窯元日記復活

奈良博三昧『国宝  辟邪絵⑤「毘沙門天像」

奈良博三昧『国宝  辟邪絵』「毘沙門天像」
5幅 紙本 著色 掛幅 平安~鎌倉時代 12世紀
「毘沙門天像」
1幅
紙本 著色 掛幅
縦25.8 横76.5

平安~鎌倉時代 12世紀





詞書「山林のなかに法華の侍者ありて/大乗の義を思惟するところに/鬼神とびきたりてこれをなや/まさんとすそのとき毘沙門天王/仏法護持のゆへにかたてやを/はけてそのむろのうへにかけりて/鬼神をいる鬼やにあたりて地に/おちてかなしむ」 

奈良博収蔵品データーベースから「邪悪な鬼類を辟(さ)け除く種々の善神を表わした絵巻の中の一段であるが、この場合は『法華経』の功徳という面も持っている。詞書に、山林の中で大乗の義を思惟する法華の持者を、鬼神が悩まそうとするとき、毘沙門天が弓矢で退治するとされるのは、直接の典拠を見出し難いものの、『法華経』の「陀羅尼品」に、薬王菩薩・勇施菩薩・持国天・十羅刹女と並んで、『法華経』持者を護る者として毘沙門天が挙げられているのに基くことは疑いない。『大日本国法華経験記』に、毘沙門天像が持物の鋒剣で牛頭鬼を切り殺して『法華経』持者を助けた話があるのと同様の、具体例の一つであろう。詞書には天王が「むろ」の上にとぶというが、図では岩陰に黒木柱に蓆の壁で草葺のささやかな庵があり、それには収まりきらぬ形で、毛皮を敷いて横坐りし、朱塗の机に肩肘を突いた安楽な姿勢で、経箱から取り出した一巻をひらき見る、のどやかな僧の姿が表されている。

(中島博)
聖と隠者―山水に心を澄ます人々―, 1999, p.197 」



ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「美術館博物館ぶらぶら」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事