トウモロコシ15回目の播種、
今回で、今シーズンの最後にするつもりです。
カネコ種苗の「わくわくコーン88」を最後に試験的に導入してみます。
今回も10パレット播種(6畝分想定)
第1区のトウモロコシがそろそろ収穫できそうです。^^;
トウモロコシ防除 goo.gl/3rfyFw
— 岸 一義 (@kishi831) 2018年5月19日 - 05:25
トウモロコシ播種2018(14回目) goo.gl/dcCgpL
— 岸 一義 (@kishi831) 2018年5月19日 - 05:27
久しぶりに登場⁉️
— FUMI (@BasserFumihito) 2018年5月18日 - 12:36
美味しく頂きました🦊💦
😆👍
究極の麺線❓
完成した時に麺がベストでした(笑)😉🎶 pic.twitter.com/6CqRxVEqlj
(1)6畝 ・・・3回目
(2)6畝 ・・・3回目
(3)12畝 ・・・3回目
(4)12畝・・・2回目
(5)9畝 ・・・2回目
(6)9畝 ・・・2回目
(7)9畝 ・・・1回目
(8)9畝 ・・・1回目
(9)6畝 ・・・1回目
(10)6畝 ・・・1回目
今シーズン初の トウモロコシ防除
第1区は、収穫間近なのでパス。
アプローチ
アドマイヤーフロアブル
プレバソン
第2区~5区 までの 39畝
サツマイモの畝立てトラクターを近所の農家の方からお借りできたので
サクッっと畝たて
畝間115センチ位
昨年は収穫したサツマイモをハウスの中にぶっこんで、ハウス内で結構ダメにしてしまったので、今年は作付面積を少なくします。
自家消費に毛が生えた程度
甘藷配合が無かったので、888を薄く散布
フォース粒剤 使用
今回はじめて、「クロルピクリン錠剤」を使ってみる事にしました。
ほんとは、平畝の畝内処理で試してみるつもりで購入してあったのですが、冷蔵庫に眠らせておくのもアレなんで
今回 サツマの高畝を立てる際に 畝内に 使ってみます。
↓おおよそ 20センチに一粒程度 置いてから 畝たてしました。
作業中、まったくピクリンの臭いを感じる事もなく 安全に作業できました。
液体と比較すると金額的に割高かもしれないけど、 安全性と歩留りの良さでは錠剤も悪く無いと思います。
トウモロコシ定植11回目
ゴールドラッシュ90 6畝(10パレット)
土曜日、当日畝たて、当日定植
土壌水分が適度にあって作業効率も良かった。
↓先週定植した10回目分が、定植日以降、日照時間が少ないせいか、黄色くなっていた、
今週はたっぷり天気になりそうなので、復調に期待。