■今日の午前中にしていたこと
最近、愛内里菜のforever you(youtube)という曲が耳から離れません。
別に自分は愛内里菜が特に『お気に入りのアーティスト』というわけではないのですが、
この曲だけはどうも「ピンポイント」にストライクゾーンにハマってしまったらしく…。まぁ元々、この曲はリリースされたばかりの2001年頃に聴いて
元々「好きな曲」の1つではあったのですが、専修末、神戸へ親のクルマに乗せられている際、
社内の暇つぶしに「この曲」を何気なく聴いていたら、すっかり耳から離れなくなってしまって…(汗)。
で、実際のところ、この曲の「どんな部分」がお気に入りなのかというと
一言で言ってしまえば最後の大サビ-。具体的には、それまでスローテンポで進んでいた曲が、急に加速するように転調するところですか。
興味のある方は↑のyoutubeへのリンク先へ飛んで聴いてみてください(本当はLive映像ではなく、正規の音源が流れているPVなんかを探していたのですが、見つけられなかったので…)。
さて、今日は午前10時頃からガイドヘルパーさんと一緒に自宅の最寄り駅前まで、色々と買い物をしてきました。
まず、最初に向かったのが駅前のショッピングセンターの地下・専門店街の中にある和光。ここではいつもの一口ヒレカツを4個(30%引き)購入。
次に向かったのが、そこからすぐ近くにあるリビン(西友)の中にある電機屋。ここでは電気シェーバーの洗浄液のパックのセットを購入。
最後に、不足していた食料品を購入するため、いつものように自宅近くのミニスーパーへ。ここではソーセージ、焼きそば3玉セット、ひき肉400g、パスタ1kgを2袋、コンニャク、そしてトマトを単品で購入。
ところで、今日ここで購入したパスタ1kgは、本日このミニスーパーの特売で199円で売っていたので、思わず2袋買ってしまいました♪
何だか最近『特売』という言葉を聞くと、自分の中で明らかに1段階テンションが上がっているのが分かるんですよ(笑)。
ホント、ちょっとビョーキですね……今回購入したパスタも、実は「ここで」購入するまで1週間ぐらい色んな店をかけずり回っていましたし。
まぁ「主婦の鏡」といえばそうなのでしょうが。…男だから「主婦」じゃなくて「主夫」か(苦笑)?
■今日の午後にしていたこと
今日も午前中の散歩から帰ってきたら、早速お昼ご飯の支度……ではなく、汗を流すために浴室でシャワーを(汗)。
いや、だって最近は1時間散歩して帰ってくると、もう結構汗ばんでいるんですよ。先週末から月曜にかけてのような雨や風が強い場合は例外ですが。
で、シャワーを浴びた後は今度こそ昼食。今日のお昼には、先週末におみやげで買ってきていた「生八橋」を食べました。
最近食べた八橋は、いわゆる「皮八橋」と呼ばれるヤツで、あんこを皮で包んでいないいわゆる「ザ・八橋!(笑)」ではありませんでした。
上で触れた「皮八橋」も美味しいことは美味しいのですが、やはり八橋といえば「あんこを包んだタイプだよなぁ…」と『ザ・八橋!』をほおばりながら、そんなことを思っていたお昼のひとときでした(苦笑)。
ところでみなさんは「働きアリの理論」というものをご存じでしょうか?
働きアリの理論とは、つまり-。一つの集団の中では、良く働くアリが2割、普通に働くアリが6割、怠けているアリが2割になるというもの-。という理論のことを指すそうです。
で、実はこれは人間の組織の中でも言えることみたいで、100人の集団なら、20人が熱心に働き、60人が普通に働き、20人がさぼりがちになる-。そして、これはどのような人数、集団の大きさに関わらず同じような結果になるそうです。
例えば5人の集団ならよく働く人が1人、それなりに働く人が3人、サボりがちになる人が1人、という感じで。
つまり、何を言いたいのかというと『集団の中でサボっている人がいると目についてイライラしがちですが、これは不変の法則であり、意思のチカラでは変えられないものと発想を転換すると、楽に過ごせる』ということですね。
こういう経験、実は結構「思い当たる節」がある人は多いかもしれませんね。
そしてこれは、組織論の1つらしいのですが、自分は始めこの理論を知った時、本当に「目からウロコ」でしたね。
…というか、実はこれもFacebookで他の人がウォール上につぶやいていたネタを勝手に拝借してしまったのですが(汗)。
でも、この理論は本当に「目からウロコ」な話だったし、より多くの人に知ってもらいたいとも思ったので、こちらでも紹介させてもらうことにしました。
ところで、この「働きアリの理論」についてもう少し詳しく知りたい人は、こちらのリンク先のページを参照してください。
ところでこの理論、実は「プライベートの友達グループ」にも当てはまるのかもしれないですね。この記事を書きながら、そんなことを何となく考えていました。
そして今晩の晩ご飯。今晩は白いご飯、インスタントの味噌汁、午前中に買ってきた和光の一口ヒレカツ2個にそれについていた線切りキャベツ、そして自分で作ったじゃがいもたっぷりの肉じゃが。
今晩は「自分が用意した」にしてはおかずの数が多いので、微妙に「やるじゃん!」感を漂わせているのですが
実は自分でまともに作ったのは、肉じゃがだけという巧妙?なカラクリがあったり(笑)。
最近、愛内里菜のforever you(youtube)という曲が耳から離れません。
別に自分は愛内里菜が特に『お気に入りのアーティスト』というわけではないのですが、
この曲だけはどうも「ピンポイント」にストライクゾーンにハマってしまったらしく…。まぁ元々、この曲はリリースされたばかりの2001年頃に聴いて
元々「好きな曲」の1つではあったのですが、専修末、神戸へ親のクルマに乗せられている際、
社内の暇つぶしに「この曲」を何気なく聴いていたら、すっかり耳から離れなくなってしまって…(汗)。
で、実際のところ、この曲の「どんな部分」がお気に入りなのかというと
一言で言ってしまえば最後の大サビ-。具体的には、それまでスローテンポで進んでいた曲が、急に加速するように転調するところですか。
興味のある方は↑のyoutubeへのリンク先へ飛んで聴いてみてください(本当はLive映像ではなく、正規の音源が流れているPVなんかを探していたのですが、見つけられなかったので…)。
さて、今日は午前10時頃からガイドヘルパーさんと一緒に自宅の最寄り駅前まで、色々と買い物をしてきました。
まず、最初に向かったのが駅前のショッピングセンターの地下・専門店街の中にある和光。ここではいつもの一口ヒレカツを4個(30%引き)購入。
次に向かったのが、そこからすぐ近くにあるリビン(西友)の中にある電機屋。ここでは電気シェーバーの洗浄液のパックのセットを購入。
最後に、不足していた食料品を購入するため、いつものように自宅近くのミニスーパーへ。ここではソーセージ、焼きそば3玉セット、ひき肉400g、パスタ1kgを2袋、コンニャク、そしてトマトを単品で購入。
ところで、今日ここで購入したパスタ1kgは、本日このミニスーパーの特売で199円で売っていたので、思わず2袋買ってしまいました♪
何だか最近『特売』という言葉を聞くと、自分の中で明らかに1段階テンションが上がっているのが分かるんですよ(笑)。
ホント、ちょっとビョーキですね……今回購入したパスタも、実は「ここで」購入するまで1週間ぐらい色んな店をかけずり回っていましたし。
まぁ「主婦の鏡」といえばそうなのでしょうが。…男だから「主婦」じゃなくて「主夫」か(苦笑)?
■今日の午後にしていたこと
今日も午前中の散歩から帰ってきたら、早速お昼ご飯の支度……ではなく、汗を流すために浴室でシャワーを(汗)。
いや、だって最近は1時間散歩して帰ってくると、もう結構汗ばんでいるんですよ。先週末から月曜にかけてのような雨や風が強い場合は例外ですが。
で、シャワーを浴びた後は今度こそ昼食。今日のお昼には、先週末におみやげで買ってきていた「生八橋」を食べました。
最近食べた八橋は、いわゆる「皮八橋」と呼ばれるヤツで、あんこを皮で包んでいないいわゆる「ザ・八橋!(笑)」ではありませんでした。
上で触れた「皮八橋」も美味しいことは美味しいのですが、やはり八橋といえば「あんこを包んだタイプだよなぁ…」と『ザ・八橋!』をほおばりながら、そんなことを思っていたお昼のひとときでした(苦笑)。
ところでみなさんは「働きアリの理論」というものをご存じでしょうか?
働きアリの理論とは、つまり-。一つの集団の中では、良く働くアリが2割、普通に働くアリが6割、怠けているアリが2割になるというもの-。という理論のことを指すそうです。
で、実はこれは人間の組織の中でも言えることみたいで、100人の集団なら、20人が熱心に働き、60人が普通に働き、20人がさぼりがちになる-。そして、これはどのような人数、集団の大きさに関わらず同じような結果になるそうです。
例えば5人の集団ならよく働く人が1人、それなりに働く人が3人、サボりがちになる人が1人、という感じで。
つまり、何を言いたいのかというと『集団の中でサボっている人がいると目についてイライラしがちですが、これは不変の法則であり、意思のチカラでは変えられないものと発想を転換すると、楽に過ごせる』ということですね。
こういう経験、実は結構「思い当たる節」がある人は多いかもしれませんね。
そしてこれは、組織論の1つらしいのですが、自分は始めこの理論を知った時、本当に「目からウロコ」でしたね。
…というか、実はこれもFacebookで他の人がウォール上につぶやいていたネタを勝手に拝借してしまったのですが(汗)。
でも、この理論は本当に「目からウロコ」な話だったし、より多くの人に知ってもらいたいとも思ったので、こちらでも紹介させてもらうことにしました。
ところで、この「働きアリの理論」についてもう少し詳しく知りたい人は、こちらのリンク先のページを参照してください。
ところでこの理論、実は「プライベートの友達グループ」にも当てはまるのかもしれないですね。この記事を書きながら、そんなことを何となく考えていました。
そして今晩の晩ご飯。今晩は白いご飯、インスタントの味噌汁、午前中に買ってきた和光の一口ヒレカツ2個にそれについていた線切りキャベツ、そして自分で作ったじゃがいもたっぷりの肉じゃが。
今晩は「自分が用意した」にしてはおかずの数が多いので、微妙に「やるじゃん!」感を漂わせているのですが
実は自分でまともに作ったのは、肉じゃがだけという巧妙?なカラクリがあったり(笑)。