kishi831生産履歴

なんとなく生産履歴っぽいもの(野菜直売)

平成25年1月18日よりソーラーパネルのでの発電をはじめました。

トウモロコシ防鳥ネットの設置

2014年05月27日 | トウモロコシ

毎年の事ですが、今年もトウモロコシの防鳥ネットを設置する季節の到来です。

昨年は6/4に「トウモロコシの防鳥ネット を張るんじゃ。」と書いてあるので、 昨年より一週間位早い設置になりました。

↓ 用意するもの

支柱(太さ20mm 2100mm)

ネット(目あい4mm  幅1.5m 長さ50m)

パッカー 22mm用

下 管理作業や収穫作業の邪魔にならないように、各畝のマルチの中心あたりに支柱をさします。

ウチの場合畝の中心~中心 で150㎝位です。

差し込む深さは、60cm位かな?! 210cmの支柱なので 

地上部が150㎝位のこって、 150cmの防鳥ネットが丁度あう程度。

↓支柱をさす時に土がカタイ時は、 「支柱ヌキサシ君20mm用」を使います。

↓側面もマルチの穴数をカウントして 150cm位になるように挿します。

その後 4mm目合い のネットを展ばしてパッカーで固定して行きます。

このネットの高さは 

高ければ高いほど、鳥の被害は抑えられる反面、風の抵抗を受けて倒れやすくなるので、 私は140㎝~150cm位が良いと思っています。

支柱は、3期あたりまで 挿しておきましたが、ネットの設置は1期までにしておきました。

明日以降に、最終 薬散を終えたら ネットの固定をするつもりです。

支柱ヌキサシ君 φ20mm用 #35305 テコの原理で園芸用の支柱の抜き差しがラクラク!
村の鍛冶屋
村の鍛冶屋

 

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 枝豆 播種12回目 | トップ | 5月27日(火)のつぶやき »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

トウモロコシ」カテゴリの最新記事