50代男性のお楽しみ

食べ物やオーディオ ダイエット いろいろ好きなものを不定期更新。

息子とのバレーボール談議

2021-03-23 07:26:47 | バレーボール

私は、小学校から社会人までバレーボールしていた。その後は、自分の仕事はスポーツとは無縁だが、自分の仕事のスキルを活かして、バレーボールとかかわっている。

アフターファイブ、あとは、年に数回、本格的にバレーボールのあるチームとかかわっている。

正直自分で自分のことをバレーボール馬鹿。と思っているが、後悔は無い。

 

息子は、現在高校1年生。

小学2年生から、週一回のバレーボール教室。

小学4年生からは、自ら少年団に入ることを希望し、小学6年生の時は、キャプテンでスパイカー、全国大会に出場。

中学生のころは、残念ながら所属チームで全国大会には行けなかったが、都道府県大会では、1~3位をとり続けた。

 

私と家内はあまり身長は高くないが、スポーツ栄養学やスポーツ医学を勉強して、何とか180㎝に到達。

しかしスパイカーとして、全国大会を狙うには背が低い。

中学2年生の時に、180㎝を越える選手が2名と、170㎝くらいだが、1mを越えるジャンプ力の選手が同じチームにいたため、

オーバーハンドパスが一番上手な息子がセッターに抜擢された。

 

180㎝のあまり背の高くないスパイカーが、いきなり、高身長セッターとして注目され、都道府県選抜選手に抜擢。

そしたら、複数の高校から声がかかり、今の学校を選択し現在に至る。今の学校は、息子の代が創部になっているので、先輩はいない。

そこも大きなメリットだったが、強化指定部活動(全国大会を狙う)をしながら勉強をするという、特進コースが息子の入学の時に出来た。

男として、勉強はしておいてほしい。勉強をする時期には旬がある。大人になってからでも出来るが、人生のコースを設定する時、

若いころにしておかなければならない。なので、スポーツだけの推薦で進学するのは子供には望んでいなかった。

 

しかし、複数の高校から推薦が来たとき、現在都道府県レベルで一番強いところから声がかかった。かなり本人も家内も心がぐらついたようだ。

声がかかった学校のメリットとデメリットを紙に書きだしなさい。と息子に言ったら、

一番強いところの学校は「ネームバリューがある」と書いていた。

 

「男なら、先輩方が作ったネームバリューにのっかるのではなくて、自分で作り上げたほうがカッコいいのではないか」と息子に話したら、理解してくれた様子で、

今の学校を選択するに至った。

 

 

 

さて、久々に会うとバレーボールの話が多い。

 

今回は、セッターの話だ。

 

 

私の時代は、Aクイックを中心に相手のミドルを中央にひきつけ、セッターはボールを持ち気味にしてブロッカーをかわす。と習った。

 

これには結構な弱点があって、Aクイックは、きれいにセッターにボールが返球されないと使えない。なので、一本目がきれいに返球されないと、

相手のミドルは楽になる。特に、ボールを持ち気味になるセッターの場合は、二段トス(ハイセット)の時は、どこにボールが上がるかわかりやすくなる。

 

この様なチームは、もし試合に負けたら、いつも同じセリフが飛び交う。「一本目がセッターに帰らなかったから負けた」

 

私と息子は、「Bクイックとライトの低いトスをメインに試合を組み立てる」というのが理想だと思っている。

Bクイックを軸にするとメリットは、

一本目がネットから離れていても使える。なので、一本目が調子が悪くても全く問題ない。

Bクイックをライトをメインにすると、相手のミドルの移動量がライト側に多くなる。これが、ブロックを遅らせる大きな戦略になる。

むしろ、一本目が悪いほうが、相手のブロックは惑わせる可能性が高くなるのがいい。

 

この考え方、先日地元では超有名なプレーヤーが現代のバレーボールの戦略を私に雑談してくれたんだけど、同じ話をしてくれた。

 

息子がプロになって全日本に入って。というのは考えにくいと思うけど、将来指導者になりたいらしいので、地元の選手から、

超一流の選手まで教えられる指導者になってほしい。

 

いつも話題は一緒。だけど、毎回毎回新鮮な感じで同じ話をするんだよね。これが楽しい。

 

早くコロナが解決して、試合会場で息子の成長を見たい。


アコギ練習39日目

2021-03-23 07:19:58 | アコースティックギター

土曜日、日曜日とアコギを触れず。

月曜日出張から帰省し、午後7時半過ぎくらいにアコギをハードケースから取り出す。

 

音が全然出てこない。温度や湿度がしっくり来ていない感じ。

 

約1時間くらいで少し音が戻ってくる。

 

きっと、コンサートとかで移動するギタリストは大変なんだろうなー。と思う。

 

ホームセンターでワゴンセールをしていた デジタル式の温度・湿度計を購入。

 

今までは、何かの記念品でもらった、アナログ式のを使っていて、

我が家は安定の40~45%だった。

 

しかし、今回デジタル式で計測したら、30~35%くらい。少しドアを開けたら湿度が下がり、人が数名集まると上がる。

 

こんなにも湿度って変化するんだねー。と感心した。

 

 

さてさて、全く指は動かないが、少しずつ遊ぶ感じでならす。

 

 

youtubeで、ギターショップの人がギターの紹介をするときにいろいろ弾くんだけど、あれくらい弾けるようになりたい。と思う。

やっぱ、右手のストロークがきれいにできないとだめだな。と思い、いろんな曲を練習してみる。

 

譜面通りにストロークしても、全く音が違うし、手の使い方が全く異なるんだよな、うまい人と。

 

きっと練習していくうちに、力が抜けて上手になると思うんだけど、意識しなければ、変な癖がつくかもしれないから。

 

鏡か何かを見ながら弾くといいのかもしれないな。などと思い始める。webカメラとかも手かもしれない。

 

新たな課題が見つかったけど、課題だらけで消化不良になりそう。

 

なので、左手の目標 と 右手の目標を作って、少しずつクリアーしていこうと思う。


3月23日 朝食と体重(やっぱ増)

2021-03-23 07:16:56 | ダイエット

昼食

食パン 170カロリー 目玉焼き80カロリー ソーセージ60カロリー

合計 310カロリー

 

体重 72.4キロ

 

おっと、約1.4キロほどの増。やっぱねー。

 

久々に息子とご飯を二日連続で食べたし、こうなるだろうと予想していた。

でもむくみが7~8割くらいだと思う。

 

昨日の夜から塩分を欲しない体になったから、相当ため込んだんだと思う。

 

さて、しばらく出張は無し。仕事すっかなー。