50代男性のお楽しみ

食べ物やオーディオ ダイエット いろいろ好きなものを不定期更新。

3月9日 昼食 スタミナ定食ってなんだ?

2021-03-09 12:58:01 | ダイエット

昼食

職場の食堂のスタミナ定食 500円

豚肉の炒め物と、かぼちゃコロッケ。

 

豚肉はバラ肉の超薄切り肉 かぼちゃコロッケはまあまあの大きさ。

豚バラ肉の炒め物は肉は少ないんだけどカロリーがね。多く見積もって200位だと思う。

かぼちゃのコロッケは大きめなので、多く見積もって300位だと思う。

ご飯は300カロリー 味噌汁30カロリーと考えて、

合計830カロリーくらい

 

やっぱり残す。

ご飯は50カロリーくらい残した?

かぼちゃのコロッケは半分なので150残した。

豚肉の脂身を残した。どれくらいになるかはわからないけど。100近く残したと思う。

ということで。300マイナスにする。

 

摂取カロリーは530カロリー。

うーん。少し多く見積もっちゃったかもしれないけど。

 

朝昼合わせて800位だからまあまあいいかな。

 

 

いつも思う、スタミナ定食の スタミナってなんだ?

 

私なりの解釈は、

①カロリーが高い

②肉ががっつりと入っている

③揚げ物もしくは炒め物がメインであり、数種類の主菜が含まれるが、健康的!というものは一切入っていない。


アコギ練習32日目(弦高調整直後)少し進化した気がする。

2021-03-09 08:05:39 | アコースティックギター

弦高調整終了。というかネック調整終了。

さてさて、今までサビにたどり着く前に左手が疲れていた粉雪を弾いてみる。

 

おおー。最後まで疲れずに弾ける。しかも、Fコードが楽に弾ける。Fコードの失敗確率がかなり少なくなった。

コードチェンジもだいぶスムーズになって楽しい。

次に桜坂。これも同様に疲れず最後まで。コードチェンジでのもたつきもかなり少ない。

 

じゃあ、少し練習したことのある、愛しのエリーを挑戦。

 

知らないコードが多いから時間がかかったけど、5~6回弾いたらそこそこ弾けるようになった。

家内も「ずいぶん上手になったねー」と驚いて褒めてくれた。音もまとまって綺麗に聞こえるよ。とのこと。

昨日までは不可能に近かった、F#からBmのチェンジも簡単だ(といっても少し時間はかかるが)。以前なら、全くできなかったっけ。

 

うーん、弦高調整恐るべし。やってよかった。そして、テイラー購入2週間まで、高い弦高のままで練習しておいて

案外よかったなー。と思う。

 

家内はピアニストでピアノ教師でもある。

 

ピアノを購入した後、調律師と相談して、鍵盤の重さとか弾くときの感覚を決めるんだそうな。

調律師は音をチューニングするだけだと思っていたから驚いた。

生徒の弾くピアノは、わざとほんの少し重めに設定するんだそうな。そうすると、生徒が家内のレッスンを受けて、

自宅に帰って練習すると、ものすごく弾きやすくなって手の形も良くなるんだそうな。

 

いやー。知らなかった。

ギターも、最初弾きにくい状況で練習するのも手なのかもしれない。と感じた。


テイラー(Talor) 317e 弦高調整をネックで

2021-03-09 07:35:52 | アコースティックギター

私は、バリバリのスポーツマンだったし、コロナが流行するまでは、スポーツジムや自宅で筋トレをガシガシやっていた。

手の大きさは男の平均よりも少し大きいくらい。

 

ネットの記事、雑誌の特集では、テイラーのギターは、弾きやすいという。ネックは細目で弦高は低めで初心者にも問題ない。と書いてあるのが多い。

 

なのに、モーリス F-020からでは、むしろ弾きにくい。と思い続けていた。でも世の中の人が皆、そういっているんだから、これで弾けないと

ダメなんだ。と言い聞かせた。

 

上手な人の手の形をまねしてコードを押さえる。そしたら音が出る。でも指が痛い。テイラーのギターの弦は案外太いのかなー。とか思う。

でも弦を細くしたら音が変わるだろう。と思うとこのまま頑張りたい。

 

粉雪を弾くと、サビのところで左手の握力がなくなるくらい疲れてくる。

うーん。新品だけど、弦高が関係あるのかも。と思い始める。

自分が下手なのに他人のせいにするような気分で具合が悪いが、まずは計測してみることに。

ダダリオ社製の定規を購入。ネットのポイントがたまっていたので実質無料で手に入った。

 

照明の位置が悪くて写メではわかりにくいが、12フレット6弦で3.0mmある。

 

そこで、ネットで調べる。テイラーのウェブサイトには、標準の弦高は書いていない。

ある人のブログでは、マーチンは2.7くらいと書いてあるが、またある人のブログでは、2.7では少し高めで、2.5が標準ともある。

 

新品のマーチン、ギブソン、テイラーの計測の平均は2.4というブログもある。

 

もう何が何だかわからないが、3.0では高いようだ。

 

じゃあ何が原因で高いのか。私はギター初心者につき、あまりわからないが、ネックの角度 ネックの反り 前面の板の浮き上がりあたりが原因になるらしい。

まだ新品だし、自宅の部屋の湿度はそんなに悪くない。なので、板の浮き上がりは考えにくい。ネックの反りも考えにくいんじゃないだろうか。とも思う。

 

そこで、ネックの反りの基準を調べてみる。

 

少し順反りがいいそうだ。その少し順反りの目安を調べてみると、これまたいろいろある。

1フレットと13フレットを押さえて、6フレットの状態を見る。という方法をまねしてみる。

 

この時、6フレットの隙間の丁度良い間隔があるらしいが、これまたブログによって異なる。

ハガキ一枚が入るくらい

名刺一枚が入るか入らないくらい

6フレットのところで弦を上から押して、コツコツ音が鳴ればOK

そこで、今度はハガキと名刺の厚さを調べてみると 0.2mmくらいらしい。

入るか入らないくらい。という表現は0.2mm以下ということになるが、そうするとやはり、押さえてコツコツなればいい。というのもわかる。

 

今回私のテイラーは、名刺が余裕で入る、なので、楽に0.2mmを越えているようだ。

 

じゃあ、ネックは少し順反りだとする。

 

「コツコツなる範囲で順反りを直そう」

 

「その時の、12フレット6弦の弦高を見て、販売店に相談するか決めよう。」

 

そこで、また、残ったポイントで、テイラー純正のレンチを購入。

案外高価なんだよね。というか最初から付属品にしてほしい。

 

ここのネジをとるが、かなり緩くとまっているので簡単に外せる。案外長いネジだった。

 

ここにさっきのレンチを突っ込んで調整するらしいね。

 

回す方向は時計回りらしい。これまたブログによって、弦を緩める。とか、緩める必要はないとか、まちまち。

一応半音程度緩めてから。

 

最初、15度回す。

そして再チューニング。

うーん。弦高変わらん。

 

次に 弦は緩めずに45度回す。

そしてチューニングするとやはり少し変わっている。音が高くなっていた。

そして弦高をチェック。2.7mmくらいになった。

そして、反りのチェックをすると、まだ名刺は入る。

 

あと、15~20度くらい回す。

 

弦高チェック。2.5~2.6mmくらい。

反りのチェック。カチカチなる程度の隙間で、名刺はギリギリ入るが正直無理やりかな。という感覚になる。

 

今日はこれくらいで終わりにしよう。一日たったらまた弦高が変わっているかもしれないし。

 

さっそくコードを押さええてみると。

 

 

 

おおおおおおおー。全く別物のギターになった。Fコードは、今まで力んで握っていたのに力が必要ない。Bmも同様。

どのコードも無理なくおさえることができて、コードチェンジが楽になった。

 

そこで曲(粉雪やヒロイン)のコードチェンジでもたついていたところを試すと、楽しいくらい指が動く。

 

弦のビビりは全くない。

音は、まとまった音になった。

調整前は、音はボワボワ響く感じでふくよかさがあったが、今回は、音がまとまって綺麗に聞こえる感じ。

 

ううーん。これでしばらくやってみよう。今後の練習は楽しくなりそうだ。

 

今までの弦高での練習は、大リーガー養成ギプスの様だったなー。ある意味、あの弾きにくさで練習をしたから、コードの押さえ方がうまくなったのかもしれない。

わずか1mmにも満たない弦高調整が、全く別物のギターになるなんて、かなりの驚き。そして、私にとっての初代機のモーリスよりも握りやすい印象になった。

 

あとは湿度管理とか気を付けていこう。

毎日弦高をチェックしてみよう。


3月8日夕食 9日朝食 体重

2021-03-09 07:31:40 | ダイエット

8日の夕食はニラと豚肉の炒め物とごはん120グラム

まあまあかな。体は浮腫んでいる。やっぱ7日の夜、食べて飲んで・・・・・。

 

9日朝食

ベトナムフォー 220カロリー 卵80カロリー 野菜など

 

スープは全部飲んでいないし、野菜はナスとネギ。あとはキノコなので、多く見積もっても300カロリーくらい。

あと2袋残りありのベトナムフォー。パクチーフォーも1袋あるんだけど。

 

体重 70.0キロ

 

やっぱ増えてる。太ったというより、増えたって感じ。

キーボードをたたく指が少し浮腫んでいる感じがする。

 

今日は仕事。がんばるかなー。