日中あまりに暑いので、作業場のクーラーを初稼動させて
暇そうにしている奥さんに、種まきをお願いしました。
前回、6/18に チョロチョロっと播種したので、10日経過して
今回 6/28に、
ブロッコリー 「SK9-099」×10枚
キャベツ 「藍天」 ×6枚
カリフラワー「バージンロード」 ×2枚
・・・育苗ハウスには現状、サイド潅水がついて無いんだけど、
サイド潅水(ミストエースS54)とタイマーと電磁弁で 自動潅水にしたいなぁ~。
井戸水の水道管掘るのが億劫なんで、なかなか実行に移せない^^;
今日から、「しあわせコーン」(混色)を販売します。
— 岸 一義 (@kishi831) 2018年6月27日 - 06:38
ゴールドラッシュとは、一味違う甘味をお楽しみ下さい。 pic.twitter.com/kKu8fzuUGw
久しぶりに、ディスクのCD購入した。!! pic.twitter.com/6ggQ5ix51j
— 岸 一義 (@kishi831) 2018年6月27日 - 09:37
直売野菜の余りや規格外品をテキトーに炒めて、
— 岸 一義 (@kishi831) 2018年6月26日 - 13:02
「サラダチキン」と「とまとのたれ」で体裁を整えれば
簡単冷製パスタの出来上り!
…トマト、ナス、ピーマン、インゲン、タマネギ…旨し!! pic.twitter.com/9egvVSJlo6
第6区(9畝)、収穫完了!
— 岸 一義 (@kishi831) 2018年6月25日 - 06:05
次の第7区から、バイカラー(混色)
「しあわせコーン」と
「ゴールドラッシュ・ネオ」
並走区間になります。 pic.twitter.com/4L1KzRrLNY
今朝は、
— 岸 一義 (@kishi831) 2018年6月25日 - 18:49
ピーマン爆発、
キュウリもマズマズ
ナスは、ボチボチ
トマトはチョビチョビ (;^_^A pic.twitter.com/3zTLeZVJjT
枝豆播種2018(19回目) goo.gl/xahdh4
— 岸 一義 (@kishi831) 2018年6月25日 - 21:17
トウモロコシの通路をスパイダーモア goo.gl/GnL9zb
— 岸 一義 (@kishi831) 2018年6月25日 - 21:25
毎年この位の時期になると、トウモロコシの通路の除草が追い付かず
通路に背丈の高い雑草が伸びまくってしまう列ができてしまいます。
昨年のシーズン終了後に購入しておいた「スパイダー・モア」を実践投入しました。
↓ こうなる前に中耕・カルチ?してあげれば問題なかったのに、雨を言い訳に
先延ばしした結果、すでに一輪管理機で突入するには雑草の背丈が伸びすぎてしまいました。
これを刈り取っておくと収穫時に台車を転がし易くなるので、とても大事な作業です。
背の高い所をスパイダーモア転がしていたら、上半身 花粉だらけになってました。
今の所、「トウモロコシ」花粉症?!は、発症していません。
今回も「湯上り娘」 3畝
次回分の畝も同時にマルチして用意しました。
分解マルチ9220
アドマイヤー1粒剤
約31メートルの畝 3本
播種後、ラッソー処理、
パオパオベタがけ
朝4時から収穫してきて、雑な朝食
— 岸 一義 (@kishi831) 2018年6月24日 - 08:59
「汁なし麻辛麺」(セブン冷凍食品)
…辛い、旨み浅い、麺モチモチ、 65点!
「ぶどう大福」(ヤマザキ)
…皮ごと入っていて最初驚いたけど、なかなか旨し、種は入ってなかった。80点! pic.twitter.com/mcd5J3oNwW
トウモロコシ第4、5区
— 岸 一義 (@kishi831) 2018年6月24日 - 14:14
21畝をフレールモアでお片付け!
分解マルチはラクチンやね。 pic.twitter.com/rb4s1Hdl28
初めての電気柵導入 goo.gl/AQth8q
— 岸 一義 (@kishi831) 2018年6月24日 - 21:01
最近、毎朝トウモロコシの圃場にいくと 何株かハクビシンの被害を受けていて、
毎日、毎日 ストレスが溜まってきたので、重い腰をあげて、ついに電気柵を設置してみることにしました。
↓実は、昨年も被害が酷くて、シーズン終了間際に材料を揃えたんだけど、結局設置せずにシーズンを終了してしまい
今年もシーズン始まって一ヵ月、倉庫に眠っていましたが、遂に日の目を浴びる事になりました。
アポロ AP-2011という商品
↓カインズホームで購入した ダイオ化成の1m幅ネットに3本の電線が編み込まれたネット
「ダイオ動物よけ電気柵ネット」
↓ 通常 鳥よけネットを周囲に設置する為に22ミリの園芸支柱を一定間隔に打ち込んであるので、
この支柱に便乗して設置する事にしました。
↓三本の電線全てを有効にするなら 縦線の結束線で 通電させる必要があります。
ネットの設置が終わったら、アースの杭を土に挿し込みます。
アース杭は3本連なっていて 全て 土に差し込みました。(約2メートル間隔)
↓続いて出力線を設置
編み込まれた青い線をすこし引き出して、赤い線を巻つけました
↓本体側も結線
↓最後にスイッチを 「連続」「昼」「夜」の何れかにセットすれば 動作するようです。・・・
・・・なんかランプの点滅が、正しく動作してるのか、漏電で異常な状態なのか判断できなくて困ってます。
↓ この状態で正しいのでしょうか?
アポロ電気柵、漏電?!
![]() ダイオ化成 電気柵用 防獣ネット 16mm角目 黄 動物よけ電柵ネット 1.0m×50m
|
ふるさと納税で子育て支援策を展開する上士幌町では、約4年ぶりに人口5千人を回復しました。これを記念して、3万円以上の寄附で返礼品をもう1つプレゼントするキャンペーンを7月末まで実施しておりますので、ぜひお申し込みください。… twitter.com/i/web/status/1…
— 上士幌町ふるさと納税担当 (@ftax_support) 2018年6月21日 - 17:31
@arthur_haschen ごめんなさい、午前中管理作業していて
— 岸 一義 (@kishi831) 2018年6月22日 - 14:27
この時間になって気が付きました。
今日の販売分は既に売り切れてしまっています。
ほぼ毎日収穫していますが、遅くとも正午には
売り切れてしまいます。
場所は[ki… twitter.com/i/web/status/1…
人力背負い噴霧器のコック交換 goo.gl/tt9QVU
— 岸 一義 (@kishi831) 2018年6月18日 - 04:08
寒い!上着持って来なかった(;^_^A
— 岸 一義 (@kishi831) 2018年6月18日 - 04:36
キャベツ&カリフラワー播種 goo.gl/B1hE2X
— 岸 一義 (@kishi831) 2018年6月18日 - 20:08
昨年もこの時期(6月中旬)にトライアル的に作ってみたキャベツ&カリフラワー
今年もやってみます。
昨年は、キャベツ「初秋」(タキイ)を使いましたが、
今年は「藍天」(サカタ)を使ってみます。
カリフラワーは昨年同様「バージンロード」(サカタ)
今回は少な目に
キャベツ 128穴×6パレット
カリフラワ128穴×2パレット
のみ
今まで、鉄パイプをコンテナの上に置いて育苗していましたが、
もう少し腰の曲げが少なくなるように高めにしたかったので、専用のスタンド
『かんたん シードベンチ』というものを購入しました。
地元の資材屋さんで 一脚 4,300円+送料 だったかな?!
楽天アフィリエイトで探したら、ネットのほうが多少安かった^^;
![]() かんたん シードベンチ L-120 4台セット 栽培棚 育苗台【smtb-ms】[園芸用品 農機具 農具]
|
分解しないマルチでトウモロコシを作った24畝分を刈り払い機でなぎ倒し!
— 岸 一義 (@kishi831) 2018年6月17日 - 12:51
マルチは土が乾いたら剥がす事にします。(;^_^A pic.twitter.com/hHXuBmaKlP
我が家で ラッソー専用機として使っている
人力背負い噴霧器 丸山「背負い18A型」の調子が悪くなって
圧を掛けても、噴霧できない状態になってしまいました。
分解して原因を突き止めた所、レバーコックが詰まりの原因のようでした。
↓ネットで調べたら コックの部品だけ注文できるようだったので
サクッと注文!翌日 届きました!
本体ごと購入し直す事も覚悟していたので、思いの外安く治ってくれて助かりました。