枝豆(6回目)の3畝のウチ、1列分が、先日の風でマルチを剥がされてしまって、修復するのも面倒なので、
トラクターでリセットして改めて蒔きなおししました。
ついでに、もう2列追加して、
今回 3列播種、
前回 同様、「味風香」
31.5メートルの長さで 3畝(透明9220マルチ)
肥料:枝豆専用配合
アドマイヤー粒剤 使用
枝豆6回目の播種、今回は「味風香」
31.5メートルの長さで 3畝(透明9220マルチ)
肥料:枝豆専用配合
アドマイヤー粒剤 使用
午後、土曜日に定植する予定のトウモロコシの畝、マルチ9本 張りに行く
夜、所沢の「まちづくり」発起人会に参加・・・しばらく毎週通う事になりそう^^;
二日前に2列だけ「初だるま」を播種して、今回は「味風香」を2列だけ播種
例年は、初だるま→ゆあがり娘 ですが、
今回は 初だるま→味風香→ゆあがり娘 というローテーションにしてみます。
ゆあがり娘は、早い時期のトンネル栽培、直播だと背丈が大きくなりすぎて、調整作業が困難になるのと、
トンネル被覆を撤去後に、風による倒伏などでロスが出やすいデメリットがあります。
三年前に試作でつくった時のブログ記事→
枝豆試作品種「味風香」を食す。
一昨日播種した「初だるま」2本、今回の「味風香」ともにユーラックでトンネル被覆・・・
アドマイヤー粒剤 使用
ラッソー乳剤 使用
雪が降り始める前に、枝豆4回目の播種を行いました。
月曜日に枝豆用の畝を4本(透明9220マルチ)用意しておいたのですが、
今回蒔く「初だるま」が残り2畝分位しか無さそうなので、
ひとまず、2畝だけ播種して、2日後位に次の品種、「味風香」(雪印種苗)に変更しようと思います。
朝6時頃の外気温は4度チョイしか無く、前日の雨で畑の土も湿っていたため、播種作業は効率が悪かった。
無事2本蒔いた所でポツポツ 雪交じりの雨が落ちてきました。
2日前に、播種した枝豆(3回目)のトンネル被覆を行いました。
昨日、FaceBookで ネギの土揚げ機械でもできると教わったので、試してみました。
最初のウチは設定が決まらず、跳ねあげた土がユーラックの通気孔からトンネル内に飛び込んでしまうような事がありましたが、
ある程度慣れてきたら、適度な位置に泥を落とすようにセッティングできました。
↓ウチのネギ用の機械は マメトラのネギスコッパーMRV3VH(最大6.3馬力)
タイヤも刃も それほど巾が無いので狭い所でも簡単に土を跳ね上げる事ができます。・・・・がヤンマーの管理機と比較すると
バランスがとりずらく、機動性で劣る感じがします。
一方、いままでこの作業に使っていた管理機が
ヤンマーSK40E(最大4.2馬力?)
↓前輪が2輪に変更できるタイプで、
2枚刃 と 4枚刃 を変更できるタイプです。
トウモロコシのように畝間を広くとった作付けの場合、ヤンマーの管理機を4枚刃で使うほうが、一度に動かせる土の量が多いようですが、
この設定のままだと、枝豆のような、畝間がそれほど広く無いタイプの作付けでは、ユーラックの裾を外側の刃で切り刻んでしまう事があるので、
2枚刃に設定変更して使っていました。
今回、ネギスコッパーでも同じような作業をできる事が解ったので、これからは、ヤンマーのほうは4枚刃メインで使って、
ネギスコッパーには畝間の狭い枝豆を担当してもらう事にします。
前回 3/2に播種してまだ 5日目だけど、明日から3日間 雨の予報が出ているので、
先行して畝立て(マルチ張り)を行いました。
↓枝豆用 9220マルチ(透明)×3畝
枝豆専用配合、アドマイヤー1粒剤
↓ とうもろこし用 9235マルチ(透明)×6畝
とうもろこし専用配合
↓夕方 暇になってしまったので、結局 「初だるま」の種を蒔いてしまいました。
今シーズン一回目の枝豆播種
9220マルチ(透明)で3畝
「初だるま」(カネコ種苗)
アドマイヤー1粒剤 使用
不織布+トンネル で被覆するつもりだったけど、
風が吹いてきたので、今日はパスして明日以降に持越し・・・
【翌日追記】
薄手の不織布(パスライト)をベタがけ&ユーラックトンネル被覆
トンネルの淵を一輪管理機で土寄せ・
実は前回6/1に播種した 枝豆(14回目)の種が全全前世、発芽してません!
梅雨入りしたのに乾燥しまくりで、遠隔地の畑なので、灌水もしてませんでした。
折角、サンサンネットで被覆してあるので、もしかしたら今後の雨で発芽してくるカモと淡い期待をもって
今日も新たに種をまきます。
今回はいつもの 「湯あがり娘」の他に、今回初採用の「雪音」という品種を使ってみます。
↓「湯あがり」を今日蒔いたとして、作型表では大凡、8月中旬に収穫予定
↓「雪音」を今日蒔いたとして、9月の中旬に収穫予定
この収穫までの栽培期間の長さの違いを利用して、一週間以上あけて、もう一度この二品種蒔く予定。
今回25メートル程度の畝を12本用意
「湯あがり」3畝、間に3畝空けて、「雪音」3畝、播種
採れるかどうかも解りませんが、ダメ元で・・・ある意味楽しみ!
前回3畝播種したときに、余分に用意してあったマルチ3畝に播種
今回も「ゆあがり娘」
分解マルチ9220
アドマイヤー1粒剤
枝豆専用配合
枝豆12回目の播種で、自宅から近い圃場が埋まったので
今シーズンは終わってもいいかなぁ~なんて思っていたのですが、
自宅から少し離れた圃場 赤土を客土してある畑で、試しに枝豆を作ってみようと思い
試験的に3畝×2回 蒔いてみる事にしました。
「ゆあがり娘」
分解マルチ9220黒
アドマイヤー粒1剤
ウチでは枝豆の品種を「初だるま」と「ゆあがり娘」の二種類を栽培しているのですが、
3月の下旬ごろに、この二品種を同日播種して 収穫時期をずらしたりします。
この時 どちらが「ゆあがり娘?」 みたいに迷ってしまう場合。葉っぱのつけ根を見ると判別できます。
「ゆあがり娘」は下画像の白矢印部分が黒い四角になっています。
「初だるま」は黒い着色は無く緑のままです。
そもそも樹の丈が違うので、その点でも判別できるんですが、ちょこっとだけトリビアでした。
」
前回 4/13(9回目)の時に翌週分も敷いておいたマルチに、今回4/20(10回目)を播種
今回も、ゆあがり娘 3畝よりも少し少ない面積(畑のカタチで少し畝が削れている為)
枝豆の播種9回目 今回は畑のカタチが異形になってくるゾーンを含めて7畝分マルチを敷いて
今週分として4畝播種しました。
タネはいつもの「ゆあがり娘」
2畝をユーラックトンネル
2畝をパオパオベタ にして収穫時期をずらすつもり。