視覚障害者きうっちの自立への道

視覚障害者きうっち(S52年生)が気の向くままに日々の生活をツラツラとつづるブログ

在勤生活1623日目

2019-06-18 18:34:28 | 在勤生活
 VBAの話。本日の業務中、以前わたしが作成したピボットテーブルを扱っているマクロの中で
「1つのシート内にある2つのピボットテーブル。処理するデータの内容によっては2つのピボットテーブルの表示範囲が重なって、表示されてほしいデータがきちんと表示されないことがあるみたいなので何とかしてほしい」とのお問い合わせがありまして…。
正直、わたしは普段「手作業」でもほとんどピボットを使う機会はこれまで無かったので、そもそも↑のような現象が起こることそのものを知らなかったのですが(^^;、
そもそもマクロで↑に対応することができるのか?-。まぁできないわけはないので(苦笑)とりあえずネットでそれっぽいキーワードを打ち込んで検索。
…30分ほど探してみて全然手ごたえ無しorz。VBA関連の解説記事は、比較的ネット上にはゴロゴロ転がっているのですが
ピボット関連の解説記事は(わたしが感じる限りは)あまり見当たらないんですよね。「ピボットテーブルの作成」「フィールドへのアイテムの配置」「ピボットテーブルのデータソースにする範囲の変更」のような、基本的なことについては結構見かけるのですが。
逆にいうと、ピボット関連のVBAの解説記事はだいたい「このあたり」までなんですよね。…ただ、それではお話にならないので
今度はピボットテーブルのプロパティを直に調べる方向で攻めてみることに。…で、わたしが辿り着いたのが
PivotTableオブジェクトの下にあった、シート上にあるピボットテーブルの表示している範囲を取得できるDataBodyRangeというプロパティ。
ま~ないわきゃないんですよね~この手のプロパティ。でなきゃピボットテーブルをマクロでまともに扱うことなんかできないだろうし…。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする