kishi831生産履歴

なんとなく生産履歴っぽいもの(野菜直売)

平成25年1月18日よりソーラーパネルのでの発電をはじめました。

シーダーマルチャー 新ユニットの調整

2010年04月20日 | 枝豆
 前回取り付けるだけ取り付けて、本番使用されていなかった
新ユニットをいよいよ稼働させてみました。
 今回は、初使用なので、時間を掛けて、調整を行ってみました。
 


 まず、センサーユニットの位置合わせ、今まで9415マルチ(4条)で使用していたものを、今回9220(2条)に変更するので、穴の位置が多少内側にずれました。



 続けて、播種ユニットも穴の中心あたりに落ちるように、横スライドして調整



 反対側も、同じ手順で位置を合わせる。



 続いて、ユニット全体を上(天井)方向にスライドさせて、排出された種子が、地中に埋まらないようにセットする。(地表面に種子を落とす為)
 この写真の上の方にあるハンドルを回して、ユニットを上昇させます。



 めいいっぱい、ユニットを上昇させた所。



早速、畑で稼働させてみる。
 この時穴の前後に落ちるようなら、ユニットを前後させて、調整するか
 運航速度を、早めたりして、できるだけ穴中心に落とせるように調整




 完璧とはいかないまでも、ある程度、目的の所へ落とせるようになったら、
 ユニットを下降させて、種を地中内に排出させる。



 枝豆は、種のサイズが大きめなので、地表から、2~3センチ下に落とせると都合が良い。



3mm + 3mm + 2mm = 8mm 設定で播種を行ってみた所、
途中、種が詰まって回らなくなった場面があったので、バラして原因を探った所、先に小さい種が入っている穴に、もう一個種の半分位が入った状態の時に、種づまりを起こしていたので、穴の大きさを ワンランク下げてみようと思います。



 プラスドライバーで、簡単に分離



2mm + 3mm + 2mm = 7mm に設定しなおした。



次の播種は、この設定で試してみよう。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« シーダーマルチャー バッテ... | トップ | 枝豆(7)播種 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

枝豆」カテゴリの最新記事