 荒尾純子 蔓や植物繊維編む織る
塩麹、発芽玄米を作ろう 上村 体操で痛みよサヨウナラ 清水恒仁
飾り巻き寿司 清水みちよ 潜在意識と自然治癒力の話 浦野かずのり
怪我防止のストレッチ 清水恒仁 国語の話 櫻本
タブレットの活用ABC 堀江 引き寄せの法則と前向き人生 浦野かずのり
山野草を育てる 鈴木悦子 パソコン注意事項ABC 辻本政彦
○ 参加費 1500円~ プラス材料費(飲み物、お菓子)
○ もやい塾の目的は「人々が集い、笑顔があふれ、挨拶が交わされ、会話が生まれ、
結いが育つ」 素敵な繋がりを目指します。
〇もやい塾は繋がりと勉強と開発、進化を目指しています。
〇もやい塾では他と競うこと、他と比べることはタブーです、それぞれのペースで進みます。
〇もやい塾はないものねだりではなく、あるもの探しをします。自分の中や地域にある、お宝
(知恵、技術、地力、環境、特産物)などを探し出し、引き出し、それをパワーアップして活用することを目指します。
○もやい塾では「共飯」「外飯」を通じて結いを育てます。(不定期)
共に同じものを食べることで仲間意識を高めます。共に外で食べることにより自然にグッと
近づきます。シンプルで新鮮で安全な食べ物ほど身体に染みわたり、活力となります。
例 「結んで開いて」
ご飯は特別の場合を除いてオムスビにします。それは参加者全員が交代で結びます。上手でなくても構いません。愛嬌があっていいでしょう。みんなで結んだオムスビを食べると、必ず心が開きます。心が結べます。笑顔があふれ会話が弾むこと間違いなしです。
○ もやい塾はあなたの経験、技術、知恵、を求めています。それらを発表しないのはモッタイない。惜しまずに他の人に伝授しようではありませんか。その発表のお手伝いをします。
例 「チョイ徳講座」(あなたも先生しましょう)
縄のないかた ゾウリのつくり方 ハギレでつくる布小物 手作り掃除道具
簡単な保存食 野菜作り 花作り 編み物 デジカメ撮影 他
○ もやい塾の禁止事項
その1「愚痴を言わない」
参加時間中の愚痴を一切禁止します。仕事の愚痴、家庭の愚痴、健康の愚痴などを他の
参加者に話してはいけません。他の人にネガティブな感じを移します。大丈夫ですもやい塾
を楽しめれば愚痴は忘れます。
その2「宗教や政治的勧誘をしない」
宗教的勧誘、政治的勧誘や選挙のお願いを禁止します。
※宗教と政治の話はしてもかまいません。
〇もやい塾は日々、発展、進化、進歩を続けます。それは共に発展し、共に進化し、共に
進歩していくということです。
まずは中高年対象ですのでセルフケアから始めます。自分で治す、自分で防ぐ。
2012年11月より「杜の学校もやい塾」を開校します
「杜の学校もやい塾」
定義
もやい塾とは人と環境を共生に導く場所でありその勉強の場である。
もやい塾は人と人の相生(結)を前提としている。
もやい塾はお互い繋がっていて助け合うが各個は自由であり束縛しない、されない。
もやい塾は人と人、人と環境、人とモノの調和を提案する。
もやいの心
自分を大切にしよう、人にやさしくしよう、みんな仲良くしよう、自然や環境のことを
勉強しよう、そして守ってあげよう、人、モノ、自然、みんな友達、みんなつながって
生きている、ありがとう。
活動 (環境、文化、生活、健康)
ワーク&レクチャー 講師
身近な野草 崎山金一郎 足裏自己整体と自律神経 石田正美
染色 高橋ヤスヒロ 季節の料理 末時
シンプルなお菓子 力武はるみ 手漉き和紙 リチャード
生活習慣と姿勢の話 押し花 丸山ひろこ
料理の基礎の基礎 浦野かずのり 織物 三住
絵手紙 毛利憲次 わらじと縄 今村のりこ
EMの話 森美千代 燻製とグリル 浦野かずのり
アウトドアライフ 明石信宏 木削り 滝本ヨウ
竹炭焼き 櫻本 散歩 大谷弥彦
漬物 佐藤久子 身近な薬草 椎田の先生
瞑想と呼吸法 浦野かずのり 編み物
牡丹と椿の育て方 今村憲弘 マーケティング マハナモリマサ
ベリーダンス ヒヤマエミコ 絵画 中住きよみ
陶芸体験 荒尾純子 蔓や植物繊維編む織る
塩麹、発芽玄米を作ろう 上村 体操で痛みよサヨウナラ 清水恒仁
飾り巻き寿司 清水みちよ 潜在意識と自然治癒力の話 浦野かずのり
怪我防止のストレッチ 清水恒仁 国語の話 櫻本
タブレットの活用ABC 堀江 引き寄せの法則と前向き人生 浦野かずのり
山野草を育てる 鈴木悦子 パソコン注意事項ABC 辻本政彦
○ 参加費 1500円~ プラス材料費(飲み物、お菓子)
○ もやい塾の目的は「人々が集い、笑顔があふれ、挨拶が交わされ、会話が生まれ、
結いが育つ」 素敵な繋がりを目指します。
〇もやい塾は繋がりと勉強と開発、進化を目指しています。
〇もやい塾では他と競うこと、他と比べることはタブーです、それぞれのペースで進みます。
〇もやい塾はないものねだりではなく、あるもの探しをします。自分の中や地域にある、お宝
(知恵、技術、地力、環境、特産物)などを探し出し、引き出し、それをパワーアップして活用することを目指します。
○もやい塾では「共飯」「外飯」を通じて結いを育てます。(不定期)
共に同じものを食べることで仲間意識を高めます。共に外で食べることにより自然にグッと
近づきます。シンプルで新鮮で安全な食べ物ほど身体に染みわたり、活力となります。
例 「結んで開いて」
ご飯は特別の場合を除いてオムスビにします。それは参加者全員が交代で結びます。上手でなくても構いません。愛嬌があっていいでしょう。みんなで結んだオムスビを食べると、必ず心が開きます。心が結べます。笑顔があふれ会話が弾むこと間違いなしです。
○ もやい塾はあなたの経験、技術、知恵、を求めています。それらを発表しないのはモッタイない。惜しまずに他の人に伝授しようではありませんか。その発表のお手伝いをします。
例 「チョイ徳講座」(あなたも先生しましょう)
縄のないかた ゾウリのつくり方 ハギレでつくる布小物 手作り掃除道具
簡単な保存食 野菜作り 花作り 編み物 デジカメ撮影 他
○ もやい塾の禁止事項
その1「愚痴を言わない」
参加時間中の愚痴を一切禁止します。仕事の愚痴、家庭の愚痴、健康の愚痴などを他の
参加者に話してはいけません。他の人にネガティブな感じを移します。大丈夫ですもやい塾
を楽しめれば愚痴は忘れます。
その2「宗教や政治的勧誘をしない」
宗教的勧誘、政治的勧誘や選挙のお願いを禁止します。
※宗教と政治の話はしてもかまいません。
〇もやい塾は日々、発展、進化、進歩を続けます。それは共に発展し、共に進化し、共に
進歩していくということです。
まずは中高年対象ですのでセルフケアから始めます。自分で治す、自分で防ぐ。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます