ヒーターと断熱材巻き 2023-09-10 20:01:22 | DIY(土木、建築、他) 本日山は晴れのち曇り 続きの井戸ポンプ周りの作業をやってます 今日は凍結防止ヒーターのまき直しと断熱材巻きをやりました ー この上からもう一回断熱材で包む予定です これでマイナス20度くらいになっても大丈夫!かな?
ポンプのメンテナンス用ドア 2023-09-09 20:25:26 | DIY(土木、建築、他) 本日山は晴れ 朝起きた時は、お!今日は秋だと思ったが陽射しは強かった 今日の作業は井戸ポンプの自動運転ユニットを設置してあるところに ドアを付けてアクセスしやすくした と言っても元の材料を少し加工して丁番を取り付けて なんちゃってドアにしただけ ー これでいつでもメンテ?ができる
ポンプマンホール周りの埋め立て 2023-09-08 19:31:05 | DIY(土木、建築、他) 本日山は曇り時々晴れ 昨日の続きで井戸ポンプ立ち上がりのマンホール周りを ブロックで囲い土で隙間を埋めました ー フタに防錆ペンキも塗って完成 故障中の給湯器がP3エラーが出たので感震器(振動センサー)を発注していたのが届いたので 交換してテスト、最初は旨く作動していたが暫くしたらE7が点灯してストップする センサー自体はオムロン製一番底に取り付けられている緑の物 今度のエラーは送風機らしいので送風機を取り外して見てみるが回転もスムースだし 配線も大丈夫のようだが暫くするとダメになる これも新品発注かどこかで探さなくては・・
落雷後遺症 2023-09-07 20:05:25 | DIY(土木、建築、他) 本日山は晴れ 久しぶりに秋めいた天気で過ごしやすかったが それでも日中作業するとまだ暑い 落雷の後遺症で、その後LEDの照明が4個ほど故障切れているし ロフトのアンテナ分配器も不良これは壊れたテレビに繋げてあったもの 井戸ポンプは今のところ順調に動いているが、凍結防止のヒーターと断熱材を 巻いている、どうしても1.5mのヒーターが欲しいのでそれが届くまでストップ 水中ポンプの立ち上がりの所にも断熱材をしっかり巻き、余ったポンプ駆動用のケーブル も長すぎるのでカット処置し、 あとポンプ立ち上がりの所をブロックで囲い天井に鉄板を敷くことにした あと、マンホールの周りを土で埋めれば良い ー 降雪地帯でなければまあ適当に処理しとけば良いのですが、やっぱり水回りは 冬が問題なんです 明日もう少し続きの作業します
井戸ポンプが使えるようになった 2023-09-05 18:24:02 | 日記 本日山は曇ったり晴れたり雨が降ったり 昨日から山に来ました、 今日は業者さんが朝から井戸水中ポンプを取り換えに来てくれました まだ断熱材とか細かい作業はありますが水は使えるようになりました 水がないということを身をもって体験しました、 もう一つ井戸を?とか思ってます 深井戸用の水中ポンプは思っていたより大きくて重い物だった 3人で交換設置、なんとか大雨にも合わずに配管できました あとは分電盤の焦げたブレーカーや怪しそうなブレーカーを4個交換し、三路スイッチや 壊れたコンセント、照明なども交換しました 落雷にあったので電気関連はこれからも要注意で」見て行こうと思ってます