この連休中、一応勉強っぽいことをしていたのでその成果を挙げてみると、こうなる。
・VBA。ブラウザを使わないでwebスクレイピングする手法の学習。
どのようにコードを記述するのか。どこまではブラウザと同じようなことができるのか。汎用的なモジュールに落とし込んで、これから開発する様々なマクロへ容易に組み込めるような仕組みが作れるのか。
とりあえず↑に挙げているようなことは全てクリア。この分野は【一段落】としてひとまず終了
・VBA。↑で挙げている手法を用いてこのブログでも公開している、Mリーグ成績表作成マクロの改修。その他、グラフの表示方法も少し修正。
こちらもほぼ完了。改修したバージョンのマクロは、このブログで近日公開予定。
・VBA。ユーザーフォームを用い、様々なマクロで汎用的に利用できる、進行状況バーを設置する仕組みの作成。
作り方は理解できたんだけど、そこに【視覚障害の壁】が大きく立ちはだかる。何よりも、ユーザーフォームの中にある【進行状況バーのメーターのパーツ】をフォームへ配置する方法が分からない…。
これ、もしかしてスクリーンリーダーでのキーボード操作だと、かなり厳しいんじゃないのか?と最近ちょっとあきらめ気味…。一度でも「誰かに」進行状況バーのメーターをフォームへ配置してもらえれば、
あとはそれを使い回す → 各種プロパティはコードから設定、のやり方でどうにでもなりそうな感じなんだけど。…まだまだ実戦へ投入するまでには全然至らずorz。
それ以外の部分はほぼ出きる手ごたえは得たので、なおさら惜しい…。
…ま、勉強する分野がだいぶ偏っているのには、とりあえず目をつぶっておくとして(笑)。
ここには挙げてないけど、とりあえず近々業務で必要になりそうな、バッチ(.bat)のこととかも勉強したい思惑はあったのですが(既にテキストは準備済)
時間とやる気が足らなかったため(笑)手つかずのまま。ま、基本飽きっぽい自分にしては5日程度の休みでそれなりに成果は出てるんだろうな、と…。
・VBA。ブラウザを使わないでwebスクレイピングする手法の学習。
どのようにコードを記述するのか。どこまではブラウザと同じようなことができるのか。汎用的なモジュールに落とし込んで、これから開発する様々なマクロへ容易に組み込めるような仕組みが作れるのか。
とりあえず↑に挙げているようなことは全てクリア。この分野は【一段落】としてひとまず終了
・VBA。↑で挙げている手法を用いてこのブログでも公開している、Mリーグ成績表作成マクロの改修。その他、グラフの表示方法も少し修正。
こちらもほぼ完了。改修したバージョンのマクロは、このブログで近日公開予定。
・VBA。ユーザーフォームを用い、様々なマクロで汎用的に利用できる、進行状況バーを設置する仕組みの作成。
作り方は理解できたんだけど、そこに【視覚障害の壁】が大きく立ちはだかる。何よりも、ユーザーフォームの中にある【進行状況バーのメーターのパーツ】をフォームへ配置する方法が分からない…。
これ、もしかしてスクリーンリーダーでのキーボード操作だと、かなり厳しいんじゃないのか?と最近ちょっとあきらめ気味…。一度でも「誰かに」進行状況バーのメーターをフォームへ配置してもらえれば、
あとはそれを使い回す → 各種プロパティはコードから設定、のやり方でどうにでもなりそうな感じなんだけど。…まだまだ実戦へ投入するまでには全然至らずorz。
それ以外の部分はほぼ出きる手ごたえは得たので、なおさら惜しい…。
…ま、勉強する分野がだいぶ偏っているのには、とりあえず目をつぶっておくとして(笑)。
ここには挙げてないけど、とりあえず近々業務で必要になりそうな、バッチ(.bat)のこととかも勉強したい思惑はあったのですが(既にテキストは準備済)
時間とやる気が足らなかったため(笑)手つかずのまま。ま、基本飽きっぽい自分にしては5日程度の休みでそれなりに成果は出てるんだろうな、と…。