上架してちょうど一週間。
メンテナンスも今日でとりあえず終了、下架します。
艇名が入ってはやぶさⅡの誕生です
最後の化粧を
海に浮かんでこそヨット
はやぶさⅠ はやぶさⅡ の兄弟艇
レースにクルージングにいい季節がやってきました。
何処へいきましょうか。
朝晩はちょつと寒い日が続いています。
春の真っただ中、春の花たちが毎日目を楽しませてくれます。
ハナニラ 青
ハナニラ 白
スミレ
ヤマブキ
ヤマブキ 白
花ミズキ
ドウダン
シャガ
オダマキ
シュンラン
ハナモモがまだ綺麗
ハナモモ
大きなメンテナンスも今日でほぼ終了。
船底塗料を剥がしサンダーでの磨きは終わっている。
今日は最終工程の船底塗料塗り。
船底のデコボコがすっかり綺麗になった、これで?ノットは早くなるかな。
右手前がはやぶさで左奥がはやぶさⅡです。
はやぶさⅡは30フィートのクルージングヨット。
ずんぐりむっくりでスピードは期待できませんが時化には強い。
レースは旧はやぶさで参加します。
今日も9時からはやぶさのメンテナンス。
愛知県地方は朝から波浪警報が。
最大風速20mの風の中船底塗料剥がしに精を出す。
左舷側はほぼ剥がせた。
右舷側も先が見えてきた。
剥がし終わったら全体をサンダーがけ。
まだサンダーがけと船底塗料塗りが残っています。
今日はことのほか疲れました。
夕方のルン太君の散歩もショートカット。
ルン太君の誕生日は2013/11/09です。
今日でちょうど5ヶ月になりました。
新しい首輪をプレゼント。
赤い首輪ですが男の子です。
どうでしょう、似合いますかねー。
日中は玄関で番犬?してます。
夕方の散歩です。
ルン太ー 呼ぶと駆け寄ってきました。
ほんとに可愛いですよ。
麦畑へ入りそう。
入っちゃいました。
楽しそうですが、叱られますね。
リードをちゃんとくわえています。
はやぶさⅡを上架して船底のメンテナンスを始めた。
先ずは高圧洗浄機で汚れを落とす。
汚れは何とか落ちた。
もう少し綺麗にして船底塗料を塗るところだが。
船底はでこぼこの厚化粧状態。、
この機会に思い切って塗装を剥がすことにする。
カッタ―の刃がついた道具で根気よく剥がす。
面倒なことをやり始めてしまった。
やるしかない。
一度手間暇かけておけば今後が楽になる。
綺麗に剥がして船底塗料を塗ればスピード゛もアップする。
今日日曜日は、ホーネットにて今年初のレースに参加予定でしたが、エンジン不調にて参加中止。
平均風速10m、瞬間最大風速19mの風は初レースでは厳しいレースであっただろう。
暇になった一日何しようが?
ご近所さんから頼まれていた花台を造ることにした。
こんな物でも5時間ほどかかった。
なるべく木ネジは使わず簡単なホゾ組で造った。
久しぶりの木工はやはり楽しいもので、充実した一日だった。
あいも変わらずのブログにお運び頂きましてありがとうございます。
夕方から次第に冷え込んできました。
春は毎年CTとカメラの定期検査です、OKのようでほっとしてます。
これで本当の春が来ました、気分も爽快です。
花たちも満開です。
はなもも
きくもも
ぼけ
かいどう
旬の食べ物は美味しいです。
早生のタマネギが大きくなってきました。
まだ小さいが試しに少し採ってきて、早速生食で。
スライスしておかかと醤油で。
甘くて、柔らかくてとっても美味しい。
タラの芽も採ってきたが撮り忘れました。
天ぷらで塩をふって・・・これも美味しい。
筍もボツボツでしょうか。
一度様子を見に行こう。
はやぶさⅡ 残っていたメンテナンス作業を午前中にに終わらせて・・・
風も4~6mのいい風が吹いている。
大阪からの回航以来初のセーリングを楽しんだ。
エンジンを切ると舳先で波を切る音だけであとは静かな世界。
帰り道蒲郡市形原町の形原神社へ立ち寄った。
神社の裏山に桜の綺麗な所が有ると聞いていた。
桜と眼下に広がる三河湾の景色が素晴らしい。
今がちょうど満開で今日もいい花見ができた。