今朝は氷点下4度でこの冬最低気温。
朝の散歩道は凍てついて真っ白、指の先が痛い。
自転車遍路が終わって気抜けしたのと寒さのせいか昨日から少々風邪気味。
昨夜は早々と7時から休みました、今日は回復基調でひと安心。
インフルエンザの予防接種も4日前にやりました。
体調を崩さず元気に冬を越したいものです。
木工の師匠が主催する2012趣味の工芸展が今日から26日まで開催される。
今年は殆ど木工作品を手掛けていなかった。
出品する作品が無い。
自分で作った額縁と水彩画を4点出展した。
師匠の作品
4名の方が木工作品を出展
来年の干支
木で作ったオモチャ
来年はじっくりと考えて何か良いものを造ろうと思う。
今日は寒いながらも冬型の気圧配置が緩むとの予報。
北西の風がそこそこ吹いて遍路旅の中で一番寒かった。
自転車遍路旅も今日で結願しようと張り切って出かけた。
今日最初の寺、80番札所 栖光院
この寺のクスの木 樹齢800年の大きなクスの木
83番札所 弥勒寺
凄い人出でビックリ 12時から配られるお札を待っているとのこと
弘法堂も法要で大変な賑わい
途中、思い立って東海市のk先輩を訪ねた、久しぶりの再開が嬉しかった。
84番札所 玄猷寺
平成19年に再建されて新しく立派な寺
楼門
楼門右の四天王 持国天と多聞天
彩色鮮やかで素晴らしい、暫く目を奪われた
楼門左の四天王 広目天と増長天
最後の寺88番札所 円通寺
延べ8日間、自転車遍路の旅も最後になりました
先日の雪が残る弘法堂
88番札所 円通寺の朱印
12月12日午後3時に結願しました。
今日の走行距離28K、総走行距離181Kです。
予定通り年内に結願できて、充実感に充たされほっとしています。
最高の気分です。
無事に遍路旅が終われたのも弘法大師さんのお陰です。
それにしても体がよく頑張ってくれました。
今朝は、天気予報通り愛知の平野部にも雪が降った。
何年ぶりかの12月初旬早い時期の積雪らしい。
明け方に降った雪がうっすらと白かったが直ぐに溶けた
時折激しく降る雪も積りはしない、ちょつと残念
やっと色づいたいろはかえでに雪が積もった、綺麗だ
このところの冷え込みで赤色が濃くなってきた
この数日、強い冬型の気圧配置が続いている、風も強くて寒い、お遍路さんは休止です。
何時再開できるのやら。
8日(土)の18:30から恒例のヨットクラブMCCの年末パーティー。
表彰式、ビンゴ、オークションなどで大いに盛り上がった。
生バンドも入ってコーヒールンバ、朝日のあたる家等青春時代の懐かしい曲が
スモールクルーザー部門総合優勝 はやぶさ
来シーズンもいい成績取りたいですねー
はやぶさチームの祝杯
オークションでゲットしたバッグ
今年度のヨットの行事はこれで終わり、来年3月まではOFFシーズン。
春が待ち遠しいですねー。
来シーズンもホーネット、はやぶさともに頑張りましょう。
冬場、ルン太君の目ざましワンワン(起きろー)は最初6:30分ころです。
7:00になっても閑人が寝ていると再びワンワン(いい加減にしろよー)と一段と大声で。
今朝もぐっと冷え込んで北西の風も冷たい冷たい。
寒くなって、ルン太君はますます元気です。
夏場はあまり走ることがなく歳のせいかと思っていましたが・・・
冬には強い犬種ですねー。
やはり、疾走する姿はカッコいいー。
午前中、水彩画サークルに出かけた。
指導されたところを手直しして、こんなところですねー。
自転車遍路に行くか止めるかの判断は・・・
晴れ曇りや気温よりも風速が一番の決め手としている。
この時期の知多半島の風は厳しい、坂道と同じだ。
携行品は納経帳,経本、お札、お賽銭、地図、Ipod、コンデジ、携帯、常備薬、タオル、雨具、傘、おやつ、お茶等
パンク対策でスペアのタイヤチューブ一本。
12月5日(水)
風速は4m程で次第に弱くなりそうとのことで遍路に出発した。
常滑駅に9:00時着。
自転車の預けてある寺へ行くのに間違えて通り過ごしてしまった。
朝から大失敗、30分程のロス。
結局スタートは9:45分、今日は内陸部へ行くコース、坂が多そうだ。
やはり坂道が多い、自転車を降りて歩くこと数回。
今日最初の寺 65番札所 相持寺
春は桜が綺麗だろう
67番札所 三光院 もみじの紅葉が綺麗だった
70番札所 地蔵寺 四季桜でしょうか
自転車遍路の楽しみは昼食とおやつタイム。
体が冷えてくる、普段はあまり食べないラーメンが多い。
今日は長崎ちゃんぽんで昼食、汁の味がGOODだった。
全国でも珍しいめがねをかけた弘法大師(めがね弘法)
71番札所 大智院
めがね飴を頂いた
72番札所 慈雲寺
まだ残っているい銀杏の紅葉も綺麗だ
74番札所 密教寺
里山の麓にたたずむ寺、いい雰囲気だ
今日は古見駅の直ぐ近くにある寺、79番札所妙楽寺にて打ち止め
この寺の13世が200年程前に知多四国88ヶ所を開創されたと聞く
納経帳
79番 妙楽寺まで朱印を頂いた
今日の走行距離25㎞、総走行距離153㎞。
今日は坂道も多くちょっときついコースだった、早目に切り上げた。
後、10ヶ寺だ、間違いなく年内に結願出来るでしょう。
12月3日(月)
朝、天気予報チェック 晴れ、気温14度、風速2m
土日と休息して体力も回復、今日は自転車遍路の絶好日だ。
9:30分に内海の駅に降り立ち、9:40分スタート。
最初の寺は48番札所 良参寺
この寺でこんな案内が
なるほど、確かに子抱き抱き観音に見えます、わかりますか
何か不思議な力を感じます
今日も、伊勢湾の眺め、潮の香とともに気持ちの良いお遍路旅
野間の燈台
50番札所 大御堂寺
この寺の右奥に、この地で謀殺された源氏の総帥左馬頭源義朝公の墓がある
源義朝公の墓
大河ドラマの影響で一時は大変な人出だったそうだ
朱色の山門が目を引く 52番札所 密蔵院
美浜町辺りはのり養殖でのりそだが多い
逆光に海が光っている
61番札所 高讃寺は紅葉が素晴らしい
62番札所 洞雲寺の紅葉も・・・
この辺りは紅葉が遅いのだろう
そろそろ疲れが出てきたが、綺麗な紅葉に満足、満足
海の景色、紅葉、二ヶ所の寺で頂いたお饅頭、住職や奥さんとの語らい等々
充実した遍路旅でした。
今日は常滑の64番札所宝全寺で打ち止め
今日の走行距離は25K、延べ走行距離は128Kです。
12月1日(土)
今日は 心待ちにしたJAZZ LIVE。
お遍路さんは一時お休みです。
咋年に続いて今年で2回目、市原康率いる TRIO ' (トリオ アポストロフィー)のライブ。
市原康 drums 福田重男 piano 森泰人 bass
ライブの準備で楽器等のセッティング、引き続いてリハーサル。
リハーサルは本番ライブとは違った楽しみがあります。
7:00ライブが始りました、満席の盛況です。
昨年と同じメンバー、素晴らしい演奏に酔いしれました
ミディアムテンポのフォービートが気持いい
TRIO'
秋の夜のゴキゲンらライブでした。
終わって外に出ると秋の夜どころか真冬の寒さに震えた。
11月30日(金)
今朝も風もなくいい天気。
6時起床、予定通り師崎港を始発7:00の篠島行きに乗船する。
島の寺は急な階段を上って行く、港が見えるいい景色だ
篠島、日間賀島の4ヶ寺を2時間程で終えて師崎まで戻った。
9:00に再び自転車旅のスタート。
今日は海岸沿いと山道を走るコースだ。
海岸沿いの道は西風の強いときはどうなるだろう。
山道に入ればアッ゜ダウンがきついし。
43番札所 岩屋寺の奥の院
杉木立の参道を行くと突然現れた朱色の三重塔に驚いた。
途中で目に入った看板、ちょっと寄ってみる
小さなお地蔵さんを買い求めた
代金を支払うと、「お越しいただいたのも何かのご縁です」と5円硬貨頂いた
頂いたお茶もとっても美味しかった
山道をいくとところどころ綺麗な紅葉に目を奪われる
44番札所 大宝寺の もくれん観音
今日も観音さんに出会えました
今日最後の寺 47番札所持宝院
もみじと銀杏の紅葉が素晴らしい内海を見下ろす山の寺
寺へ自転車を預かってもらい、内海駅から電車で帰路に就く
今日で47番まで来た、今日の走行距離26K、延べ走行距離約103K。