今日は36.1℃、連続で猛暑日だ。
「真空管オーディオでジャズを聴こう」の開催日も今週の土曜日に迫った。
昨日、今日とその準備等で出かけるが本当に暑い。
予約者数は100人近くに達しようとしており想定の倍である。
予想外の人気のようでで企画した本人としては嬉しい限りです。
当日の来場者に満足してもらえれば最高です。
お待ちしております。
今回の企画が成功することを祈るばかりです。
朝の散歩、ルン太君も閑人も暑くてパテそうです。
もっと早い時間に出かけなくては・・・
数日前から布ぞうりを愛用、やはり梅雨時は素足に布ぞうりが気持いい。
こう暑くては玄関にいるルン太君もたまりません。
今日は昼から家の中に入れてやりました。
クーラーの下で気持よさそうです。
夕がたの散歩も日没ころ少し涼しくなってから出かけました。
佐久島ハウスのK氏から頼まれていた、島での清掃の手伝いに出かけた。
月曜日午後から佐久島へ一泊二日の清掃に5人で出かける。
夜はトリ貝づくしの大宴会で盛り上がった。
翌日朝から清掃です、道路わきの草刈り。
島内の人たちと清掃作業に汗を流しました。
神社の清掃も
2時間程で終了、住民の人たちとの交流も出来ました。
佐久島の海岸、今日は夏の海です。
早朝ヨットハーバーへ向かう途中は予報に反し雲行きも悪く風も強い。
今日はスモールクルーザーレースに、はやぶさで参加です。
レース前には次第に天気も回復し風もおさまってきた。
今日は助っ人を含めて4人での参加、一人は今日がヨット3回目の新メンバー。
スタート直前、もう熱い戦いが始っています。
スタートして10分程か、左がはやぶさです、一番を走っているように見えますが?
助っ人のお陰でスピンをあげて走るはやぶさですが?
今日は出艇数が少なく成績は3艇中3位、ドべと言うことです。
反省材料が沢山あります。
もっともっと練習しなくては勝てません。
でも、年より集団では限界が有るかなー。
無理せずにレースを楽しみましょう。
今日も朝から気温がぐんぐん上がって何度まで行ったのか。
朝早く起きたので30分庭の草取り。
夏椿(別名娑羅樹・シャラの木)の花が咲いています。
我が家はヒメシャラといって少し小ぶりの花が咲きます。
樹皮が茶色で好きな木です。
朝食後暑くならないうちに畑へ出かけ、サトイモに敷藁をした。
入道雲がもくもくと真夏の空です。
稲の緑も濃くなって。
今日はルン太君のシャンプーもして、やることを少し消化した。 歩数計 ○ 10,534歩
今日も完全に真夏の天気。
水彩画の会に出席する。
一昨日描いた未完成の絵。
先生の講評。
川の流れ、陰影等々・・・を受けて少し描き直す。
そのあと、先生に加筆してもらった。
全体的に陰影がついて絵が締まった、川が流れた。
後ろの山はちょっと色が濃いような気がするが。
山を少し修正してみた。
いろいろ書き直していると色が濁るしここらでやめよう。 歩数計 × 8,210歩
梅雨が明けたかのような天気。
10時頃友人はやぶさS氏より電話 「良い天気だなー ヨット乗りに行くかー」と
で昼前にハーバーへ4人が集まった。
昼飯食べて出港、港の中にK氏の漁船が漁から帰って停泊している。
ちょっと立ち寄ると K氏 「おえ トリ貝 持ってけやー」で沢山いただく。
海上は南南西の風6~7mで十分すぎる風が吹いている。
入道雲ももくもくと湧き登り夏の海だ。
はやぶさも軽快に走る、快適だ、やはり海はいい。
殻つきのトリ貝を皆で分けて思いがけない土産が出来ました。
家へ帰って早速殻むきです。
殻むきして胆を出した超新鮮なとり貝です。
今日は湯通しして、わさび醤油です、かみさんと少しお酒も飲みながら。
最高においしい。 歩数計 ○ 10,366歩
32℃、最高に蒸し暑い。
やることがいろいろ有るがこう暑くては・・・
金曜日は水彩画の会、なにか描いて持っていかなくてはならない。
今日は暑いし家の中で絵を描こう。
山の部分が未だ描けてません、残雪が多く残っている穂高連峰がなかなか
描けません。
ここまで描いておいて後は先生に指導してもらおう。
水彩画の会に入っているので一カ月に二枚程度描けますが、そうでなければ
なかなか描けるものではありません。 歩数計 × 7,546歩
午後からは晴れて気温も28℃位まで上がった、蒸し暑い。
貴重な晴天、畑へ野菜たちの様子を見に出かけた。
トマトは3種類あり、早いものは色づいてきた。
トマトには植えてから初めて肥をやった、美味しいトマトが
出来るといいですが
カボチャも順調、10cm弱に
ナスも小さな実がついてます
キュウリは今日初めて2本収穫
残っていたジャガイモも全部収穫した
サトイモにも肥をやった。
明日、敷藁をしてやります。 歩数計 × 7,517歩
かねてから予約注文しておいたオーディオ雑誌Stereoとその付録が届いた。
6月に発売された増大特集号で、これの付録が面白そうです。
FOSTEX製 8cmフルレンジスピーカー・ユニットの制作キットが付いています。
これが付録のキットです。
これを組み立ててスピーカーを完成させます。
スピーカーを造ることはキットとはいえ初めてで面白そう。
当然ながら、このスピーカーを鳴らす箱も造らなくては・・・
どんな音が飛び出してくるか今からワクワクします。
楽しみながらゆっくりと造ります。