kishi831生産履歴

なんとなく生産履歴っぽいもの(野菜直売)

平成25年1月18日よりソーラーパネルのでの発電をはじめました。

トウモロコシの定植③回目

2021年03月13日 | トウモロコシ
2/24播種の③回目の苗
以前からトレー下部から根毛が伸びてしまい、定植時に苗を引き抜く際に、引っかかって主根が切れたり、根鉢が崩れたりする事があり、対策を考えていました。

ポットレストレーのスリットから根毛が伸びてしまう原因が、育苗台の上に置いた
農電マットにトレーの裏面に付着していた培土が溢れたりして、この不要な培土に向かって根毛を伸ばすのが問題。
こまめにトレーを移動して残土を洗い流せば解決できるかもしれないが、超メンドい。できれば播種して育苗時に取り出すまで極力トレーを動かしたくない。

そこで農電マットの上に塩ビパイプを2本並べて空中に浮かすように変更しました。
こうすれば根毛の伸びは抑制できるのは解っていたのですが
熱伝導の面では、直置きのほうが効率が良いと思い、なかなかこの変更には躊躇していましたが、試しに底上げして様子を見る事にしました。

予想通り、根毛の伸長は抑える事ができ、
定植時の引き抜きもスムーズになりました。
心配した夜間の温度低下も思ったより少ないのでこの方式で暫く育苗を繰り返してみようと思います。



定植前日までに、マルチ、植え孔灌水
ダンポールの差し込みまで準備しておくので、定植当日の作業時間を極力短くして、
午前中の風が少ない時間帯に、
パオパオ+ユーラック 、裾の土寄せまで終わらせるようにしています。
昨年からはじめた事前灌水で苗の活着率が向上したので一斉収穫の精度も良くなりました。


コメント (7)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 枝豆4回目播種 | トップ | 枝豆洗浄機をタイマー管理したい »
最新の画像もっと見る

7 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (やまふじ農園)
2021-03-13 09:01:38
勉強になります!!
仕事は段取りですね!!
返信する
灌水方法 (竹中)
2021-05-12 20:49:21
ご苦労様です。

・植え孔灌水後、子実が太るころの灌水はどうされているのでしょうか。
写真・空撮映像からでは用水路から水を引いている様子もなさそうですが。

・枝豆販売時の袋は既製品ですか、それとも別注で手配されたものでしょうか。

播種、移植でお忙しいとは思いますがよろしくお願いいたします。
返信する
Unknown (kazuyoshi-kishi)
2021-05-12 20:57:02
苗の定植直後以降は、完全にお天気任せです。
基本的収穫時期は梅雨なのであまり乾燥する事はありませんが、乾燥が酷かったとしても多分、水を運んでまで潅水はしないと思います。(出来ない)
枝豆の袋は既製品を使っています。
地元のJAが作ったモノを利用しています。
返信する
Unknown (竹中)
2021-05-12 22:13:53
早速にありがとうございます。

枝豆一作では畑がもったいないので前後にトウモロコシをと計画しています。

特注袋になるので初期の版代とロット数の関係で思案中です。
返信する
Unknown (竹中)
2021-10-31 18:09:31
ご苦労様です。

トラクターに後付けできる直進アシスト装置(100万円程度)なるものを見つけてしまいました。
耕運時に始点と終点をタッチパネル上にタップすれば
始点.終点を結んだ直線に並行に、等間隔に自動でステアリングされるようです。

ウチは畝立て、マルチ張りは縄ずり2名、マルチャーのオペレータ1名の家族3人がかりです。

導入すればかなりの省力化になり、しかも真っ直ぐにというストレスから解放されそうです。

岸さんはこの装置を検討されたことはあるでしょうか。
返信する
自動操舵 (岸一義)
2022-03-22 08:05:15
ごめんなさい、家族の不幸などがあり、
ブログを完全に放置してました。
自動操舵は検討していたというか、
2022年の1月にFJDynamicsを導入してみました。
畝立て等は試しに使ってみて手応えがあったので
2022年の秋のブロッコリーやキャベツにも積極的に使ってみたいと思っています。
返信する
Unknown (清瀬のマサコです)
2022-06-04 17:52:38
今度の枝豆、とうもろこしは、いつ販売でしょうか?
返信する

コメントを投稿

トウモロコシ」カテゴリの最新記事