2泊組の最終日となった23日、しろちゃんメールに誘われて
静かなムーゼの森に迷い込んでみました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/13.gif)
そこには別館marchlifeで紹介しているおもちゃ博物館、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/d9/8ad2dc9d5d9c37fc76f47e8fb3ad38d5.jpg)
そして絵本の森美術館がありました
この場所の解説としては15,000平方メートルにもおよぶ
“ムーゼ森”の中にある軽井沢絵本の森美術館は、
およそ300年もの昔、西洋に源を発した絵本を文化遺産とみとめ、
欧米絵本を中心に、近・現代に活躍する作家の絵本原画、
初版をはじめとする絵本資料を蒐集・展示しています![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/30.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/59/2dfbe2b2883507226b13edd03a9dc855.jpg)
こんな馬車がポップアップするなんてビックリです![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/75.gif)
約6300もの絵本が収蔵されているようで![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/13.gif)
これは楽しくてしょうがないですね![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/122.gif)
ken的には特にページをめくる時に、ドキドキワクワクする
ポップアップ絵本
が大好きだった子供の頃を思い出しながら美術館を巡りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/01/6b719c33fc231d5f764afd8aa8d0e0c2.jpg)
前出のシリーズでもあるアリスのポップアップ絵本![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/13.gif)
迫力がありすぎて、もうこれは絵本の域を越えてますね。
売切れていたのが理解できます、一家に一冊?
その他最近の絵本としてken注目は・・・「よるくま」です。
このくまが物凄く可愛いんです![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/166.gif)
今でも子供の頃に読み記憶に残っている絵本があります。
チビクロサンボやおさるのジョージなどなど・・・
その中で一番思いで深い絵本を遂にこの場所で
再会することが出来ました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/30.gif)
内容はちょっと大人びた内容だったんですが何故か
記憶の中に深く刻み込まれた絵本でした。
たまには絵本もいいかな~と思い、軽井沢から帰った次の日に
初めて自分の為に絵本を購入、読んでみました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/122.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/6a/371d6dfa5632faabaf70f4a559c12bed.jpg)
なんだか表紙だけで微笑んでしまいます![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/13.gif)
読んだ頃の様々な記憶が蘇ってきます。
何処が好きだったのかは憶えていませんが、
この絵本が一番好きだったんですよね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/fa/8b71def8ae97dddc4927af7bdc2ff037.jpg)
大人になった今、読み返すと大人の感覚で内容を理解。
感じ方は年齢で異なるので大きくなってから絵本を読み返すのも
面白いかもしれません![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/19.gif)
この絵本は1950年代に誕生した事を知るとさらに書かれている
内容に説得力が増します。
静かなムーゼの森に迷い込んでみました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/13.gif)
そこには別館marchlifeで紹介しているおもちゃ博物館、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/d9/8ad2dc9d5d9c37fc76f47e8fb3ad38d5.jpg)
そして絵本の森美術館がありました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/30.gif)
この場所の解説としては15,000平方メートルにもおよぶ
“ムーゼ森”の中にある軽井沢絵本の森美術館は、
およそ300年もの昔、西洋に源を発した絵本を文化遺産とみとめ、
欧米絵本を中心に、近・現代に活躍する作家の絵本原画、
初版をはじめとする絵本資料を蒐集・展示しています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/30.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/59/2dfbe2b2883507226b13edd03a9dc855.jpg)
こんな馬車がポップアップするなんてビックリです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/75.gif)
約6300もの絵本が収蔵されているようで
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/13.gif)
これは楽しくてしょうがないですね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/122.gif)
ken的には特にページをめくる時に、ドキドキワクワクする
ポップアップ絵本
が大好きだった子供の頃を思い出しながら美術館を巡りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/01/6b719c33fc231d5f764afd8aa8d0e0c2.jpg)
前出のシリーズでもあるアリスのポップアップ絵本
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/13.gif)
迫力がありすぎて、もうこれは絵本の域を越えてますね。
売切れていたのが理解できます、一家に一冊?
その他最近の絵本としてken注目は・・・「よるくま」です。
このくまが物凄く可愛いんです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/166.gif)
今でも子供の頃に読み記憶に残っている絵本があります。
チビクロサンボやおさるのジョージなどなど・・・
その中で一番思いで深い絵本を遂にこの場所で
再会することが出来ました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/30.gif)
内容はちょっと大人びた内容だったんですが何故か
記憶の中に深く刻み込まれた絵本でした。
たまには絵本もいいかな~と思い、軽井沢から帰った次の日に
初めて自分の為に絵本を購入、読んでみました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/122.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/6a/371d6dfa5632faabaf70f4a559c12bed.jpg)
なんだか表紙だけで微笑んでしまいます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/13.gif)
読んだ頃の様々な記憶が蘇ってきます。
何処が好きだったのかは憶えていませんが、
この絵本が一番好きだったんですよね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/fa/8b71def8ae97dddc4927af7bdc2ff037.jpg)
大人になった今、読み返すと大人の感覚で内容を理解。
感じ方は年齢で異なるので大きくなってから絵本を読み返すのも
面白いかもしれません
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/19.gif)
この絵本は1950年代に誕生した事を知るとさらに書かれている
内容に説得力が増します。
”絵本の森美術館”いいですね{ピース}
何時間でも飽きないような・・。
>子供の頃に読み記憶に残っている絵本
私はおさる{さる}のジョージです。
ぜひ自分の子供にも読んで貰いたかったので
王子が生まれてすぐ{赤ちゃん}に購入しました。
やはり大人になってから読むと違う感覚ですね。{YES}
今日は暇なので、読んでみます・・・。{ダッシュ}
私も嫁も結構好きで、一時気に入ったのがあれば買ってましたが、結構高いんですよね{グズン}
その上、その絵本たちは歴代の息子達に{爆弾}{爆弾}{爆弾}
確かに何時間でもいれそうな感じでしたね!
ノンビリするには最適な場所です!
ジョージですね!!
人まねおさる・・・大人になってからの絵本も
それなりの面白さというか、書かれていること、
伝えたかったことが、より理解できるので
たまにはいいですね{パチパチ}
絵本は確かに高価ですね。
ハードカバーで質を考えると頷けますが、
それでも高い・・・写真集の方がいいかも{ロケット}
絵本は読むものですがしっかり保存もしておきたいので
保存用を購入しましょう{ロケット}
「よるくま」はよかったですね。
ウチにないので思わず買いそうになりました。
っていうかそのうち買うと思います。大人の為に{ルンルン}
ロバート・サブダのポップアップ絵本はすごいですよね。
アリスはまだ買ってませんが「クッキーカウント」はゲット。
ありえない仕掛けに親子揃って大騒ぎして見てますよ{ラブラブ}
「ちいさいおうち」も大好きです。
「いたずらきかんしゃ ちゅうちゅう」も。
って、今回のネタはウチのブログとシンクロですね{グッド}
そうでしょう!行きましたよね{ロケット}
「よるくま」は最高に良いですね。
可愛い、話も最高!
買いたいです・・・買っちゃうかも・・・
ポップアップも自分が子供の頃とは違い派手ですよね
派手と言うかどうなんってんの???って感じで
大人も楽しめます!!
シンクロシンクロ!!!