毎週木曜日は、怒涛の試乗シリーズ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/30.gif)
今回のターゲットは、Audi A4 2.0 Attraction
もっともベーシックなA4です。
昨年の東京モーターショーでも、
その発表がありましたが、ついにフルモデルチェンジ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/14.gif)
今回はその直前モデル、末期モデルの試乗です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/122.gif)
![](https://yaplog.jp/cv/987dreams/img/437/1_p.jpg)
ダブルフレームからシングルフレームへは、
マイナーチェンジだったので大変身のNew A4が、
楽しみでもありますが、この現行A4も中々のものです。
1770mmの安心サイズで379万円![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/13.gif)
今ならさらに![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/28.gif)
![](https://yaplog.jp/cv/987dreams/img/437/2_p.jpg)
インテリアも落ち着いていて、そのバランスは流石です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/30.gif)
乗っていて運転者も同乗者もサイズやインテリアに
圧迫されることもなく安心して乗れる仕上がりです![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/27.gif)
後席も前席次第ではありますが、
170cm以上の男性が乗れば狭い、つまり、
贅沢を言えば狭い![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/135.gif)
贅沢を消せば、普通に乗れます![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/122.gif)
![](https://yaplog.jp/cv/987dreams/img/437/3_p.jpg)
A4にはダブルフレームの時に散々乗りましたが、
4発はやっぱりこのシングルフレームでも、
車外でアイドリングを聞いていると耳障りです![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/07.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/07.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/07.gif)
伝統のような感じでもありますが、
車内にいればそれは大きくは感じることはありません![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/122.gif)
出足も悪くはないです、さすがにスペック的にも
ベーシック車両ということで劣る部分は多いのですが、
それをジェントルな走りと思えば![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/122.gif)
出足から勢い良く!を望むならこのクルマは、
対象外となります![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/166.gif)
全てはアクセルワークのみなんですけどね![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/19.gif)
![](https://yaplog.jp/cv/987dreams/img/437/4_p.jpg)
少し走らせれば、
やっぱりAudiはガッチリしているなぁ~と即感じます![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/13.gif)
当然比べている対象があるわけですが、
ドイツ車ではないクルマと比べての話です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/64.gif)
市街地での取り回しはまったく難ナシです![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/122.gif)
左右の見切りも後方視界も![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/122.gif)
高速での合流に関しては出足のような、
その非力さをあまり感じません![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/19.gif)
この辺はシームレスなマルチトロニックの恩恵でしょう![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/12.gif)
ある速度域からの加速性能はあればあるだけイイのですが、
この程度で十分と思います。
さすがに上を乗ってしまうと
ですが、
知らぬが何とやらで・・・![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/85.gif)
![](https://yaplog.jp/cv/987dreams/img/437/5_p.jpg)
ベーシック車両と知っているだけに、
上の存在がやっぱり気になってしまいます![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/185.gif)
ベーシック車両はあくまでもベーシック車両![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/166.gif)
価格的にも背伸びしていないところが好感が持てますが、
これを選ぶなら・・・という感じです![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/135.gif)
残念ながら今回は愉しさが持続しませんでした![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/20.gif)
内装のバランスはウッドであってもコレはこれで、
ステキな部類で![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/13.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/13.gif)
なので、なおさら惜しいですが、これはナイですね![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/185.gif)
Next Audi ・・・
怒涛の試乗 Audi A4 1.8 TFSI quattro へ、つづく![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/132.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/30.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/30.gif)
今回のターゲットは、Audi A4 2.0 Attraction
もっともベーシックなA4です。
昨年の東京モーターショーでも、
その発表がありましたが、ついにフルモデルチェンジ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/14.gif)
今回はその直前モデル、末期モデルの試乗です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/122.gif)
![](https://yaplog.jp/cv/987dreams/img/437/1_p.jpg)
ダブルフレームからシングルフレームへは、
マイナーチェンジだったので大変身のNew A4が、
楽しみでもありますが、この現行A4も中々のものです。
1770mmの安心サイズで379万円
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/13.gif)
今ならさらに
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/28.gif)
![](https://yaplog.jp/cv/987dreams/img/437/2_p.jpg)
インテリアも落ち着いていて、そのバランスは流石です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/30.gif)
乗っていて運転者も同乗者もサイズやインテリアに
圧迫されることもなく安心して乗れる仕上がりです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/27.gif)
後席も前席次第ではありますが、
170cm以上の男性が乗れば狭い、つまり、
贅沢を言えば狭い
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/135.gif)
贅沢を消せば、普通に乗れます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/122.gif)
![](https://yaplog.jp/cv/987dreams/img/437/3_p.jpg)
A4にはダブルフレームの時に散々乗りましたが、
4発はやっぱりこのシングルフレームでも、
車外でアイドリングを聞いていると耳障りです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/07.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/07.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/07.gif)
伝統のような感じでもありますが、
車内にいればそれは大きくは感じることはありません
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/122.gif)
出足も悪くはないです、さすがにスペック的にも
ベーシック車両ということで劣る部分は多いのですが、
それをジェントルな走りと思えば
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/122.gif)
出足から勢い良く!を望むならこのクルマは、
対象外となります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/166.gif)
全てはアクセルワークのみなんですけどね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/19.gif)
![](https://yaplog.jp/cv/987dreams/img/437/4_p.jpg)
少し走らせれば、
やっぱりAudiはガッチリしているなぁ~と即感じます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/13.gif)
当然比べている対象があるわけですが、
ドイツ車ではないクルマと比べての話です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/64.gif)
市街地での取り回しはまったく難ナシです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/122.gif)
左右の見切りも後方視界も
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/122.gif)
高速での合流に関しては出足のような、
その非力さをあまり感じません
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/19.gif)
この辺はシームレスなマルチトロニックの恩恵でしょう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/12.gif)
ある速度域からの加速性能はあればあるだけイイのですが、
この程度で十分と思います。
さすがに上を乗ってしまうと
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/135.gif)
知らぬが何とやらで・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/85.gif)
![](https://yaplog.jp/cv/987dreams/img/437/5_p.jpg)
ベーシック車両と知っているだけに、
上の存在がやっぱり気になってしまいます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/185.gif)
ベーシック車両はあくまでもベーシック車両
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/166.gif)
価格的にも背伸びしていないところが好感が持てますが、
これを選ぶなら・・・という感じです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/135.gif)
残念ながら今回は愉しさが持続しませんでした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/20.gif)
内装のバランスはウッドであってもコレはこれで、
ステキな部類で
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/13.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/13.gif)
なので、なおさら惜しいですが、これはナイですね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/185.gif)
Next Audi ・・・
怒涛の試乗 Audi A4 1.8 TFSI quattro へ、つづく
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/132.gif)
お、試乗しましたか!!!してましたね{爆弾}
軽快さは確実にあると思うんですよね。
味付けというか、その辺での違いでしょうね{グッド}
ボルボはどこが悪いというわけではなく、
いたって普通、マイペースという感じなんですよね。
クワトロターボは別物です。
お勧めはやっぱりクワトロターボですね!
木曜日に{祝}
これ乗りました。Slineでしたけど。
このCVTはよく出来てますね。
パワーウェイトレシオはウチのV70よりダメなのに、
実際走ってみるとトロさは全然感じませんでした。
MTモードにすればけっこうキビキビ走りますし{ルンルン}
すごく緻密にできた機械!な感じが面白かったです。
はてさて、TFSIクワトロのレビューはまだですか?{YES}