kishi831生産履歴

なんとなく生産履歴っぽいもの(野菜直売)

平成25年1月18日よりソーラーパネルのでの発電をはじめました。

バナーにほんのブログ村

にほんブログ村 企業ブログ 農業(・林業・水産業)へ
にほんブログ村

農業・畜産 ブログランキングへ

枝豆の播種 2016年 九回目(湯あがり娘)

2016年04月20日 | 枝豆

先週の予定通り・・・・

今回も「湯あがり娘」

マルチは9220 ・枝豆専用配合+アドマイヤー1粒剤 使用

今回4畝播種して 

2畝をトンネル被覆&

2畝をパオパオベタがけ

午前中はとても作業しやすい天気でした。 数日続いた身体の痛みや怠さも無くなってほぼ復調!

・・・午後、ネギスコッパーと「ひっぱりくん」を持って何件か2月蒔きの苗が定植の済んでいない所を周って定植のお手伝いをしてくる・・・ 

その後、遠隔地の除草作業等・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

枝豆の播種 2016年 八回目(湯あがり娘)

2016年04月13日 | 枝豆

今週も水曜日に 枝豆播種を行いました。

今回も「湯あがり娘」

マルチは9220 ・枝豆専用配合+アドマイヤー1粒剤 使用

今回4畝播種して 

2畝をトンネル被覆&

2畝をパオパオベタがけ

・・・・・これを来週も同じセットで蒔いて、トンネル栽培と ベタがけ栽培の、『収穫タイミングのグラデーション』を狙います。

そろそろ 暖かくなってきそうな気配ですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

枝豆の播種 2016年 七回目(湯あがり娘)

2016年04月06日 | 枝豆

雨で二日間 畑作業が出来なかったので、朝の収穫も多めで 畑を耕し始めたのが10時過ぎ~

ローテーションでは月曜の予定だった枝豆の7回目の播種を今日、水曜に行いました。

今回は 湯あがり娘 のみ3畝

9220透明マルチ 

枝豆専用配合

アドマイヤー1粒剤

小一時間で播種は完了したのですが、今日は トウモロコシの定植も行いたいので、

枝豆のトンネル被覆は明日以降に先おくり・・・・

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハウス内の枝豆・・・ベタがけ不織布を撤去

2016年03月29日 | 枝豆

枝豆のハウス 1作目(2/2播種) と 2作目(2/15播種) の二棟のベタがけ資材

アイホッカ#40 を撤去しました。

厚手の不織布なので、あまり長い間ベタがけしてると かえって生育を遅らせてしまう事もあるそうなので、

外気温と相談しながら、撤去するタイミングを測っていました。

4月の遅霜が無い事を祈ります。

すこし 乾燥気味だったので、夕方、日没前に潅水しました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

枝豆の播種 2016年 六回目(初だるま&湯あがり娘)

2016年03月28日 | 枝豆

枝豆6回目の播種、

今回も 「初だるま」と「湯あがり娘」を各2畝づつ播種

9220透明マルチ 

枝豆専用配合、アドマイヤー1粒

今回で 2品種同時播種を終えるつもり・・・

結局 3/13 3/22 3/28 の3回同時播種を行いました。

3/13播種の 湯あがり と 3/28 播種の初だるま どちらが先に収穫できるんでしょう?!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

枝豆の播種 2016年 五回目(初だるま&湯あがり娘)

2016年03月22日 | 枝豆

今回も 「初だるま」と「湯あがり娘」を各2畝づつ播種

9220透明マルチ 

枝豆専用配合、アドマイヤー1粒

今回からトンネル内の不織布ベタがけ を省略する事にしました。

↓ユーラックトンネルのみ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

枝豆の播種 2016年 四回目(初だるま)

2016年03月13日 | 枝豆

今日は午前中から出掛けてしまう為、作業できる時間は 早朝の6時~8時 の2時間くらい

今晩また雨になってしまうと、畑のコンディションが悪くなってしまうので、

なんとか朝の時間を使って 枝豆の播種を行う事にしました。

今回は 透明9220マルチ を4畝分用意して

(枝豆専用配合 + アドマイヤー1粒剤

 

2畝=「初だるま」

2畝=「ゆあがり娘」 

を直播します。

昨日のトウモロコシの被覆作業後、土寄せ作業中に 左足首を捻挫してしまい作業効率が悪かったです^^;

・・・「初だるま」は普通に播種できたんですが 「ゆあがり娘」の種を購入していなかった という凡ミス発生!

月曜以降 種屋さんで購入して、暇をみて種落とします。

来週も、「初だるま」「ゆあがり娘」の同時播種を行って ↓ こんな順番の収穫をイメージしています。

↓ マルチの機械を使うついでに、 コカブ 「きらりのゆめ」 を播種する為に9415マルチを張ろうとしたら、

マルチが品切れになっていたので、 仕方なくデッドストックの9515マルチを出してきて利用する事に・・・・

このベットで5条いれると 混み合いすぎのような気がするので、真ん中一列は播種せずに4条だけ播種しました。

(くみあい8号  アドマイヤー1粒 フォース粒剤

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

枝豆の播種 2016年 三回目(初だるま→トンネル)

2016年03月05日 | 枝豆

午前中に、トウモロコシの播種作業が順調にすすんだので、

午後はのんびり、枝豆を2畝だけ 播種。

種は「初だるま」 すでに ハウスで2棟分播種してありますが、露地トンネルでは、今シーズン初。

枝豆専用配合 + アドマイヤー1粒剤使用 

こちらも薄い不織布(パスライト)を中敷きしてから ユーラックトンネル

「初だるま」 から「湯上り娘」にシフトする時に、生育日数の違いから、大きな空白期間ができないように

何回か 同時播種を行って 収穫タイミングにグラーデーションをつけるつもりです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

枝豆の播種 2016年 二回目

2016年02月15日 | 枝豆

枝豆も前回の播種から2週間経過したので、もう一棟播種する事にしました。

今回もカネコ種苗の『初だるま』

9220マルチ(透明)で一粒蒔き 

今回も前日に灌水してハウス内を締め切っておいたので、昨日の高温でムンムンしてました。

今日のマルチングの時にもタップリ土壌水分を含んでいたので、灌水は必要なさそうです。

前回初めて、ハウス内でのマルチ張りをしてみて、トラクターで耕耘したあとの

ロータリーの淵にできる山が、縄ずりのラインと被る事が解ったので

仕上げの処理順を変えて山の位置をずらすようにしました。

播種後、前回同様 厚手の不織布 

アイホッカ#40 でベタがけしました。

今日は灌水しませんが、3~4日経過して土が乾燥するようなら、様子を見て灌水するかも。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

枝豆の播種2016年(一回目)

2016年02月02日 | 枝豆

昨日のトウモロコシ播種に続いて、今日は 枝豆の播種を行いました。

ハウスの中にマルチを張るのが初めてなので どの位の間隔で畝を作ったら良いか迷ったけど

オーソドックスに120センチ間隔で縄ずりをおこないました。 4畝なら これで良さそう。

・・・

種: カネコ種苗『初だるま』

マルチ: 9220(1粒)

肥料: 枝豆専用配合

※ アドマイヤー粒1剤 使用

 

↓ 昨年 温床育苗を行った後、穴底植えを行って パスライト+ユーラックトンネル で栽培を行いましたが あまり生育が良くなかったので、 今回は 最初から 直蒔きで栽培します。

播種完了後 灌水を行わないで良いように、前日ハウス内に10分程度灌水して

今朝 ロータリー耕運 マルチ畝立てを行いました。(播種後すぐの灌水を避ける為)

 不織布でベタがけ 今回は初めて 岩谷マテリアルの「アイホッカ#40」を使用しました。 

昨年まで使っていたパスライトは 価格は安いのですが、防霜の効果がイマイチで

遅霜で大ダメージを受けたので、 特に早い作型のトウモロコシと枝豆には この「アイホッカ#40」を使う事にしました。

↓ 軽く土で 抑えて 作業完了 発芽が楽しみです。

 

.

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

枝豆試作品種「味風香」を食す。

2015年06月21日 | 枝豆

普及所の先生から推奨されていた 枝豆の試作品種「味風香」が 気が付いたら 適期を迎えてしまい

葉が黄色く変化しはじめてしまっていました。

↓ 左側の畝が 4月10日播種の 「湯あがり娘」 中早生85日タイプ 【カネコ種苗】

↓ 右側の畝が 4月10日播種の 「味風香」    早生80日タイプ  【雪印種苗】

今年の雪印種苗の春のカタログの表紙を使って大々的に紹介されていた品種なので

当然、ポスト湯あがり娘を 意識した品種である事は間違いなさそうです。

立ち毛 は湯あがりと比べると側枝での着莢が少なく 主枝での着莢が多いので

結束出荷にしても、機械モギ出荷にしても 扱いやすい形状です。

莢の大きさ 粒の大きさも かなり大きめの部類だと思います。3粒莢率も高そうです。

莢の色は 薄めの緑ですが見た目は綺麗です。 

 

問題の食味のほうは・・・・・ 

正直いうと 香り、甘味の面では 湯あがり娘のほうが上かなぁ~ という印象。

すでに こ『味風香』の品種としての適期を超えてしまっているのかもしれません。

もう少し早めに食べてみれば、この品種の特性である甘味、風味のポテンシャルを発揮できたのかもしれません・・・・が

階段的に播種してる 『湯あがり娘』 の収穫タイミングが遅くなってしまった時(採り遅れ)と比較しても、 『湯あがり娘』 のほうが美味しく食べれると思います。

在圃性の面からみても80日タイプの味風香、85日タイプの湯あがり娘 では後者に軍配があがりそうです。

 

現状 湯あがりの娘の播種サイクルの中に組み込むのは難しそうです。 また 早生の特性を生かして 『湯あがり娘』 よりも早い作型に組み込むにしても

カネコ種苗の極早生75日タイプ 『初だるま』 がウチのお客さんには好評なので、レギュラー入りは難しそうです^^: 

 

●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○

枝豆播種(7)3月31日

枝豆播種(8)4月10日  <<<※

枝豆播種(9)4月15日 

●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エダマメの防除

2015年06月15日 | 枝豆

背負い動噴の修理待ちだった 枝豆の防除を行いました。

今回は トレボンEW と キラップフロアブル を使いました。

枝豆に対しての使用日数は、

トレボンEW は14日

キラップフロアブルは 7日

という事なので  収穫まで一週間以上かかりそうな所を キラップフロアブル を使用。

さらに 2週間以上かかる 作型のエリアには トレボンEW 1000倍相当で追加

 

トウモロコシの収穫が本格化してきたので、 エダマメの防除が疎かになると、カメムシ や マメシンクイガ に大ダメージを受ける可能性があるので、

 やれる時にできるだけ 丁寧に散布を心掛けます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

湯あがり娘・・・始まる あとホワイトショコラも始まりました。

2015年06月13日 | 枝豆

ようやく 湯あがり娘が 始まりました。

初だるま → 月夜音 →湯あがり 

とリレーしましたが、思いの外 早生二品種もお客様から好評を頂きました。・・・が

根強い人気の 「湯あがり娘」が始まったのでしばらくは この品種が続きます。

今日は土曜日という事もあり 150袋程度用意しましたが、早いウチに完売してしまいました。

 

↓ あと 白系トウモロコシ の「ホワイトショコラ」も本日より 販売を開始しました。

「ピュアホワイト」と比較して 収穫物の見た目や、大きさが 安定しやすく、作り易いと感じています。

6回の播種のウチ、最初の作型だけ 定植栽培を行いましたが、やはり とても樹が小さいまま 収穫期を迎えました。 

それでも ピュアホワイトを作っていた時よりは、収穫物の大きさが安定しているので、自信を持って販売できます。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

枝豆播種(15)

2015年06月04日 | 枝豆

枝豆の播種 (15)回目 すでに 枝豆の最初のほうのは 収穫が始まっていますが、未だに 機械的に毎週播種しています。

そろそろ 飽きたので 今回か 次あたりで 枝豆蒔くのは やめようと思います。

(12)回目の播種分あたりに 「ネキリムシ」の食害 が見られたので、 

今回は 播種時に 

枝豆専用配合肥料 + アドマイヤー1粒剤 + ※ダイアジノン5粒 を追加

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

枝豆用の 農薬購入

2015年05月23日 | 枝豆

昨日、 枝豆の消毒(プレバソン)を 全面 行ってしまった後に、 注文していた枝豆用の農薬が届きました。

↓この二種類の農薬は 未だ使った事がないのですが、

トレボンEW」 は枝豆の 【マメシンクイガ】 【カメムシ類】 に対して登録があり

キラップ」 は枝豆の【カメムシ類】【アブラムシ】 に対して登録があります。

トウモロコシに対して 登録が無い為 

汎用性では 「プレバソン」や「フェニックス」のような、ジアミド系の物には劣りますが、

ローテーションの一角として 期待しています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする