kishi831生産履歴

なんとなく生産履歴っぽいもの(野菜直売)

平成25年1月18日よりソーラーパネルのでの発電をはじめました。

トウモロコシの間引き 開始

2011年04月26日 | トウモロコシ

一番最初に播種した トウモロコシ がトンネルの天井にとどきそうになってきたので、

ユーラックの淵に載せてあった土を 払って、密閉を解いた。

この密閉を解く作業は、換気を行える反面、強風で資材を飛ばされるリスクが上がるので、

慎重にタイミングを見計らって行う。

  また、間引きの作業も 密閉を解かなければ 出来ないので、どうしても最初の作型は、

間引きが遅れがちになります。

間引きは、基本的には太いほうを残して、もう片方を、ハサミで カットします。

ハサミを使うのは、残すほうの苗の根を傷めない為、また カットする位置も地上から数センチ上が理想とされています。(ウチの地域では)

 

 ひとまず(1)(2)の合計24畝を間引きした。 腰がイタイ。

コメント (3)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 選挙も一段落 | トップ | トラクターのオイル交換 »
最新の画像もっと見る

3 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (通りすがり)
2011-04-26 20:49:15
農家の人に質問するのは気が引けるのですが、キセニア対策とかはされているのですか?
返信する
キセニア対策 (kishi831)
2011-04-27 23:33:28
トウモロコシのキセニアは
白い粒が劣性なので、真白な品種
「ピュアホワイト」だけは気を使います。
周囲で黄色品種やバイカラー(混色)の作付がされていない、隔離された圃場を選んでいます。
黄色と混色は、仮に交配しても気付かないってのがホンネです^^;
返信する
Unknown (通りすがり)
2011-04-29 09:56:12
わざわざ教えていただきありがとうございます。
やはりピュアホワイトは真っ白なので気を使われているのですね。
黄色同士だと交配しているかどうか確かに分かりにくそうですし、食べても甘い品種どうしなら問題にならそうですね。
勉強になりました。ありがとうございます。
返信する

コメントを投稿

トウモロコシ」カテゴリの最新記事