
薬師寺さんのお米いただきました。
薬師寺さんのお米いただきました。福島産。

干支の置物
年越えたら余り作らないのですが、干支の置物が家に全くないのも困るので、作りましたが・・1...
法隆寺東院礼堂・廻廊 修理工事現場見学会
重要文化財法隆寺東院礼堂・廻廊 修理工事現場見学会 を開催します。所在地奈良県生駒郡斑...

「飛鳥・藤原を歩く」の冊子
画廊「飛鳥」の喜多さんが「飛鳥・藤原を歩く」の冊子を届けていただきました。25頁の素敵な冊子...

節分の元興寺さんの絵馬いただきました
節分の元興寺さんのガゴゼ絵馬いただきました。https://ja.wikipedia.org/wiki/元興寺_(妖怪)

生駒の緑が丘美術館で「「伝え流るる瑠璃の輝き」新倉晴比古 ガラス展」 3月9日(日)〜4月13日(日)
案内状をいただいたのでご紹介します。奈良のガラス作家新倉さんの展覧会。生駒の緑が丘美術館で「「伝え流るる瑠璃の輝き」新倉晴比古 ガラス展」3月9日(日)〜4月13日(日)開館は水、...

天理参考館・墳墓のインテリアデザイン展ぶらぶら
天理参考館・墳墓のインテリアデザイン展ぶらぶら。

東京日本橋三越本店6階美術工芸サロンでの「奈良一刀彫雛人形展」のおしらせ。
東京日本橋三越本店6階美術工芸サロンでの「奈良一刀彫雛人形展」のおしらせ。2月18日(火)まで...

天理参考館『墳墓のインテリアデザイン-墳墓観の変遷 漢から唐へ』展拝見と講演会 大阪市立東洋陶磁美術館の小林仁氏の「中国陶俑の魅力-迫真の造形と美」を拝聴。
2月1日、天理参考館『墳墓のインテリアデザイン-墳墓観の変遷 漢から唐へ』展拝見と講演会 大阪市立東洋陶磁美術館の小林仁氏の「中国陶俑の魅力-迫真の造形と美」を拝聴。展覧会は序章...

久しぶりにテレビで『サウンド・オブ・ミュージック』見ながら、マグカップの手付け。
久しぶりにテレビで『サウンド・オブ・ミュージック』見ながら、マグカップの手付け。https:/...
- 奈良伝統工芸(33)
- 近鉄文化サロンあべの 小川陶芸教室(36)
- 赤膚焼資料(56)
- かしはらぶらぶら(9)
- ぶらぶら散歩(6)
- 京都ぶらぶら(14)
- おやつ(112)
- 本から(16)
- 展覧会(111)
- ごちそう(63)
- 赤膚焼 小川二楽(356)
- 見てきました(6)
- 東大寺修二会(29)
- 堺ぶらぶら(12)
- 食事(49)
- 斑鳩ぶらぶら(17)
- 生駒ぶらぶら(1)
- 御所ぶらぶら(5)
- 飛鳥(1)
- 映像から(35)
- 日記(417)
- なら あすか(17)
- 奈良ぶらぶら散歩(313)
- 赤膚焼 奥田木白(21)
- 中国ぶらぶら(27)
- なら あすか(2)
- 中国ぶらぶら(2)
- 大阪ぶらぶら(24)
- 赤膚焼(81)
- 大和郡山(310)
- なら(151)
- いただきもの(140)
- 作品研究(31)
- 陶磁器研究(117)
- 展覧会備忘録(4)
- なら 吉野(41)
- 美術館博物館ぶらぶら(661)