トウモロコシと 枝豆の 最初のひと山を 乗り越えて、少し暇になったので、
今のうちに トマトの 管理を まとめて・・・
トマトーン > 脇芽カキ > カルシウム葉面散布・・・
昨晩、台風がもたらした 大雨でようやく 畑が湿ってくれました。
午前中は まだ起耕できないので、 気温が上がる前に、 ハウス内で
芽カキ、 下葉カキ、 摘果を行いました。
一花房に 最大4つまで として それ以上は摘果しました。
下葉は樹が育ってくると、あまり光合成を行わないワリに、 貴重なカルシウムを使い込んでしまうらしいので、
毎年 「尻腐れ」になやんでるウチでは 重要な作業です(・・・たぶん)
トマトの第一花房の トマトトーンの処理が終わって トマトの灌水チューブに
液肥混入器を 挟みました。
液肥は、ジョイフルホンダで トマト元気 を20L 購入してきました。
灌水開始時間を AM 8:53
灌水終了時間を AM 9:00
で 7分間 点滴灌水する設定にしてみました。
正直 どの程度が 適正な時間なのか サッパリ見当もつかないので、ある程度この設定で推してみて
あとは 樹勢と 相談です。^^;
毎年のように1段目で 尻腐れ(カルシウム不足?)を頻発させてるので、今年こそは、一段目から
きちんと綺麗なお尻のトマトを採りたいと思います。 (笑)・・・・・
葉欠き と カルシウム葉面散布を サボらなければ良いのですが・・・
↓ ついでに ジョイフルで 購入してきた
ホリバーテープ も設置しました。 これも 効果の程は わかりませんが、 気休め程度に・・・
・・・設置してる最中に ハエが トラップに掛かってました^^
![]() 楽天ツールバーご利用で対象ショップ全商品ポイント10倍キャンペーン!2015/5/6 20:00~2015/5/... |
トマトを支柱に誘引しました。 9235マルチの肩より外に支柱を挿して
若干マルチより外側にせり出すように誘引しました。
分解テープを使用してます。
畝の末端で止水していた 点滴灌水チューブを、末端同士を繋いでバイパス処理しました。
どのような資材が適当なのか 解らなかったので、 ありあわせの中古資材を組み合わせて繋ぎました。
こうする事で、チューブ内の水圧が、短時間で均一になる事を期待しています。
・・・朝のウチに誘引を行っていたのですが、今日はトマトを2本も折ってしまうほど、集中力が落ちてました^^;>反省
たぶん AM8:00 で ハウス内 30℃超えしてたんでしょうね。
トマトの定植前に、 殺虫、殺ダニ 剤の
「モベントフロアブル」 を灌注処理しました。
トマトの灌注は 1000倍を 25ml~50ml という事なので 薬剤10cc を10Lのジョウロで希釈しました。
10Lのジョウロで 少量ずつ 株元灌注するのは 結構重たくて大変な事に気づきました。^^;
次回は 半分づつ位で 行うようにします。(笑)
・・・ ↑午前中に灌注処理を行って 定植は明日行うつもりでいたのですが、
お昼過ぎに 曇ってきてハウス内で作業できそうだったので、 夕方 定植を行いました。
第一果房の花が咲いた頃が 定植適期とよく聞くのですが、 仕事の都合上 少し早いですが、 定植しちゃいました。
今週は 選挙で 不在の日が多いので 仕事が溜まってまして^^;
定植後 Zボルドー 500倍 + プレバソン 1000倍 を予防的に散布
昨日電話があり、 今日あたりトマトの苗が納品されるとの事なので、
あわてて 畝を準備しました。
ネギのチェーンポット苗や マクワウリ苗、トウモロコシの予備苗などを管理している
育苗ハウスを 一度空っぽに して トラクターで耕運。
その後 マルチャーで 畝立て(マルチ無し)を行った後、
↓ 点滴灌水チューブを 畝あたり2本 通しました。
灌水チューブを 設置後、 灌水テスト を行い 問題なさそうだったので、 黒9235マルチで 畝をマルチングしました。
マルチを張った後 畝全体に 水が行き渡る程度に 灌水をつづけて 明日以降の定植に備えました。
今回は 土壌検査で 元肥なし を推奨されたので、特に肥料分を入れずに畝を作りました。
定植後に 点滴灌水チューブを利用して 液肥を少量づつ 与える予定です。
毎日定時に5分~10分程度 バルブを開く設定にして、トマトの生育状況に応じて 解放時間を調整する感じで・・・
ウチでは トウモロコシ、枝豆 の比重が高い為、トマトには あまり手がかけられないので、タイマー管理はとても助かります。
週に一回くらい 思い出したかのように、 トマトの所へ行って 脇芽を摘まみつつ、 花房を揺らして振動受粉を促したり、
たまには トマトトーンなんか 使ったりしてますが、 今日も久々 トマトの所へ・・・・
下のほうが ワサワサしてて、脇芽も再び伸びてる感じだったので、一番根本のほうの下葉を欠きました。
少しだけ 通気性が良くなった気がします。 潅水を絞り気味で栽培すると、どうしても陥りやすいカルシウム不足・・・・
なんでも 必要の無い葉っぱも、カルシウムを消費してしまうらしく、僅かしか吸い上げられないカルシウムをそんな所で使ってもらっては困るので、
「お前に吸わせるカルシウムはねぇッ!」とばかりに パキパキ 折ってやりました。
それでも きっとカルプラス使いますけどね。
4/15 にトマトを定植して以来、 殆どホッタラカシにしてたトマトを偶には管理してみます。
朝一番で 脇芽をパキパキ折っていたら、 そろそろ誘引してあげなきゃなぁ~と思い立ちまして、
仮支柱とか メンドーなんで いきなり本支柱たてちゃう事にしました。
↓ボロボロのパオパオトンネルを掛けてあったのですが、 除去後の図。
9235マルチだと 畝内の右と左が狭いような気がするので、支柱を少し外側に挿して、間に光が入るようにします。
隅のほうの土が硬い所は、 「支柱ヌキサシ君20mm用」 の出番です。
低い位置にセットして 足で踏みこむのが吉。!
テキトーに挿した状態。
トマトの幹を 少し外側に傾けてクリップで とめておきました。
お昼に集まりがある事を、突然知ったので 作業途中でドロップアウト 昼間のハウスは暑いしね。^^;
![]() |
セフティー3 支柱ヌキサシ君 20MM用 35305 |
セフティー3 | |
セフティー3 |
一年間に細かいモノをいれると40~50品目くらい野菜を栽培していますが、
大きくカテゴリー分けすると
A「ガッツリ作って利益を上げたい品目」
B「少量~中量作ってサイドメニュー的なもう一品!」
C「自分が食べる為に栽培して、食べきれない分を販売する品目」
そんでもってトマトは現状一番下のカテゴリーC になります。
コストは大目に見るけど、手間は掛けたくないので 昨年導入しました。自動灌水装置 今年もこれに頼ります^^;
当面、9時30分 から『20分間』灌水するようにセットしてあります。 長いのか?
それと ついでに、↓液肥混入器
ここで液肥を混入した水を一旦ハウスの奥まで伸ばして行って
↓そこで分岐(昨年 この塩ビ管 を入口側に置いてしまって非常に邪魔だった^^;)
↓入口側まで水圧が行き渡って『お漏らし』を確認。
正直、コスト度外視カテゴリーC品目は 販売量は少ないけど、購入できたお客さんは ある意味ラッキー?
![]() |
レインボー薬品 住友液肥2号 実もの・根もの用 800ml |
レインボー薬品 | |
レインボー薬品 |
昨日、夕方にトマトの定植を終えてから、 手灌水したので、今日は 朝一番で
トマトの葉露 を確認しました。 無事 水を吸い上げているようです。 活着を見る為に今日は断水します。
↓ スナップエンドウの花が満開になりそうです。 楽しみです。
↓小松菜の花 が咲いてしまいました。 残念です。幼少期に大雪等 寒さにあたったせいですかね^^;
↓ まだ 潅水設備を繋いでないんですが、タイマー動作を確認してみたところ、
昨年セットしたタイマー内容が 保持されていました。100Vが通電してなくても内部電池かなんかで記憶されてるんですね。
近いウチに、液肥混合器と、ホースを繋ぐ予定。
![]() |
セフティー3 自動水やり機 SAW-1 |
セフティー3 | |
セフティー3 |
午前中、小平の親戚の所に ネギのチェーンポット定植に出張して帰宅したら、
トマトの苗が納品されてました。
とても状態の良いクオリティーの高い苗ですね。 少なくともここまでは100点満点です。
苗半作って言いますから、 このあと 私がどんなにヒドイ管理をしても 最低50点は採れる算段です^^;
第一花房の花が もう少しで開きそう と言った感じですが、私の都合で 即定植します。!
納品してもらった苗が160本で 20本余ってしまったんで、 定植できたのが140本って事かな。
ハウスが小さいうえに、畝も2畝しか用意しなかったので、株数が予定よりも少なくなってしまいました。
残った分は 露地定植で放任野生栽培かな~。
定植後、手灌水で 各株に灌水した後、 パオパオを 軽く浮きがけして ハウスを密閉しました。
午後 チンタラ ハウス内で 作業してたら、ノボセテしまったようです^^;;;
![]() |
簡易自動散水セット(水やりタイマー、ホースリール、しみ出す散水ホース5m)[手撒き散水と自動散水を手軽に使い分け] |
園芸ネット | |
園芸ネット |
寒い間 育苗ハウスとして 働いてきた 自作ミニハウスを
そろそろ 片づけて トマト用の畝を用意したいと思います。
のこりの在庫 ネギのチェーンポット類は 一時 お外に退避させます。
温床部品は 分解して まとめておきます。(電脳マット & 断熱材)
昨年 点滴チューブを5本通す為に 自作した塩ビパイプ分水器を 今年は4本通す事にしたので、
切断して長さを詰める事にしました。
塩ビは簡単に切れて、簡単に繋ぐ事ができるので、DIY向きな材料ですね。
苦土石灰 と 和洋堆肥を全面散布して トラクターでロータリーがけした後、
畝になる線上に、「畑のカルシウム」 「トマト専用配合」を 条まき しました。
↓ 昨年 購入した天敵灌水チューブ 「てんすいBit」 1000メートル巻で 1万8000円 位だったかなぁ
うちみたいな 短いハウスじゃ 使う長さもたかがしれてます。
1メートルあたり 約18円 って事ですね。 気持ち長めに 4本 切だしました。
↓昨年 使用したコックを 今年も流用。
マルチは 9235 B (中) を購入しました。
試しに ホースを繋いで 圧を掛けてみて 無事点滴灌水が できる事を確認して ミッションコンプリート!
終了間際に、 苗を頼んだ苗屋さんから、 明日 トマト苗 納品との 連絡を貰う。 ナイス!!グッドタイミング!!(^^)v
![]() |
ハラックス 潅太郎 潅水チューブ・潅水ホース 点滴チューブ・散水ホース 巻取器 KM-500 |
ハラックス | |
ハラックス |
![]() |
点滴チューブ ストリームライン 60-01(1000m) |
住化農業資材 | |
住化農業資材 |
ここ数日、 トマトが幾つか赤くなり始めたか? と思いきや・・・ 赤いのは 尻腐れ果ばかり、
理由は カルシウム不足 潅水量を絞りすぎたのが 仇となったのか?!
とりあえず 応急処置として 葉面散布で カルプラスを散布すると同時に 下葉を欠く事にしました。
葉でも カルシウムを消費してしまう為 消費量を抑える意味でも また 光を当てる意味でも 風通しを良くする意味でも
やったほうが 良いようです。・・・ いままで やらなかったのは 単に面倒だから・・・・^^;
↓ これが尻腐れ果・・・・ とても残念です。 通常の果実が 赤くなるより 尻腐れのほうが先に赤るむみたいで、
今の段階で赤いやつは ほぼ こんなんです^^;;;
早めにカルシウムが効いてくれる事を祈ります。
トマトの一段目の花は咲ききって、そろそろ2段目が開花しはじめました。
今のところ順調だと思います。 あまり作った事が無い品目なので 定かではないですが・・・・^^;
トマトの花が ボチボチ開花してきました。
定植してから 5日以上経ったので、朝みると 葉露 も確認できます。
灌水のタイミングとか量とか 全く経験測がないので これから手探りです。・・・・^^;