秋保N・W道行会

ノルディック・ウォーキングサークルです。現在、18名の会員で、秋保をベースに毎月2回(第1・3(水)活動をしている。

山形城二の丸東大手門

2010-05-31 | Weblog
 5/30(日) 仙台発8:48快速山形行きに乗る。大人の休日倶楽部「土日祝日キップ」1日乗り放題(¥1500)を前日までに「みどりの窓口」で購入しておく。会員4名参加。私のことを考えていただき、無料自転車を借りて10:20~17:00まで山形市内の名所・旧跡を乗ったり、歩いたりのことになった。例によって観光案内所で、歩き方の説明を受け、グルメ場所のことも伺って、出発となった。及川さんが昔営業で歩いていたので、心強い味方である。 国指定史跡山形城跡「霞城公園」 → 二の丸東大手門 → 最上義光騎馬像 → 北門 → 城北町(及川さんが住んでいた所) → 野球場 → 本丸一文字門 → 山形市郷土館(旧済生館本館)→ 蕎麦処「羽前屋」13:00 →
最上義光歴史館 → 文翔館(旧山形県庁)→ 17:00 レンタル自転車を返す。
 義光の妹、義姫が伊達政宗の母であることは、有名であるが、義姫の妹が、秋保則盛の妻であることは、知られていない。秋保勝盛の時に楯山城が消失したときに、3年間最上氏を頼ってお世話になっている。ここのところの詳細を知りたくて、ガイドの槌谷氏に尋ねた。

山形市郷土館(旧済生館本館)

2010-05-31 | Weblog
 明治11年(1878)に県立病院として建築、西洋造3層楼の擬洋風建築で、昭和41年に国重要文化財に指定され、昭和44年に霞城公園内に移築され、現在は、山形市郷土館として、無料で公開されている。内部は、医療関係の膨大な資料が展示されてある。

旧山形県庁をバックに

2010-05-31 | Weblog
 国指定重要文化財(旧県庁舎)現在は、「文翔館」と言う名の山形県郷土館となっている。屋上の時計台は、札幌の時計台の次にできたものであると言っていた。ボランテァガイドの方々が10名ほどいらして、丁寧な案内をしていただいた。