今朝も氷点下、小雪も舞ってうっすらと雪化粧。
今日はルン太君の散歩はパス、雪がやんでから出かけた。
この寒さも今日までのようだ。
1か月早いですねー、明日から2月、立春も間近です。
1月30日、日曜日の凧上げ大会の様子をまとめました。
下の画像にマウスオンしてフルウインドウで見るをクリックしてください。
スライドショーがスタートします。
歩数計 11,688歩
寒風のなか毎年恒例の凧あげ大会の見物に出かけた。
大会は矢作川河川敷で子供から大人まで大勢の参加者と見物人を集めて
始った。
年々、盛況になっているようだ。
各部門ごとに審査があり表彰される。
子供も大人も本当に楽しそう。
凧あげにはちょうどいい風だが、寒い日でした。
福助凧 大凧
みんな一生懸命で真剣そのものです。
だるま凧 人間より大きい大凧です。
みごとあがりました。
小学生があげている連凧
蜂凧 大凧
凧あげは見物でなく、自分で作った凧で参加したいですねー。
歩数計 13,244歩
第24番札所 紫雲山 中山寺
兵庫県 宝塚市
平成23年1月20日 参詣 撮影
下の画像にマウスオンしてフルウインドウで見るをクリックしてください。
20枚のスライドショウです。
今日の歩数計 11,262歩
第23番札所 応頂山 勝尾寺
大阪府箕面市
平成23年1月20日 参詣 撮影
下の画像にマウスオンしてフルウインドウで見るをクリックしてください。
17枚のスライドショウです。
今日の歩数計 10,302歩
第22番札所 補陀洛山 総持寺 参詣
大阪府 茨木市
平成23年1月20日 撮影
下の画像にマウスオンしてフルウインドウで見るをクリックしてください。
14枚のスライドショーです。
デジブック 『こころの旅 』
歩数計 10,297歩
昨年買い求めたソファー、最高に気に入っています。
実は某メーカーのソファー風マッサージ器です、一見するとソファーです。
大きな、マッサージ器そうろうのものは気に入らなかった。
小ぶりなので、廊下に置いてもスッキリと。
型が変わる前で買い時、直ぐにネットで買いました。
マッサージ機能は大型のマッサージ器に比べて劣るでしょうが、
首、肩から腰まで、ふくらはぎ、足裏も揉んでくれこれで十分です。
揉みのバリエーション、タイマー、強弱もいろいろと。
マッサージが終わったのもわからないまま、うたたねしています。
今や無くてはならない存在です。
かみさんも大のお気に入りで、いい買い物でした。
歩数計 7,097歩
息子からアンプとスピーカーを譲りうけた。
どうしようか考えた結果、パソコン用に使うことにした。
手配線して組み立てた真空管アンプ
サンバレー SV-16K
出力1.2Wながら十分な駆動力と柔らかく爽やかな音色です。
真空管アンプの魅力です。
ボックス(22×13×13mm)も息子の自作、MDF材のコンパクトなバスレフ方式です。
スピーカーユニット DIY AUDIO SA/F80AMG 8cm
このアンプとスピーカーでパソコンの音源を鳴らしてみた。
バスレフ式の効果で低域は出ているものの、中広域が物足りない。
すっきり爽やかとはいかない。
ツイーター(高域専用スピーカー)を付けてみよう。
フォステクス ホーンツイーター 100HT
このツイーターが大正解、中高域がすっきりと、雲が晴れて青空です。
低域まで締まってきました、ジャズを鳴らしてもシンバルの音、ベースの音が
心地よい。
このアンプとスピーカーから出ているとは思えない素晴らしい音に変身、大満足です。
オーディオはいろいろ試行錯誤しながら好みの音を造り上げていく、これが非常に面白い。
このブログアップもバロックを聴きながら・・・・ 歩数計 10,098 歩
総会は30分ほどで滞りなく終了し、引き続き飲みながら、食べながらの
ジャズライブです。
ピアノトリオ+ギターのライブ、このギターが素晴らしかった。





今日はN氏I氏との早朝ミーティングで8時に喫茶店集合。
今年の遊びの計画で盛り上がった。
まずは、2月に乗鞍高原の一ノ瀬園地へ歩くスキーをやりに行こうということに決定。
一泊はN氏の別荘で、もう一泊は乗鞍のペンションでの計画だ。
寒いだろうが、今から楽しみだ。
N氏は別荘のストーブの薪を昼から取りに行くという。
午後からはお手伝いでした。
薪の置いてある現場に着きました、車との距離が30m位あり運び出しが大変そう。
コナラの木なのでストーブの薪としては最高です。
長いものはチエンソーでカット中。
この後、薪割りし乾燥させるそうです。
来年の冬までの薪は何とか調達出来たようです。
薪の調達も大変です。
今女性に薪ストーブが人気のようですね。
燃える炎は見ていて飽きませんし癒されますね。
スローなジャズでも流れていればもう最高です。
歩数計 14,571歩
かみさんの友達から頼まれていた額縁を完成させる。
今日の昼から友達に会うというので急いでやり残しの仕上げ作業を進めた。
ミニ工房は空調、暖房はなく底冷えがする。
内側の削りは接着前に済んでいるので、外側を45度角で削った。
外側は接着してから削る、その方が仕上がりが綺麗だ。
最終のペーパーがけをしてオイルを塗って仕上げる。
ベニヤ合板で裏ぶたを造り、金具類を付ければ完成です。
完成です。( 内寸 270 × 390 )
水彩画を入れるそうですがマッチするか心配です。
歩数計 8,215歩